パソコン:メモリ増やしてみた
スゲー久しぶりのパソコンネタです。
自分が常用しているパソコンは、東芝dynabookのMX/43KWHという
2年くらい前のモデルです。
当時としては、Windows7ネットブックとしてはそこそこの性能のやつでした。
メモリは2Gで買ってからそのまま使っていたのですが、最近どうも重い。
特に、ノートン先生をバージョンアップしてからというもの。
メモリが足らねぇよ!
と、警告が出っ放しでウザイウザイ。
それでまあメモリを足すかとネットを見ていたら、メモリって、今すごく安いのね。
で、買っちゃいました。

4Gの2枚組です。
でもね。
うちのOS32bitだから、こんなに積んでも認識しないのよ。。。
どなたかRAMディスクの設定方法を教えてください。
あと、パソコンを開けてびっくりしたこと。
なんと、メモリを固定するバーが折れていてメモリが宙ぶらりんになっていましたorz
買った時から一度も開けていないので、最初からだと思うんですけど
よく不具合でなかったなぁと感心しています。
とりあえず、8Gと認識はしているようなので動作は大丈夫みたいですね。
予告。
水槽ネタは、たぶん明日。
自分が常用しているパソコンは、東芝dynabookのMX/43KWHという
2年くらい前のモデルです。
当時としては、Windows7ネットブックとしてはそこそこの性能のやつでした。
メモリは2Gで買ってからそのまま使っていたのですが、最近どうも重い。
特に、ノートン先生をバージョンアップしてからというもの。
メモリが足らねぇよ!
と、警告が出っ放しでウザイウザイ。
それでまあメモリを足すかとネットを見ていたら、メモリって、今すごく安いのね。
で、買っちゃいました。

4Gの2枚組です。
でもね。
うちのOS32bitだから、こんなに積んでも認識しないのよ。。。
どなたかRAMディスクの設定方法を教えてください。
あと、パソコンを開けてびっくりしたこと。
なんと、メモリを固定するバーが折れていてメモリが宙ぶらりんになっていましたorz
買った時から一度も開けていないので、最初からだと思うんですけど
よく不具合でなかったなぁと感心しています。
とりあえず、8Gと認識はしているようなので動作は大丈夫みたいですね。
予告。
水槽ネタは、たぶん明日。
スポンサーサイト
windows7のノート導入2
いやー、新しいノートが来て早2週間になりました。
使ってみていろいろなことがわかってきました。
まず、Outlookexpressがなくなってしまったこと。
それと、ムービーメーカーもなくなってしまったこと。
それが最初に気付いたことです。
あと、まあ他にも関連付けを変えてやらないと起動しないアプリがあったりと結構先が楽しみです(笑)
Outlookexpressがなくなってしまったので、Outlookを使うことにしたんですが、仕組みが全く違うためすんなりとデータを移すことができません。
これには参りました。
まあ、一応は移すことができたのですが、面倒くさいことこの上なし。
これだからMicrosoftは・・・
これからもきっと奇妙奇天烈なことが起きるのでしょうね。
使ってみていろいろなことがわかってきました。
まず、Outlookexpressがなくなってしまったこと。
それと、ムービーメーカーもなくなってしまったこと。
それが最初に気付いたことです。
あと、まあ他にも関連付けを変えてやらないと起動しないアプリがあったりと結構先が楽しみです(笑)
Outlookexpressがなくなってしまったので、Outlookを使うことにしたんですが、仕組みが全く違うためすんなりとデータを移すことができません。
これには参りました。
まあ、一応は移すことができたのですが、面倒くさいことこの上なし。
これだからMicrosoftは・・・
これからもきっと奇妙奇天烈なことが起きるのでしょうね。
windows7のノート導入!
いや~、またまたご無沙汰してしまいましたねぇ。
岐阜に行ってから、書くことはいっぱいあったのですが、時間が無くって結局何も書かずに東京へと戻ってきてしまいました。
岐阜での出来事は、もう思い出したくもありません。
まったくひどい仕打ちでした。
残ったのは、数十万に及ぶ借金だけ。
田舎って常軌を逸した経営者が多いんですね。
東京じゃ、絶対通用しないことがまかり通っているんですから始末が悪い。
田舎から若者が出ていくというけれど、わかるような気がします。
で。
まあ、愚痴はこのくらいにしてパソコンの話に入りましょうか。
今回導入したのは、DynabookMX43KWH。

こいつですが、ちょろっと使ってみましたところ、結構サクサク動いてくれるんですわ。
2タッチでファイルが開くところなどは、Macっぽい感じです。
特筆すべきは、バッテリーでの駆動時間がなんと10時間もあるんです!
これだけ持てばちょっとした仕事のプレゼンにも使えるでしょう。
ネックになっているのは、photoshopがインストールできないこと。
これも古いバージョンだからなのかなぁ。
ま。
新しいバージョン買って来るまで我慢ですね。
いろいろ使っているうちに面白いことが出てくるかもしれません。
そのときは、またレポートします。
時に。
カエルたちですが、だいぶ様変わりしました。
偶然見つけた便利グッズとか、これから少しずつ紹介していきますんで、お楽しみに。
では、また逢う日まで。
岐阜に行ってから、書くことはいっぱいあったのですが、時間が無くって結局何も書かずに東京へと戻ってきてしまいました。
岐阜での出来事は、もう思い出したくもありません。
まったくひどい仕打ちでした。
残ったのは、数十万に及ぶ借金だけ。
田舎って常軌を逸した経営者が多いんですね。
東京じゃ、絶対通用しないことがまかり通っているんですから始末が悪い。
田舎から若者が出ていくというけれど、わかるような気がします。
で。
まあ、愚痴はこのくらいにしてパソコンの話に入りましょうか。
今回導入したのは、DynabookMX43KWH。

こいつですが、ちょろっと使ってみましたところ、結構サクサク動いてくれるんですわ。
2タッチでファイルが開くところなどは、Macっぽい感じです。
特筆すべきは、バッテリーでの駆動時間がなんと10時間もあるんです!
これだけ持てばちょっとした仕事のプレゼンにも使えるでしょう。
ネックになっているのは、photoshopがインストールできないこと。
これも古いバージョンだからなのかなぁ。
ま。
新しいバージョン買って来るまで我慢ですね。
いろいろ使っているうちに面白いことが出てくるかもしれません。
そのときは、またレポートします。
時に。
カエルたちですが、だいぶ様変わりしました。
偶然見つけた便利グッズとか、これから少しずつ紹介していきますんで、お楽しみに。
では、また逢う日まで。
パソコン修理中
パソコンな日々
私は周りからパソコンに強いと思われている。
確かに自分でパソコンは組み立てるし、LANの設定とか、不具合が出たときの対処の仕方とかはわかるつもりでいる。
だがしかし!
私はソフトの使い方をまったくといっていいほど知らない!
Word、Excelですらまともに使えない(と、本人は思っている)。
PhotoShopとかIllustratorになると、基本的なことでさえ良くわかっていない。
Flashなどはもってのほかである。
こんなことで良いわけがない。
今、必死に勉強中。
といっても、実際に課題が出たら対処していくというやり方をしているので、ちっとも進歩していない。
パソコンマスターになる日はいつのことだろう。
確かに自分でパソコンは組み立てるし、LANの設定とか、不具合が出たときの対処の仕方とかはわかるつもりでいる。
だがしかし!
私はソフトの使い方をまったくといっていいほど知らない!
Word、Excelですらまともに使えない(と、本人は思っている)。
PhotoShopとかIllustratorになると、基本的なことでさえ良くわかっていない。
Flashなどはもってのほかである。
こんなことで良いわけがない。
今、必死に勉強中。
といっても、実際に課題が出たら対処していくというやり方をしているので、ちっとも進歩していない。
パソコンマスターになる日はいつのことだろう。