酉の市に行ってきました
少し外れてしまったけれど、昨日新宿花園神社の酉の市に行ってきた。
三の酉は28日だけれど、行ったのは日があけてから。
それでも人出はすごかった。

実は若いころに、ここ新宿で熊手を売っていたことがあるのだ。

そのころの熊手売りがまだあるかと思い探してみたのだが、残念ながら今年は出ていないようなので、ちょっと残念。

最後に酉の市に来たのはいつのことだろう。
この雰囲気はとても懐かしく感じる。

屋台の雰囲気は昔と少し違う。
以前はもっとシンプルだったような気がしたのだが、もう20年以上前のことだからなぁ。
雰囲気だけ楽しんで、茶屋でちょっとした食事だけして熊手は買ってこなかった。
もう仕舞いということで結構投売り情態だったんだけどね。

三の酉は28日だけれど、行ったのは日があけてから。
それでも人出はすごかった。

実は若いころに、ここ新宿で熊手を売っていたことがあるのだ。

そのころの熊手売りがまだあるかと思い探してみたのだが、残念ながら今年は出ていないようなので、ちょっと残念。

最後に酉の市に来たのはいつのことだろう。
この雰囲気はとても懐かしく感じる。

屋台の雰囲気は昔と少し違う。
以前はもっとシンプルだったような気がしたのだが、もう20年以上前のことだからなぁ。
雰囲気だけ楽しんで、茶屋でちょっとした食事だけして熊手は買ってこなかった。
もう仕舞いということで結構投売り情態だったんだけどね。


スポンサーサイト
ピュリナONE インドアキャット11歳以上
プジョーで高尾山
一昨日、予定通りに高尾山に行ってきた。
予報では雨が降るということだったが、何とかもってくれた。
さあ、行く途中のイチョウの並木道。
かなり黄色く色づいていて、高尾山にも期待が持てそう。

ダッシュボードのライオン君もご機嫌
道に迷うこともなくすんなり到着したのだが、駐車場がいっぱいだ。
どうしようかと思っていたところに近所の民家に止めることができて一安心。
もちろん駐車場代はしっかり払う。
そこからは歩いて京王線の駅を抜け、ケーブルカー乗り場へ。

紅葉がかなりきれい
すぐにはケーブルカーには乗らず、横道の登山道を行ってみたのだが、途中で断念。
だめだ、完全な運動不足・・・
駅まで戻ってきたところで、しばし車人形を見る。

写真では人形師さんが見えているが、本来は黒子として演じるらしい。
演じる人形は、かなりあでやかで思わず見とれてしまった。
さて、高尾山の上に上るには、ケーブルカーとリフトがある。
のぼりはリフトにしようと乗ってみたのだが、これが結構怖い。

この写真は、上へ登っていくリフトから下に向かって写したものなのだが、実際の迫力が全く感じられない。
う~ん、残念。
リフトを降りて、1キロくらい歩くと薬王院がある。

もう薄暗くなってきていたので余りよく見えなかったのだが、天気の良い昼間ならかなりきれいなお堂だと思う。
両サイドには、天狗様が控えておられる。
このお堂の近くにお稲荷様も祭られていて、小さいお社の中には・・・

ジャン!

ずら~~り
お狐様が鎮座ましていらっしゃいます!
暗くなってきたのでちょっと不気味。
帰り道はすでに真っ暗。
遠くに町の明かりを眺めてケーブルカー乗り場へ急ぐ。

天気のいい昼間は新宿から横浜まで見渡せるらしい
ちょっと寒かったけれど、いい一日だった。
次回はサル園にも行ってみなければ。
といってこれを書いている今はと言うと、かなり筋肉痛である。
ふくらはぎが特に痛い。
とほほほ・・・

予報では雨が降るということだったが、何とかもってくれた。
さあ、行く途中のイチョウの並木道。
かなり黄色く色づいていて、高尾山にも期待が持てそう。

ダッシュボードのライオン君もご機嫌
道に迷うこともなくすんなり到着したのだが、駐車場がいっぱいだ。
どうしようかと思っていたところに近所の民家に止めることができて一安心。
もちろん駐車場代はしっかり払う。
そこからは歩いて京王線の駅を抜け、ケーブルカー乗り場へ。

紅葉がかなりきれい
すぐにはケーブルカーには乗らず、横道の登山道を行ってみたのだが、途中で断念。
だめだ、完全な運動不足・・・
駅まで戻ってきたところで、しばし車人形を見る。

写真では人形師さんが見えているが、本来は黒子として演じるらしい。
演じる人形は、かなりあでやかで思わず見とれてしまった。
さて、高尾山の上に上るには、ケーブルカーとリフトがある。
のぼりはリフトにしようと乗ってみたのだが、これが結構怖い。

この写真は、上へ登っていくリフトから下に向かって写したものなのだが、実際の迫力が全く感じられない。
う~ん、残念。
リフトを降りて、1キロくらい歩くと薬王院がある。

もう薄暗くなってきていたので余りよく見えなかったのだが、天気の良い昼間ならかなりきれいなお堂だと思う。
両サイドには、天狗様が控えておられる。
このお堂の近くにお稲荷様も祭られていて、小さいお社の中には・・・

ジャン!

ずら~~り
お狐様が鎮座ましていらっしゃいます!
暗くなってきたのでちょっと不気味。
帰り道はすでに真っ暗。
遠くに町の明かりを眺めてケーブルカー乗り場へ急ぐ。

天気のいい昼間は新宿から横浜まで見渡せるらしい
ちょっと寒かったけれど、いい一日だった。
次回はサル園にも行ってみなければ。
といってこれを書いている今はと言うと、かなり筋肉痛である。
ふくらはぎが特に痛い。
とほほほ・・・


プジョー307 タイヤローテーション
子供のころのにゃあにゃあ
首都大学東京(旧都立大学)に行ってきました
今日は首都大学東京の図書館に行ってきた。

図書館正面
大学のキャンパスに入るのは久しぶりなので、ちょっと緊張する。
大学の図書館は、普通の図書館にはない文献や書籍があると思ってきてみたのだ。
中に入り、案内の係りの方に図書館を利用したい旨を伝えると少し待たされた後、パソコンで図書館の利用規定のガイドを見て、所定の書類に名前や住所を書き込んだらカード発行料金として300円を支払い、すぐに図書館を利用できるようになる。
さて、早速内部を探索開始。
地下二階、地上三階建てで構成されており、地下の書物は一般には開放されてないらしい。
ぐるっとひと回りしてみたのだが、結構一般の人が利用しているのにはちょっと関心。
しかし、私が目当てにしていた動物関係の書物は少なく(専門外だから仕方ないが)アジアに関する本を少し見て出てきてしまった。

出てきて気がついたのだが、キャンパス内は紅葉で染まってきている。

完全に葉が染まるまではまだまだだが、道の両側の木々の中を歩いていくのは、とても気持ちがいい。
ちょっと寒かったけれど、たまにはこういう日もいいなと思う。
さて、明日は雨という予報だが何をしようか・・・



図書館正面
大学のキャンパスに入るのは久しぶりなので、ちょっと緊張する。
大学の図書館は、普通の図書館にはない文献や書籍があると思ってきてみたのだ。
中に入り、案内の係りの方に図書館を利用したい旨を伝えると少し待たされた後、パソコンで図書館の利用規定のガイドを見て、所定の書類に名前や住所を書き込んだらカード発行料金として300円を支払い、すぐに図書館を利用できるようになる。
さて、早速内部を探索開始。
地下二階、地上三階建てで構成されており、地下の書物は一般には開放されてないらしい。
ぐるっとひと回りしてみたのだが、結構一般の人が利用しているのにはちょっと関心。
しかし、私が目当てにしていた動物関係の書物は少なく(専門外だから仕方ないが)アジアに関する本を少し見て出てきてしまった。

出てきて気がついたのだが、キャンパス内は紅葉で染まってきている。

完全に葉が染まるまではまだまだだが、道の両側の木々の中を歩いていくのは、とても気持ちがいい。
ちょっと寒かったけれど、たまにはこういう日もいいなと思う。
さて、明日は雨という予報だが何をしようか・・・


プジョー307 ついにバッテリー交換
なんだかんだで延び延びになっていた我が307のバッテリーを交換することにした。
交換するに当たってどのメーカーのバッテリーにするかとても悩む。
ディーラーのバッテリーは中国製の割りに高いということでパス。
カーショップのバッテリーはとても高い。
ネットで検索してみると通販で結構安いのもあることが分かった。
じゃあ通販でと言うことに決めて、お次はどこから仕入れるかなのだが、これがまたたくさんの通販業者がある。
で、決めたのがB-BOXさん。
ものすごく対応が早く、火曜日の午後4時過ぎに注文したのにもかかわらず、次の日のお昼には届いてしまった。
きちんと「横転厳禁」の張り紙もしてあり好感が持てる。
しかし、バッテリーって結構重いのね。
持ち手みたいなものを付けてくれたらもっと良かったのにと思う。
さて、私の選んだバッテリーはACDelco 20-55D。
B-BOXさんのHPにはプジョー306用と書いてあるが、307にも問題なく装着できる。

写真に持ち手がついているのは、あまりに持ちにくいので自分でつけたものである。
自分で取り付けるつもりで注文したのだが、思いのほかてこずってどうしてもバッテリーカバーが外れない。
それにはずした後の古いバッテリーの処分にも困る。
近所を通る用事もあったので、結局ディーラーでやってもらうことにした。
バッテリー交換作業は、まず車のエアクリーナーをはずす事から始まった。
エアクリーナーをはずすことなど思いも拠らなかった私はちょっとびっくり。
307のバッテリー交換は結構面倒くさいらしい。
それでも交換作業は10分程度で終わり、エンジンをかけてみる。
シュン! ブォン。
おお、すごいじゃん。
リセットされてしまった時計とオーディオの設定を直して走ってみる。
違う、ぜんぜん違う。
ものすごく吹け上がりが軽い。
うーん、こんなに変わるならもっと早くに交換するべきだったかも。
ちなみに、はずされた古いバッテリーはHOPPECKE製だった。
追記:
今回、作業中の画像がないのは、カメラのバッテリーが切れてしまったから。
バッテリーを交換しに行ってバッテリーが切れるとは笑うに笑えない。

交換するに当たってどのメーカーのバッテリーにするかとても悩む。
ディーラーのバッテリーは中国製の割りに高いということでパス。
カーショップのバッテリーはとても高い。
ネットで検索してみると通販で結構安いのもあることが分かった。
じゃあ通販でと言うことに決めて、お次はどこから仕入れるかなのだが、これがまたたくさんの通販業者がある。
で、決めたのがB-BOXさん。
ものすごく対応が早く、火曜日の午後4時過ぎに注文したのにもかかわらず、次の日のお昼には届いてしまった。
きちんと「横転厳禁」の張り紙もしてあり好感が持てる。
しかし、バッテリーって結構重いのね。
持ち手みたいなものを付けてくれたらもっと良かったのにと思う。
さて、私の選んだバッテリーはACDelco 20-55D。
B-BOXさんのHPにはプジョー306用と書いてあるが、307にも問題なく装着できる。

写真に持ち手がついているのは、あまりに持ちにくいので自分でつけたものである。
自分で取り付けるつもりで注文したのだが、思いのほかてこずってどうしてもバッテリーカバーが外れない。
それにはずした後の古いバッテリーの処分にも困る。
近所を通る用事もあったので、結局ディーラーでやってもらうことにした。
バッテリー交換作業は、まず車のエアクリーナーをはずす事から始まった。
エアクリーナーをはずすことなど思いも拠らなかった私はちょっとびっくり。
307のバッテリー交換は結構面倒くさいらしい。
それでも交換作業は10分程度で終わり、エンジンをかけてみる。
シュン! ブォン。
おお、すごいじゃん。
リセットされてしまった時計とオーディオの設定を直して走ってみる。
違う、ぜんぜん違う。
ものすごく吹け上がりが軽い。
うーん、こんなに変わるならもっと早くに交換するべきだったかも。
ちなみに、はずされた古いバッテリーはHOPPECKE製だった。
追記:
今回、作業中の画像がないのは、カメラのバッテリーが切れてしまったから。
バッテリーを交換しに行ってバッテリーが切れるとは笑うに笑えない。


寒くなってきたねぇ
すっかり寒くなってきた今日この頃。
我家のお嬢様は巣箱に入ってしまって出てこない。

猫とはいえ、長毛種であるヒマラヤンは名前からして”ヒマラヤン”なのだから寒さに強いように思われがちだが、そんなことは全然ない。
仙台の妹の家にいるチビなどは、コタツの中に入ってしまっていると言うことなので寒がりなのだろう。
大体、今の時期のように昼夜の温度差があるころは、猫に限らず水の中にいる魚でさえ病気になりやすい。
温度調整されているはずの熱帯魚でも同じことが言える。
海水魚を飼育していたころは、この時期をどう乗り切るか非常に気を使っていたものだ。
おばあちゃんである瑶々も注意しなければ。
なんて事を思っていたら、ひょんとお嬢様が降りてきてパソコンの上に乗ってしまった!

おわ~~~瑶々!
勘弁してくれ、作業中のデータが・・・
そんなことはお構いなしに澄ました顔して乗っかっている。
あろう事かキーボードの上で踏み踏みまでしてくれて、画面はむちゃくちゃに。

いくつもブラウザが開くわ、訳の分からない文字は入力されるわ、解像度はめちゃくちゃになるわでいったい何をしていたのか分からない状態になってしまった。
ああ~~~。
やり直しか・・・
(写真なんか撮っている場合じゃなかったのにね(^^;)


我家のお嬢様は巣箱に入ってしまって出てこない。

猫とはいえ、長毛種であるヒマラヤンは名前からして”ヒマラヤン”なのだから寒さに強いように思われがちだが、そんなことは全然ない。
仙台の妹の家にいるチビなどは、コタツの中に入ってしまっていると言うことなので寒がりなのだろう。
大体、今の時期のように昼夜の温度差があるころは、猫に限らず水の中にいる魚でさえ病気になりやすい。
温度調整されているはずの熱帯魚でも同じことが言える。
海水魚を飼育していたころは、この時期をどう乗り切るか非常に気を使っていたものだ。
おばあちゃんである瑶々も注意しなければ。
なんて事を思っていたら、ひょんとお嬢様が降りてきてパソコンの上に乗ってしまった!

おわ~~~瑶々!
勘弁してくれ、作業中のデータが・・・
そんなことはお構いなしに澄ました顔して乗っかっている。
あろう事かキーボードの上で踏み踏みまでしてくれて、画面はむちゃくちゃに。

いくつもブラウザが開くわ、訳の分からない文字は入力されるわ、解像度はめちゃくちゃになるわでいったい何をしていたのか分からない状態になってしまった。
ああ~~~。
やり直しか・・・
(写真なんか撮っている場合じゃなかったのにね(^^;)


チーちゃん 元気です!
プジョー307 再びディーラーへ 2
またまた我が307はディーラー行きである。
いったい何をやっているんだと思う方もおられるだろうが、何度直しに行っても、ライトを消し忘れた時の警告音が鳴ったり鳴らなかったりと調子が悪いのだ。
ディーラーにつくと、いつものチーフメカニックさんが出迎えてくれて早速チェック開始。
なかなか症状が出ない。

コンピューターを接続して色々と調べてくれているのだが、どこにもエラーが出てこないとのこと。
そこでクルマの内部コンピューターのプログラムをアップデートしてみることにした。

プログラムをダウンロード中
我が307のプログラムはだいぶバージョンが古いらしく、オートマミッションのプログラムとエンジン制御のプログラムをアップデートすることとなった。
これには思ったより時間がかかる。
チーフメカニックさんが付きっ切りで見てくれ、これでしばらく様子を見てくださいとのこと。
症状が出ないんじゃ直しようがないですもんね。
ここまで来てついでにエンジンオイルとエレメントも交換。
寄り道してチーちゃんの餌を買って家路に着く。
帰り道は、わざわざアップダウンの多い道を帰ってきたのだが、エンジンもオートマミッションもものすごくスムーズになった感じがする。
エンジン音が小さくなったのはオイルを交換したせいだろうが、プログラムのバージョンアップの効果は大きいと思う。
クルマって日々進化してるんだなぁ。
今日はカメラを持っていかなかったので写メの画像をアップしたが、ブログでなら充分使えるな。

いったい何をやっているんだと思う方もおられるだろうが、何度直しに行っても、ライトを消し忘れた時の警告音が鳴ったり鳴らなかったりと調子が悪いのだ。
ディーラーにつくと、いつものチーフメカニックさんが出迎えてくれて早速チェック開始。
なかなか症状が出ない。

コンピューターを接続して色々と調べてくれているのだが、どこにもエラーが出てこないとのこと。
そこでクルマの内部コンピューターのプログラムをアップデートしてみることにした。

プログラムをダウンロード中
我が307のプログラムはだいぶバージョンが古いらしく、オートマミッションのプログラムとエンジン制御のプログラムをアップデートすることとなった。
これには思ったより時間がかかる。
チーフメカニックさんが付きっ切りで見てくれ、これでしばらく様子を見てくださいとのこと。
症状が出ないんじゃ直しようがないですもんね。
ここまで来てついでにエンジンオイルとエレメントも交換。
寄り道してチーちゃんの餌を買って家路に着く。
帰り道は、わざわざアップダウンの多い道を帰ってきたのだが、エンジンもオートマミッションもものすごくスムーズになった感じがする。
エンジン音が小さくなったのはオイルを交換したせいだろうが、プログラムのバージョンアップの効果は大きいと思う。
クルマって日々進化してるんだなぁ。
今日はカメラを持っていかなかったので写メの画像をアップしたが、ブログでなら充分使えるな。


のだめカンタービレ 2
もう少し前になるのだが「のだめカンタービレ」を16巻まで一気に読んでみた。

読んでみての感想は、音楽のことはさっぱり分からない私でも充分に楽しめる作品だと思った。
というか、音楽を絡めなくても良かったのではないかと思うくらい面白い。
テレビドラマも始まったが、こちらはなんか面白みに欠ける。
キャスティングはまあまあだと思うのだが、感情移入ができないと言うか、話のテンポが悪いと言うか、どうもいまいちの出来だと思う。
1月からのアニメに期待してもいいのだろうか?
アニメ版の「NANA」はそれなりにうまくまとめていると思うが、元々「のだめ」のような題材はアニメ化するのが難しい。
原因としては、アニメ特有のエフェクト(CGなど)でのごまかしが効かない、原作のようなフワッとしたラインが表現しづらいなどが上げられる。
さあどうなるか。

うちのお嬢様も楽しみにしているよん。


読んでみての感想は、音楽のことはさっぱり分からない私でも充分に楽しめる作品だと思った。
というか、音楽を絡めなくても良かったのではないかと思うくらい面白い。
テレビドラマも始まったが、こちらはなんか面白みに欠ける。
キャスティングはまあまあだと思うのだが、感情移入ができないと言うか、話のテンポが悪いと言うか、どうもいまいちの出来だと思う。
1月からのアニメに期待してもいいのだろうか?
アニメ版の「NANA」はそれなりにうまくまとめていると思うが、元々「のだめ」のような題材はアニメ化するのが難しい。
原因としては、アニメ特有のエフェクト(CGなど)でのごまかしが効かない、原作のようなフワッとしたラインが表現しづらいなどが上げられる。
さあどうなるか。

うちのお嬢様も楽しみにしているよん。


こんなところに行ってきました
さてここはどこでしょう?

木々の奥に見える怪しい建物。

近寄ってみるとますます怪しい。

ジャン!

ジャジャン!

ジャジャジャジャ~ン!
実はここはあのショッカーの秘密基地なのです!
ショッカーといっても40代以上じゃないと知らない人も多いと思いますが、かの仮面ライダーと敵対する秘密結社として有名でしょう。
散々仮面ライダーを苦しめ、あるときは幼稚園バスもジャックしてしまうと言う恐ろしいやつらです。
そんなやつらの秘密基地がこんな近場にあったとは・・・
そしてやつらはカモフラージュのためにこんな看板を出しています。

中に入っていくと恐れ多くも明治天皇の騎馬像が!
うーん、恐るべきショッカー。
君の家の近くにもショッカーはひそかに秘密基地を作っているかもしれないぞ。
なーんてね。
本当は東京都多摩市にある都立桜ヶ丘公園内にある建物です。
仮面ライダーのロケ地として、その筋では有名な場所でショッカーの秘密基地として使われました。
実際に見てみると秘密基地らしさムンムンです。
お口直しに最後はきれいな菊の花をどうぞ。



木々の奥に見える怪しい建物。

近寄ってみるとますます怪しい。

ジャン!

ジャジャン!

ジャジャジャジャ~ン!
実はここはあのショッカーの秘密基地なのです!
ショッカーといっても40代以上じゃないと知らない人も多いと思いますが、かの仮面ライダーと敵対する秘密結社として有名でしょう。
散々仮面ライダーを苦しめ、あるときは幼稚園バスもジャックしてしまうと言う恐ろしいやつらです。
そんなやつらの秘密基地がこんな近場にあったとは・・・
そしてやつらはカモフラージュのためにこんな看板を出しています。

中に入っていくと恐れ多くも明治天皇の騎馬像が!
うーん、恐るべきショッカー。
君の家の近くにもショッカーはひそかに秘密基地を作っているかもしれないぞ。
なーんてね。
本当は東京都多摩市にある都立桜ヶ丘公園内にある建物です。
仮面ライダーのロケ地として、その筋では有名な場所でショッカーの秘密基地として使われました。
実際に見てみると秘密基地らしさムンムンです。
お口直しに最後はきれいな菊の花をどうぞ。



瑶々にペットヒーター
今日はヒマラヤンの瑶々とオカメインコのチーちゃんを爪切りの日。
実家にいるふわふわやにゃあにゃあはおとなしく爪切りをさせるのだが、お嬢様である瑶々はなかなかおとなしくしてくれない。
そこで仕方なく近所のペットショップに連れて行くのだ。
チーちゃんはついでである。
おとなしくさせてくれたらいいのになぁ・・・
爪切りはすぐに終わり、帰りにトイレの砂やドライフードを買っていこうとしていたときにペットヒーターが目に付いた。
そういえば結構寒くなってきた。
ここ数年はペットヒーターなしで過ごしてきたのだが、お嬢様も実はおばあちゃん。
今年は買ってやらねばと思い見ていると結構種類がある。
どれがいいかなと色々選んで決めたのがこれ。

株式会社マルカン ほかほかマットS
ペットヒータと言えば従来は板状だったのだが、これは丸めて収納できるほどやわらかいのだ。
それに出力も24Vと安全設計になっている。
早速敷いてやるとお嬢様は上機嫌。

うう・・・汚い部屋じゃ(左に見えるのがのだめカンタービレの本)。
すぐに慣れてくれて、これを書いてている今もマットの上で寝ている。
これでこの冬は大丈夫かな?


実家にいるふわふわやにゃあにゃあはおとなしく爪切りをさせるのだが、お嬢様である瑶々はなかなかおとなしくしてくれない。
そこで仕方なく近所のペットショップに連れて行くのだ。
チーちゃんはついでである。
おとなしくさせてくれたらいいのになぁ・・・
爪切りはすぐに終わり、帰りにトイレの砂やドライフードを買っていこうとしていたときにペットヒーターが目に付いた。
そういえば結構寒くなってきた。
ここ数年はペットヒーターなしで過ごしてきたのだが、お嬢様も実はおばあちゃん。
今年は買ってやらねばと思い見ていると結構種類がある。
どれがいいかなと色々選んで決めたのがこれ。

株式会社マルカン ほかほかマットS
ペットヒータと言えば従来は板状だったのだが、これは丸めて収納できるほどやわらかいのだ。
それに出力も24Vと安全設計になっている。
早速敷いてやるとお嬢様は上機嫌。

うう・・・汚い部屋じゃ(左に見えるのがのだめカンタービレの本)。
すぐに慣れてくれて、これを書いてている今もマットの上で寝ている。
これでこの冬は大丈夫かな?


プジョー307 再びディーラーへ
先日のバッテリーあがりから数日。
工場が空いたというので、我が307をドック入りさせる。
最大の目的はバッテリーが急にあがってしまった原因究明だったのだが、あの日以来バッテリーがあがってしまったことはなかった。
さて、原因究明なるか。

メカニックチーフと話をして早速作業に取り掛かってもらう。
まずはテスターをつないで検査だが異常は見られなかった。
次はバッテリーのチェックをしたが、これまたすぐに交換しなければならないような状況ではないと言う。
結論としては、何であがってしまったのか不明なのだ。
うーん、困った・・・
原因が分からないのでは対処のしようがない。
そこで、たまにセルモーターが回らない、リモコンキーでウインドが閉まらないという話をして、そこから攻めてもらうことにした。
まずはセルモーター。
最初はシフトレバーのあたりのパーツをはずしチェック。
次にセルモーター付近のチェック。
色々調べていくうちにシフトレバーと連動しているワイヤーとリレーに不具合があることを突き止めた。
エンジンをかけようとすると、シフトレバーがリバースの位置にあると認識してしまうことがあり、それでスイッチが誤作動してらしいのだ。
これはパーツ交換でなく、調整で何とかなるらしい。
メカニックさんは格闘すること数十分。
なんとかセルモーターの問題は解決。
お次はパワーウインドーだ。
ドアの内張りをはずし、入念にチェックを開始。

原因はコンピュータのプログラムとパワーウインドーのモーター自体の劣化が原因と分かった。
早速古いプログラムを更新し、モーターを交換して作業終了。
バッテリーあがりの原因が分からず、根本的な解決にはならなかったかもしれないが、とりあえずの不具合は解消された。
いつも親切に対応してくれるディーラーのメカニックさんたち。
本当にありがとうございました。
最後にショールームのあったプジョー1007。
こいつは小さいがドアがスライドドアと言う変わり者なのだ。



工場が空いたというので、我が307をドック入りさせる。
最大の目的はバッテリーが急にあがってしまった原因究明だったのだが、あの日以来バッテリーがあがってしまったことはなかった。
さて、原因究明なるか。

メカニックチーフと話をして早速作業に取り掛かってもらう。
まずはテスターをつないで検査だが異常は見られなかった。
次はバッテリーのチェックをしたが、これまたすぐに交換しなければならないような状況ではないと言う。
結論としては、何であがってしまったのか不明なのだ。
うーん、困った・・・
原因が分からないのでは対処のしようがない。
そこで、たまにセルモーターが回らない、リモコンキーでウインドが閉まらないという話をして、そこから攻めてもらうことにした。
まずはセルモーター。
最初はシフトレバーのあたりのパーツをはずしチェック。
次にセルモーター付近のチェック。
色々調べていくうちにシフトレバーと連動しているワイヤーとリレーに不具合があることを突き止めた。
エンジンをかけようとすると、シフトレバーがリバースの位置にあると認識してしまうことがあり、それでスイッチが誤作動してらしいのだ。
これはパーツ交換でなく、調整で何とかなるらしい。
メカニックさんは格闘すること数十分。
なんとかセルモーターの問題は解決。
お次はパワーウインドーだ。
ドアの内張りをはずし、入念にチェックを開始。

原因はコンピュータのプログラムとパワーウインドーのモーター自体の劣化が原因と分かった。
早速古いプログラムを更新し、モーターを交換して作業終了。
バッテリーあがりの原因が分からず、根本的な解決にはならなかったかもしれないが、とりあえずの不具合は解消された。
いつも親切に対応してくれるディーラーのメカニックさんたち。
本当にありがとうございました。
最後にショールームのあったプジョー1007。
こいつは小さいがドアがスライドドアと言う変わり者なのだ。


