プジョー207GTを選んだわけ
ちょっと間が開いてしまいましたが、なぜいろいろな車を試乗した中で207GTを選んだのかお話しましょう。
まず、307に乗っているときから次の車は307より小さい車にしたいなと思っていました。
これは、生活の中で大きな車を必要としなくなったからで、307が大きすぎるからだということではありません。
次にミッションはMTにしたかった。
ATは楽なのですが、燃費が悪く最近のガソリン高には困りものです。
それに運転する楽しみはMTに限りますからね。
最後は価格ですが、込み込みで300万円は切りたいと思っていましたので、VWゴルフは候補から外れました。
これらの理由から前回のブログに書いた車たちを試乗したわけですが、207GTを選んだわけ。
それはバランスのよさです。
大きさも小さからず大きからず。
エンジンパワーもそこそこ。
内装も安っぽくない。
価格も許容範囲。
プジョーというブランドにはこだわりませんでしたが、307で5年間お付き合いして仲良くさせていただいたディーラーの方々とお別れするのも何だしと思ったことも確かです。
そりゃ、207GTにもいろいろ注文をつけたいところはあります。
シフトストロークがやたら長い。
収納スペースがなさすぎ。
純正オーディオが安っぽい。
等々、あげればたくさんあります。
それでも乗る価値はあると思いますよ。
ちなみに3ドアの設定しかないということは、普段2人しか乗らない私には問題ありません。
まあ、最近のプジョーは大きなトラブルもないと聞いていますので、安心して乗れるでしょう(本当かな?)。

まず、307に乗っているときから次の車は307より小さい車にしたいなと思っていました。
これは、生活の中で大きな車を必要としなくなったからで、307が大きすぎるからだということではありません。
次にミッションはMTにしたかった。
ATは楽なのですが、燃費が悪く最近のガソリン高には困りものです。
それに運転する楽しみはMTに限りますからね。
最後は価格ですが、込み込みで300万円は切りたいと思っていましたので、VWゴルフは候補から外れました。
これらの理由から前回のブログに書いた車たちを試乗したわけですが、207GTを選んだわけ。
それはバランスのよさです。
大きさも小さからず大きからず。
エンジンパワーもそこそこ。
内装も安っぽくない。
価格も許容範囲。
プジョーというブランドにはこだわりませんでしたが、307で5年間お付き合いして仲良くさせていただいたディーラーの方々とお別れするのも何だしと思ったことも確かです。
そりゃ、207GTにもいろいろ注文をつけたいところはあります。
シフトストロークがやたら長い。
収納スペースがなさすぎ。
純正オーディオが安っぽい。
等々、あげればたくさんあります。
それでも乗る価値はあると思いますよ。
ちなみに3ドアの設定しかないということは、普段2人しか乗らない私には問題ありません。
まあ、最近のプジョーは大きなトラブルもないと聞いていますので、安心して乗れるでしょう(本当かな?)。


スポンサーサイト
プジョー207GTまでの道のり
自損事故を起こし、買い替えを検討したときにいろいろの車に試乗したことを書きました。
今日は、ざっとですが各車の私なりの感想を書いていきたいと思います。
まずはマツダスピードアクセラ。
この車は2.3LDOHCターボで、スペック的にはFF車最強の車です。
運転してみると確かに出だしからものすごい加速が味わえますが、ここまでのパワーが必要なのか疑問が残ります。
同じマツダのアテンザのように4WDならば良いのかもしれません。
でも、FFのアクセラではトラクションコントロールがついているとはいえ、ちょっとラフなクラッチミートをするとホイルスピンを起こしてしまうのです。
装備に目を向けると、カーテンエアバッグがオプション扱いになりますし、自慢のBOSEのオーディオシステムもアルファなどに装備されているものより明らかに劣っている気がしました。
なんだかんだフル装備にすると280万という価格。
人それぞれだとは思いますが、私は高いと思います。
まあ、この車をはずした最大の要因は納期にやたらと時間がかかるということでしょう。
保険との兼ね合いで、2ヶ月という時間が待てなかったのです。
次はスバルのインプレッサS-GT。
この車は従来のインプレッサのイメージを全く変えてしまった車といっていいでしょう。
スバルらしさの水平対抗エンジンやAWDといわれる4WDシステムは今まで通りですが、パッケージングを一新してきました。
今回は細かいことは書きませんが、車としてはよくできた車だと思います。
ただ、おとなしくなりすぎた感はありますね。
続いて三菱のコルトラリアートversionR。
この車についてはあまり書くことがありません。
低速のトルクがなさすぎです。
運転していて疲れそうな車でした。
続いてスズキのスイフトスポーツ。
マイナーチェンジされているのですが、試乗したのはマイナーチェンジ前の車でした。
そこそこ回るエンジンで、ストレスは感じません。
最近の国産車の中では面白い車だと思います。
私がもう少し若ければ選んでいたでしょう。
私には足がちょっと硬すぎました。
さあ、BMWの出番です。
まずはミニ。
実はこの車。
307を購入するときに既に候補に挙がっていました。
見た目もかわいいし、インテリアもおしゃれで気に入っていたのですが、諸事情で荷物がある程度積めて、ATじゃないと駄目だという理由からあきらめたという経緯がありました。
今回はおかしな縛りもなく、サイズ的に307より小さい車にしようと思っていましたから最後まで悩んだのですが、メンテナンスをミニ専門の工場に持ち込まないとならないということで、今回も見送りました。
もう少し歳をとって、のんびりとATに乗りたくなったら選ぶかもしれません。
最後は1シリーズの116。
この車は当初の予定では全く頭になかったのですが、マイナーチェンジ前のモデルを安くしてくれるということで、かなり心を動かされてしまった車です。
このブログのプロフィール欄に「BMWへの思いは消えておらず、いつの日にまたと考えている」とあるように、BMWへの憧れは強いものがあります。
それでも試乗するまで1シリーズだけはナシだなと思っていたのですが、これがどうしてちゃんとBMWしてるじゃないですか。
正直、性格も車格も1シリーズと207では全く違う車ですが、そんなことを取っ払ってしまうくらい、207の契約書のハンコを押す瞬間まで悩みました。
さて、次回は最終的に207GTを選んだワケ。
それを書いていきたいと思います。


今日は、ざっとですが各車の私なりの感想を書いていきたいと思います。
まずはマツダスピードアクセラ。
この車は2.3LDOHCターボで、スペック的にはFF車最強の車です。
運転してみると確かに出だしからものすごい加速が味わえますが、ここまでのパワーが必要なのか疑問が残ります。
同じマツダのアテンザのように4WDならば良いのかもしれません。
でも、FFのアクセラではトラクションコントロールがついているとはいえ、ちょっとラフなクラッチミートをするとホイルスピンを起こしてしまうのです。
装備に目を向けると、カーテンエアバッグがオプション扱いになりますし、自慢のBOSEのオーディオシステムもアルファなどに装備されているものより明らかに劣っている気がしました。
なんだかんだフル装備にすると280万という価格。
人それぞれだとは思いますが、私は高いと思います。
まあ、この車をはずした最大の要因は納期にやたらと時間がかかるということでしょう。
保険との兼ね合いで、2ヶ月という時間が待てなかったのです。
次はスバルのインプレッサS-GT。
この車は従来のインプレッサのイメージを全く変えてしまった車といっていいでしょう。
スバルらしさの水平対抗エンジンやAWDといわれる4WDシステムは今まで通りですが、パッケージングを一新してきました。
今回は細かいことは書きませんが、車としてはよくできた車だと思います。
ただ、おとなしくなりすぎた感はありますね。
続いて三菱のコルトラリアートversionR。
この車についてはあまり書くことがありません。
低速のトルクがなさすぎです。
運転していて疲れそうな車でした。
続いてスズキのスイフトスポーツ。
マイナーチェンジされているのですが、試乗したのはマイナーチェンジ前の車でした。
そこそこ回るエンジンで、ストレスは感じません。
最近の国産車の中では面白い車だと思います。
私がもう少し若ければ選んでいたでしょう。
私には足がちょっと硬すぎました。
さあ、BMWの出番です。
まずはミニ。
実はこの車。
307を購入するときに既に候補に挙がっていました。
見た目もかわいいし、インテリアもおしゃれで気に入っていたのですが、諸事情で荷物がある程度積めて、ATじゃないと駄目だという理由からあきらめたという経緯がありました。
今回はおかしな縛りもなく、サイズ的に307より小さい車にしようと思っていましたから最後まで悩んだのですが、メンテナンスをミニ専門の工場に持ち込まないとならないということで、今回も見送りました。
もう少し歳をとって、のんびりとATに乗りたくなったら選ぶかもしれません。
最後は1シリーズの116。
この車は当初の予定では全く頭になかったのですが、マイナーチェンジ前のモデルを安くしてくれるということで、かなり心を動かされてしまった車です。
このブログのプロフィール欄に「BMWへの思いは消えておらず、いつの日にまたと考えている」とあるように、BMWへの憧れは強いものがあります。
それでも試乗するまで1シリーズだけはナシだなと思っていたのですが、これがどうしてちゃんとBMWしてるじゃないですか。
正直、性格も車格も1シリーズと207では全く違う車ですが、そんなことを取っ払ってしまうくらい、207の契約書のハンコを押す瞬間まで悩みました。
さて、次回は最終的に207GTを選んだワケ。
それを書いていきたいと思います。


さようならプジョー307 そしてこんにちは207GT 2
さて、金曜日に新しくプジョー207GTがやってきてから2日経ちました。
ディーラーからは楽しいでしょうなどと言われておりますが、実際は2ヶ月近く車を運転してなかったことや5年ぶりのマニュアルシフトということもあり、運転することに一生懸命で楽しむどころではないというのが現状です。
まだ若いと思っていたのですが、やっぱり確実に運動神経は衰えているんですね。
慣れるまでしばらくかかりそうです。
ここで207GTの納車日に戻ってみましょう。
この日は早めに仕事が片付いたので、まだ明るいうちにディーラーに到着しました。
到着して、すぐに目に入ってきたのが駐車場にぽつんと置かれたプジョー307君。

なんとなくさびしげなのは気のせいでないでしょう。
この車を購入したいきさつは複雑で、私の人生の中でも最悪と思われる時期でした。
それほどの思い入れもなく選んだ車でした。
購入当初からつまらないトラブルが続き、307の前に乗っていたE36 BMWクーペと比べてしまっていました。
そんなスタートでしたが、私の足となり色々なところへ連れて行ってくれました。
時には成田空港までたくさん荷物を積んで行って、帰りにまた荷物を積んできたこともありました。
でも、ここ数年は遠出することもなく近所のお買い物車と化していましたがね。
最後に思い切り高速を走らせてやりたかった。
それが心残りです。
そんなことを思いながら、307からCDや地図などを207GTに積み替えていきました。
で。
これが今度私の足になる207GTです。

オーディオは307よりカロツェリアを移設し、新規にETCをつけてもらいました。
あまり高速は走らない私ですが、首都高の料金所は面倒ですからね。
他にはボディーコートとキーイルミネーションもつけました。
本当はドアデフレクター(ドアバイザーですね)もつけたかったんですが、なんでもドアミラーと干渉してしまって発売中止になってしまったとのこと。
この辺りはプジョーらしいところです(^-^;
さあ、207GTとの生活が始まりました。
インプレッションなどはおいおいUPしていきますね。


ディーラーからは楽しいでしょうなどと言われておりますが、実際は2ヶ月近く車を運転してなかったことや5年ぶりのマニュアルシフトということもあり、運転することに一生懸命で楽しむどころではないというのが現状です。
まだ若いと思っていたのですが、やっぱり確実に運動神経は衰えているんですね。
慣れるまでしばらくかかりそうです。
ここで207GTの納車日に戻ってみましょう。
この日は早めに仕事が片付いたので、まだ明るいうちにディーラーに到着しました。
到着して、すぐに目に入ってきたのが駐車場にぽつんと置かれたプジョー307君。

なんとなくさびしげなのは気のせいでないでしょう。
この車を購入したいきさつは複雑で、私の人生の中でも最悪と思われる時期でした。
それほどの思い入れもなく選んだ車でした。
購入当初からつまらないトラブルが続き、307の前に乗っていたE36 BMWクーペと比べてしまっていました。
そんなスタートでしたが、私の足となり色々なところへ連れて行ってくれました。
時には成田空港までたくさん荷物を積んで行って、帰りにまた荷物を積んできたこともありました。
でも、ここ数年は遠出することもなく近所のお買い物車と化していましたがね。
最後に思い切り高速を走らせてやりたかった。
それが心残りです。
そんなことを思いながら、307からCDや地図などを207GTに積み替えていきました。
で。
これが今度私の足になる207GTです。

オーディオは307よりカロツェリアを移設し、新規にETCをつけてもらいました。
あまり高速は走らない私ですが、首都高の料金所は面倒ですからね。
他にはボディーコートとキーイルミネーションもつけました。
本当はドアデフレクター(ドアバイザーですね)もつけたかったんですが、なんでもドアミラーと干渉してしまって発売中止になってしまったとのこと。
この辺りはプジョーらしいところです(^-^;
さあ、207GTとの生活が始まりました。
インプレッションなどはおいおいUPしていきますね。


さようならプジョー307 そしてこんにちは207GT
久しぶりのブログです。
すっかり寂れてしまって、自分でも呆れてしまいます。
でも。
これにはワケがありました。
丸5年、私の足になり車検も終えたばかりの307君が壊れてしまったのです。
それは5月の中ごろ。
運転を誤った私は、307君の右下を思いっきりぶつけてしまいました。
ぶつけたときはそんなに重症だとは思わなかったのですが、しばらく走っていたら水温形が急上昇。
そうです。
ラジエターに穴が開いてしまっていたのです。
ディーラーに持ち込んだところ、右側のフレームも後方に押し込まれているようで、パワステポンプまで交換が必要といわれてしまいました。
見積もりを取ったら90万円以上かかるといわれ、それだけかけても完全には直らないでしょうとのこと。
私は悩みました。
あと2年は乗るつもりで車検にも出し、その時点で交換が必要と思われる部品は全て取り換えていたのに・・・
それでも、そのくらいの保険金が出るならば乗り換えもありかと考え始めて1ヶ月。
色々なディーラーを回りました。
BMWでミニ、BMW116。
マツダでマツダスピードアクセラ。
スバルで新しくなったインプレッサS-GT。
三菱でコルトラリアートversionR。
スズキでスイフトスポーツ。
そして、プジョーで207GT。
どの車も一長一短でなかなか決まらなかったのですが、5年間お付き合いをしたプジョーに決めて207GTをチョイスしました。
307に乗り始めたときは、ディーラーの対応の悪さもあって二度とプジョーには乗るまいと思っていたのにおかしなものです。
まあ、新規にお付き合いできそうなディーラーがなかったというのもあるんですがね。
そんなこんなで、新しいプジョーライフが始まります。
画像は明日。
すっかり寂れてしまって、自分でも呆れてしまいます。
でも。
これにはワケがありました。
丸5年、私の足になり車検も終えたばかりの307君が壊れてしまったのです。
それは5月の中ごろ。
運転を誤った私は、307君の右下を思いっきりぶつけてしまいました。
ぶつけたときはそんなに重症だとは思わなかったのですが、しばらく走っていたら水温形が急上昇。
そうです。
ラジエターに穴が開いてしまっていたのです。
ディーラーに持ち込んだところ、右側のフレームも後方に押し込まれているようで、パワステポンプまで交換が必要といわれてしまいました。
見積もりを取ったら90万円以上かかるといわれ、それだけかけても完全には直らないでしょうとのこと。
私は悩みました。
あと2年は乗るつもりで車検にも出し、その時点で交換が必要と思われる部品は全て取り換えていたのに・・・
それでも、そのくらいの保険金が出るならば乗り換えもありかと考え始めて1ヶ月。
色々なディーラーを回りました。
BMWでミニ、BMW116。
マツダでマツダスピードアクセラ。
スバルで新しくなったインプレッサS-GT。
三菱でコルトラリアートversionR。
スズキでスイフトスポーツ。
そして、プジョーで207GT。
どの車も一長一短でなかなか決まらなかったのですが、5年間お付き合いをしたプジョーに決めて207GTをチョイスしました。
307に乗り始めたときは、ディーラーの対応の悪さもあって二度とプジョーには乗るまいと思っていたのにおかしなものです。
まあ、新規にお付き合いできそうなディーラーがなかったというのもあるんですがね。
そんなこんなで、新しいプジョーライフが始まります。
画像は明日。