プジョー207GTで行く神奈川県道207号線
やってしまった!
アホな企画。
プジョー207で207号線を走ってみよう第一弾!
私の住まいは東京の田舎である。
国道207号線を走りたかったが、佐賀県にあるらしい。
これはちょっと無理。
東京都道はどうかというと、大島にあるらしいのでこれも無理。
近場でないものかと探していたら、神奈川県道207号線が割りと近場にあることがわかったので行ってみることにした。
今日はあいにくの雨。
本来は先週の連休中に行くはずだったのだが、今日に延びてしまったのだ。
合いも変わらず私の出動は遅く、午後に出発した。
今回は207号線を走るのと同時に、以前紹介した携帯のF904iのナビの性能を調べてみることに。
小雨の降る中、ナビは順調に案内してくれている。
あ、もちろん同乗者が操作をしてくれているので誤解のないよう。
しかし、道路は結構混んでいる。
ナビで表示されていた残り時間が、進んでいるにもかかわらずどんどん増えていってしまうという状況になってしまった。
そこで危惧していたことが。
そう、携帯のバッテリーが落ちてしまったのだ。
まあ、大体解るところまできてはいたので、残りはアナログの地図を見ながら進んでいった。
そしてようやく海が見える場所に!

ビクトル君もほっと一息。
ここから207号線の通っている葉山まで海岸沿いの道である。
ウインドサーファーもたくさん出ていて、天気がよければさぞかし気持ちが良かっただろうと思う。
しばし行くと「渚橋」の交差点があって、そこを海沿いに曲がっていけば目指した207号線になる。

じゃじゃん!

アホである・・・
何も関係ない方が見ても面白くもなんともないし、気味が悪いと思われる方もおられるだろう。
でも解る人だけの解ってもらえればそれで良い。
自己満足の何もでもないことは百も承知。
奇行で結構である(笑)
さて、写真も撮り終えたことだしと何か近所に面白いところがないか探してみた。
有名なところでは「葉山の御用邸」がある。
しかし、一般人はもちろん入れないので問題外。
夏ならば海水浴場などでにぎわうのだろうが、今はシーズンオフ。
近代美術館などあるが、わざわざ葉山まで出向くほどのものでもない。
というわけで。

定番の葉山マリーナで休憩をすることにした。
とはいえ、海が好きな人にはそれなりに楽しめるのかもしれないが、私のような貧乏人ではお茶を飲むくらいしかできない。
いつかヨットでも所有したいものですな。
食事は、葉山マリーナのお隣にある葉山港の葉山港湾食堂でとることに。
私は、お刺身定食。

相方は、お寿司を注文した。

ちょこっとビールジョッキが写っているが、私のではない。
それともう一つ、タコのマリネを。

予算的には、飲み物をつけて一人2000円弱でおさまる。
本当は、おかあさん定食という非常にお得なセットがあるのだが、女性限定なので私は食べることができなかった。
女性の方は注文してみて欲しい。
というわけで、私の神奈川県道207号線を走るは終わる。
なーんだと思われても仕方がないのだが、207号線はあっという間に通り過ぎてしまう。
どんなにゆっくり走っても10分とかからないだろう。
そんなところでも、話のネタくらいにはなるので関東の方は是非走ってみていただきたい。
おっと、携帯のナビのことを忘れていた。
バッテリーがなくなったので、途中の自動後退でシガーライター充電器を買って接続しながら帰ってきたのだが、一昔前の車載カーナビくらいには使えるという印象であった。
技術の進歩とは恐ろしいものである。
「NAVITIME」と「ゼンリン」両方試してみたが、普通に走るなら「ゼンリン」、ちょっと抜け道をという方には「NAVITIME」が私的にお薦めである。

アホな企画。
プジョー207で207号線を走ってみよう第一弾!
私の住まいは東京の田舎である。
国道207号線を走りたかったが、佐賀県にあるらしい。
これはちょっと無理。
東京都道はどうかというと、大島にあるらしいのでこれも無理。
近場でないものかと探していたら、神奈川県道207号線が割りと近場にあることがわかったので行ってみることにした。
今日はあいにくの雨。
本来は先週の連休中に行くはずだったのだが、今日に延びてしまったのだ。
合いも変わらず私の出動は遅く、午後に出発した。
今回は207号線を走るのと同時に、以前紹介した携帯のF904iのナビの性能を調べてみることに。
小雨の降る中、ナビは順調に案内してくれている。
あ、もちろん同乗者が操作をしてくれているので誤解のないよう。
しかし、道路は結構混んでいる。
ナビで表示されていた残り時間が、進んでいるにもかかわらずどんどん増えていってしまうという状況になってしまった。
そこで危惧していたことが。
そう、携帯のバッテリーが落ちてしまったのだ。
まあ、大体解るところまできてはいたので、残りはアナログの地図を見ながら進んでいった。
そしてようやく海が見える場所に!

ビクトル君もほっと一息。
ここから207号線の通っている葉山まで海岸沿いの道である。
ウインドサーファーもたくさん出ていて、天気がよければさぞかし気持ちが良かっただろうと思う。
しばし行くと「渚橋」の交差点があって、そこを海沿いに曲がっていけば目指した207号線になる。

じゃじゃん!

アホである・・・
何も関係ない方が見ても面白くもなんともないし、気味が悪いと思われる方もおられるだろう。
でも解る人だけの解ってもらえればそれで良い。
自己満足の何もでもないことは百も承知。
奇行で結構である(笑)
さて、写真も撮り終えたことだしと何か近所に面白いところがないか探してみた。
有名なところでは「葉山の御用邸」がある。
しかし、一般人はもちろん入れないので問題外。
夏ならば海水浴場などでにぎわうのだろうが、今はシーズンオフ。
近代美術館などあるが、わざわざ葉山まで出向くほどのものでもない。
というわけで。

定番の葉山マリーナで休憩をすることにした。
とはいえ、海が好きな人にはそれなりに楽しめるのかもしれないが、私のような貧乏人ではお茶を飲むくらいしかできない。
いつかヨットでも所有したいものですな。
食事は、葉山マリーナのお隣にある葉山港の葉山港湾食堂でとることに。
私は、お刺身定食。

相方は、お寿司を注文した。

ちょこっとビールジョッキが写っているが、私のではない。
それともう一つ、タコのマリネを。

予算的には、飲み物をつけて一人2000円弱でおさまる。
本当は、おかあさん定食という非常にお得なセットがあるのだが、女性限定なので私は食べることができなかった。
女性の方は注文してみて欲しい。
というわけで、私の神奈川県道207号線を走るは終わる。
なーんだと思われても仕方がないのだが、207号線はあっという間に通り過ぎてしまう。
どんなにゆっくり走っても10分とかからないだろう。
そんなところでも、話のネタくらいにはなるので関東の方は是非走ってみていただきたい。
おっと、携帯のナビのことを忘れていた。
バッテリーがなくなったので、途中の自動後退でシガーライター充電器を買って接続しながら帰ってきたのだが、一昔前の車載カーナビくらいには使えるという印象であった。
技術の進歩とは恐ろしいものである。
「NAVITIME」と「ゼンリン」両方試してみたが、普通に走るなら「ゼンリン」、ちょっと抜け道をという方には「NAVITIME」が私的にお薦めである。


スポンサーサイト
ヒマラヤンの瑶々 手術そして退院
久しぶりの瑶々の話題であるが、これがあまり芳しくない。
おととし手術をした歯茎がまた腫上がって痛そう。
それに前回は左側だけだったのが、今回は両側でしかも大きく腫れているのだ。
この腫れを見つけたのは先月末。
大あくびをした瑶々の口の中をふと見たら赤くなっていた。
9月1日に行きつけの動物病院まで診せに行くと、腫れているようですが今日は担当医がいないのでと口の中の写真を撮られて帰宅した。
翌週、いつもの先生に診てもらったら手術して見ましょうといわれ、おととい手術になったわけだ。
前回の手術のとき、麻酔中に心臓が不安定ななったということを聞かされていたので、とても心配したのだが何とか無事に手術は成功した。
一日様子を見て入院し、今日お迎えに。
腫物が良性か悪性かは組織培養をしてみないとわからないらしいのだがレントゲンで骨に異常はないらしい。
とりあえずは一安心。
うーん、でもばーちゃんにゃんこだからなぁ。
何が起きてもおかしくはない年齢ではある。

こんなに可愛いのにばーちゃんとは・・・
うちに帰ってきて安心したのか、いま瑶々はくつろいでいる。
これから色々起きてくるかもしれないけれど長生きしてくれよ。



おととし手術をした歯茎がまた腫上がって痛そう。
それに前回は左側だけだったのが、今回は両側でしかも大きく腫れているのだ。
この腫れを見つけたのは先月末。
大あくびをした瑶々の口の中をふと見たら赤くなっていた。
9月1日に行きつけの動物病院まで診せに行くと、腫れているようですが今日は担当医がいないのでと口の中の写真を撮られて帰宅した。
翌週、いつもの先生に診てもらったら手術して見ましょうといわれ、おととい手術になったわけだ。
前回の手術のとき、麻酔中に心臓が不安定ななったということを聞かされていたので、とても心配したのだが何とか無事に手術は成功した。
一日様子を見て入院し、今日お迎えに。
腫物が良性か悪性かは組織培養をしてみないとわからないらしいのだがレントゲンで骨に異常はないらしい。
とりあえずは一安心。
うーん、でもばーちゃんにゃんこだからなぁ。
何が起きてもおかしくはない年齢ではある。

こんなに可愛いのにばーちゃんとは・・・
うちに帰ってきて安心したのか、いま瑶々はくつろいでいる。
これから色々起きてくるかもしれないけれど長生きしてくれよ。



プジョー 携帯電話ネックストラップ
以前から頼んでおいたプジョーのネックストラップが届いた。
プジョー乗りなら是非一つ欲しい逸品である(?)

プジョーブルーのそれは、とてもやわらかい素材でできていて首にかけていてもその存在を忘れさせてくれる。
もちろん。

プジョーライオンも健在である。
実は、私にとってこのストラップは2本目。
今まで使っていたやつが、どうにも疲れてしまってズタボロに。
でも、5年は使えたんだからがんばってくれた方だと思う。
新しいのが届いたのはいいのだが、なんかもったいなくてまだ使っていない。
やっぱり貧乏性なんだろうな。
さて、今日からテンプレートを変えてみた。
まだカスタマイズする余地は十分残っているので、未完成の状態でのUPになってしまったが、少しずつ完成させていこうと思う(ホントかなぁ)。

プジョー乗りなら是非一つ欲しい逸品である(?)

プジョーブルーのそれは、とてもやわらかい素材でできていて首にかけていてもその存在を忘れさせてくれる。
もちろん。

プジョーライオンも健在である。
実は、私にとってこのストラップは2本目。
今まで使っていたやつが、どうにも疲れてしまってズタボロに。
でも、5年は使えたんだからがんばってくれた方だと思う。
新しいのが届いたのはいいのだが、なんかもったいなくてまだ使っていない。
やっぱり貧乏性なんだろうな。
さて、今日からテンプレートを変えてみた。
まだカスタマイズする余地は十分残っているので、未完成の状態でのUPになってしまったが、少しずつ完成させていこうと思う(ホントかなぁ)。


プジョー207GT 1000キロ点検&MFD交換
7月の頭に納車され、約2ヶ月たった昨日ようやく1000キロ点検に行ってきた。
1時間ほどで終わるといわれたので、近くのファミレスで食事をとることにした。
久しぶりの「馬車道」。
小平に住んでいるころはちょくちょく行っていたが、引っ越してからはまったくご無沙汰していたスパゲッティ屋。
うーん、懐かしい。
注文したのは馬車道スパゲッティ。
アサリの風味とにんにくが利いてて私のお気に入りである。
こんなもので満足できる私は安上がり?
さて、食事も終わってそろそろと戻ってみるとまだ作業が終わっていない。
いきなりメカチーフが。
MFD(マルチ・ファンクション・ディスプレイ)交換します。
へ?
いや、時計リセットされちゃうでしょう。
はぁ。
ちょうどひとつあったんで交換させてもらいます。
おお、ラッキー。
MFDとは。

ダッシュボードの真ん中についている、これ。
でも、話をしていくと207では初めての交換とのこと。
なぜか私はこういったことで初めてが多い。
307のときにウィンカーレバーを交換したときも、私が最初だった。
ディーラーまでが遠いので、気を使っていただいていると思うのだが、なんか複雑な気持ちである。

パソコンを接続して交換したMFDのセッティングをしているところ。
まあ、そんなこんなで午後2時ごろに持ち込んで、すべての作業が終了したのが6時近く。
結構な時間を食ってしまった。
点検費用は。
オイル 4,2ℓ 9,030円
オイルフィルター 1,700円
ドレンパッキン 100円
プラス消費税で11,372円だった。
もちろんMFD交換は無料である。
思っていたよりも安く上がったので、時間かかったのはよしとしよう。
ちなみに207のオイルフィルターをはずすのは、思い切り面倒なのだそうだ。
新エンジンも整備性は確保しないとねぇ。

1時間ほどで終わるといわれたので、近くのファミレスで食事をとることにした。
久しぶりの「馬車道」。
小平に住んでいるころはちょくちょく行っていたが、引っ越してからはまったくご無沙汰していたスパゲッティ屋。
うーん、懐かしい。
注文したのは馬車道スパゲッティ。
アサリの風味とにんにくが利いてて私のお気に入りである。
こんなもので満足できる私は安上がり?
さて、食事も終わってそろそろと戻ってみるとまだ作業が終わっていない。
いきなりメカチーフが。
MFD(マルチ・ファンクション・ディスプレイ)交換します。
へ?
いや、時計リセットされちゃうでしょう。
はぁ。
ちょうどひとつあったんで交換させてもらいます。
おお、ラッキー。
MFDとは。

ダッシュボードの真ん中についている、これ。
でも、話をしていくと207では初めての交換とのこと。
なぜか私はこういったことで初めてが多い。
307のときにウィンカーレバーを交換したときも、私が最初だった。
ディーラーまでが遠いので、気を使っていただいていると思うのだが、なんか複雑な気持ちである。

パソコンを接続して交換したMFDのセッティングをしているところ。
まあ、そんなこんなで午後2時ごろに持ち込んで、すべての作業が終了したのが6時近く。
結構な時間を食ってしまった。
点検費用は。
オイル 4,2ℓ 9,030円
オイルフィルター 1,700円
ドレンパッキン 100円
プラス消費税で11,372円だった。
もちろんMFD交換は無料である。
思っていたよりも安く上がったので、時間かかったのはよしとしよう。
ちなみに207のオイルフィルターをはずすのは、思い切り面倒なのだそうだ。
新エンジンも整備性は確保しないとねぇ。

