fc2ブログ
オンラインでFX取引が出来るサイト

観賞魚飼育と爬虫類、両生類飼育

観賞魚飼育と爬虫類、両生類飼育。
この二つは一見関係なさそうなのですが、結構共通点があります。
まずは入れ物、これは両方とも主に水槽が使われますね。
それと温度管理、これも両方とも同じような温度設定になります。

こうしてみると基本的な飼育器具に、あまり違いはないように思います。

違いといえば、「水槽に入れる水が多いか少ないか、あるいはまったく入れないか」でしょう。
観賞魚は水質に注意し、爬虫類、両生類は湿度に注意をします。

大体、爬虫類、両生類飼育をされている方の多数が、一度は観賞魚飼育にはまったことがある方が多いように思えます。
そこで、ある爬虫類愛好家になぜ爬虫類を飼い始めたのですかと尋ねたところ。
「水のない水槽は軽いじゃない」
とのことでした。
当たり前といえば当たり前なのですが、横幅が90センチ以上の水槽となると、その重さは半端ではありません。
もし、何らかの事故で水槽から水が溢れ出したら大惨事になりかねません。

現在、私が観賞魚を飼育していない理由もそこにあります。
本当は海水魚を飼いたくて仕方がないんです。
でも、何かあったらという気持ちが飼育するのをためらわせているのです。
オタマジャクシを飼っているじゃないかという方もおられるでしょう。
確かにあれは、水槽にたくさん水を入れます。
しかし、たかだか7リットルほどですむのです。

となると、そのくらいの水槽で観賞魚を飼えるのでは?
と思う方もおられるでしょう。
しかし、水量の少ない水槽ほど水質を安定させるのが難しいのです。
最近の流行でしょうか、、小さい水槽にライトやフィルターなどがセットになった商品を良く見かけます。
あのセットでちゃんと飼育することができる方は、相当ラッキーな方か本当に真剣に飼育に取り組んでいる方でしょう。
私は、あのセットでちゃんと飼育する自信がありません。

私のペット飼育の考えは、限られたスペース、環境で如何にペットたちに快適に過ごしてもらうかというものです。
私も以前、小さい水槽で海水魚を飼っていたことがあります。
ずっと生きてくれたので、たぶん飼育に問題はなかったのでしょう。
でも、無理をしているので、どこかで破綻してしまうのです。

今、我家にいるペットはヒマラヤンの猫、パールのオカメインコ、そしてカエルです。
カエルは、オタマジャクシを入れて現在11匹。
これは、入れ物が小さくて済むツノガエルのいいところですね。
置き場所は、ホームセンターなどで安売りされているスチールの棚があれば十分です。
しかし、その棚に観賞魚の水槽は置けないでしょうね。
多分、大惨事が待っています。

話が長くなってしまいました。
明日は、カエルの紹介になる予定です。

人気blogランキングへブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



テーマ : ブログペット
ジャンル : ブログ

ファンタジーついに

ついに、ファンタジーオタマがわずかな尻尾を残してカエルになりました。
さあ、ごらんあれ。

ファンタジーツノガエル


どうです?
とりあえず、四肢もしっかりしているようですし元気です。
これは昨日(29日)の画像でして、今朝はもうウールマットの上にしっかり乗っていました。
あの小さなオタマから、こんな立派なカエルになるなんて感動ものです。

感動ついでに・・・
昨日。

クラオタマ

こんなのと。

ピンボケで見にくいですが、こんなのがやってきました。
ベルオタマ


一枚目がクランウェルツノガエルのオタマ。
二枚目がベルツノガエルのオタマです。

ベルツノオタマの後ろに写っている、冷凍赤虫の大きさと比べていただければわかると思いますが、2匹ともわずか1センチ足らず。
本当のチビチビです。
こんな小さいオタマから飼育するのは初めてなので、どうなるかわかりませんが、何とかがんばります!

うーん、色々まだ紹介していないカエルがいるんですが、なかなかニューフェイスがインパクトが強いので、後回しになっています。
でも、期待していいですよ^^。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

ファンタジーオタマに前足が!

大変なことが起きてしまった。
何とファンタジーオタマの前足が出てしまったのです。

ファンタジーオタマ


まだ、体も大きくないし、後ろ足も華奢なのに前足が出てしまうということは、これ以上体は大きくならないでカエルになってしまうことなのです。

今日あげた冷凍赤虫もほとんど食べた形跡はない。
明日、餌をあげてみて食べていないようなら、一挙に上陸の準備をしようと思っています。

ファンタジーオタマ


ね、しっかり前足が出てしまっているでしょう。
確かに育ってはいるけれど、アプリオタマのときほどは全然小さい。
困ったな、初期給餌が大変そうです。

というわけで、日曜日にやってきた2匹の紹介は、ちょっと先になりそうです。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

BLACKOUTS行ってきました

昨日(5月25日)は、浜松町でおかなわれたBLACKOUTSという、昆虫と爬虫類、両生類のイベントに行ってきました。
昆虫には疎いので、もっぱらお目当ては爬虫類と両生類(主にカエル)でした。

今回は昔からお世話になっているNUANCEさんも参加されていたので、楽しみにしていました。

NUANCE

NUANCEの大津さんとツーショット。
ちょっとした事情により、サングラスをかけさせてもらいました(^^ゞ

前に並んでいるプリンカップは、一つ一つに
ベビーツノガエルが入っています。

NUANCE

この、ずら~と並んでいるカップにい匹ずつカエルが入っています。

これをアップにすると。

NUANCE

ほら、かわいいでしょう。

あまりにもかわいいのがいたので、私もペパーミントツノガエルを買ってしまいました。
NUANCEさんのカエルたちは、本当にどれもクオリティが高いですね。

うちへ連れて帰ってから、今日初めて餌を与えたのですが、がっつりてげてくれました。

そうそう、アダルトの個体もいました。

NUANCE

どうです?隣に置いてあるベビーがエルと比べると、大きさの違いに驚かせされます。

一番長い間NUANCEさんの所にいたんですが、他のブースにもトカゲモドキやカメレオン、トカゲとかいて、欲しい気持ちをぐっとこらえて帰ってきました。

また8月にもイベントがあるそうなので、また行きたいですね。

さて、25日にかカエルくんの紹介はまた後日。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

後ろ足が出てきた

さて、2008年5月14日にやってきたファンタジーオタマに後ろ足が生えてきた。

ファンタジーオタマ


まだほんのちょっとですが、これからが早いんです。
食欲も今までの倍くらい食べるようになって、どんどんでかくなっていきます。
オタマのときは、黒っぽい色でカエルになるとどんな色になるかわかりません。
私としては、グリーンになってくれればいいなぁと思っているのですがね。

ファンタジーオタマ

こちらはストロボをたいて写したものですが、こちらの方が後ろ足がよくわかりますね。

毎日の水替えはちょっと面倒だけど、日に日に大きくなっていくオタマくん。
いっぱい赤虫を食べて、いいカエルになるんだぞ。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

IKEA船橋に行ってきました

引越しをして、2ヶ月がたちました。
家具らしい家具が一切ない家なものですから、せめて電話と電気釜を置く台がほしいと思い、はじめてIKEA船橋店に行ってみました。

IKEA


といっても、実際に行ったのは5月6日、GWの最後の日です。
思ったより車が少なかったのには驚きました。
みんなどこかに遊びに行ってしまってる感があって、どこにも行けなかった私たちはちょっと悲しかったです。
さて、店に入るとIKEA独特の順路めぐりがあって、ようやく売り場へ到着です。
中へ入ってすぐわかりましたが、どこのIKEAでも中のつくりはほとんど一緒なんですね。

お目当てのコーナーに行って、おっなかなかおしゃれジャンと思える台を見つけました。
で、店員さんに聞いてみると、梱包状態で2メートル以上あるとのこと、これでは私のプジョーには乗りません。
仕方なくあきらめて他を見ていたら、ちょっと作りはちゃっちいけど、まあまあじゃないかなと思える台にめぐり合いました。
でも、多分これは電気釜を置く台ではないなと思いましたが、まあ使えないことはないかということで商品ナンバーをメモして一回の倉庫に行きました。
モノはすぐ見つかり、長さも1,5メートルほどなので、これなら積んで帰れると台車に乗せてレジに向かいました。

と、簡単に決めて買っていったと思われるでしょうが、実はあちこちに引っかかりまして色々な小物も買ってしまっていたので、レジではちょっと後の方に迷惑をかけてしまった感じでした。

買ってきたものの画像はまたいずれ。
IKEAに行くときは、トラックが必要ですな。

人気blogランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 本日の小ネタ
ジャンル : ブログ

ごぶさたしました

最近はカエルばかりなんで他の子達はどこかへいってしまったのかと思っている方々。
ちゃんと元気にしてますよ~。

ほら!

チロちゃん


初めてチロちゃんをパキラの枝に止まらせてみましたが、なかなかいい感じでしょ?
でも、実は本人はかなりびびっているんです。
こんな天然の枝に止まったことはないから仕方ないんですけどね。

この子は、私以外の人のそばには行きません。
だから、視界から私が見えなくなってしまうと大騒ぎで探し回るんです。

最近またちょっと太り気味。
ダイエットしなくちゃね。

人気blogランキングへにほんブログ村 鳥ブログへ

テーマ : おかめ大好き♪
ジャンル : ペット

アプリコットオタマのその後

アプリコットツノガエルのオタマジャクシがカエルになって数週間たちました。

最初は、何も食べてくれず途方に暮れていました。
以前、ライムグリーンのオタマをカエルにした時も何も食べてくれず死なせてしまったことが頭をよぎりました。

ここで救世主が登場。
生物堂の野本さんです。
親切丁寧に教えてくださって、今ではバクバク金魚を食べています。

アプリコットオタマ

もう、すっかりカエルになったオタマくん。
これで何とかこの子も大丈夫でしょう。
これからが楽しみです。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

この頃思うこと

他の方々のブログを拝見すると、結構いろいろな出来事が書かれている。
ほんのちょっとしたことでも、面白おかしく書かれているのでなんかすごいなぁと思ってしまう。

で、私のブログはというとその時々でハマっている話題が多く、マイブームが去るか安定期に入ると全く更新しなくなってしまう傾向にある。
如何に変化のない生活を送っているか、もろわかりですな。

とはいえ、体調はいいかもしれない。
睡眠障害も引っ越してから病院を変えたら、すぐ眠れるようになった。
欠点は、やたらと早くに目が覚めてしまうこと。
まあ、早く眠るようにしているので、目が覚めるのが早いのも当然と言えば当然なのだが、せめて明るくなってきてから目が覚めてほしい。
いくらなんでも午前3時では早すぎる。
何とかならないものだろうか?

それと、カエルを飼い始めたのも良い結果が出ていると思う。
毎日絶対しなければいけないことがあるということはとても良いことだ。
部屋の温度を気にし、食が細いカエルにはどうやって食べさせれば良いかを考え、ケージの掃除をする。
これが非常にいい。
今は毎日がとても充実している。

カエル様々ですな。

人気blogランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 本日の小ネタ
ジャンル : ブログ

僕アマゾンツノガエル 名前はまだありません

昨日UPしたオタマジャクシより前に、アマゾンツノガエルがやってきていた。
我家に来たのは、2008年5月11日(日)。
さあ、ご覧ください。

アマゾンツノガエル


この画像は、金魚を食べてご満悦している顔。
この子は、ショップではなくブリーダーさんより直接譲っていただいた個体です。
我家に来てから3日間、何も食べてくれずに困っていたのですが、なんとか金魚をうまく食べさせる方法が分かってからは、食欲全開です^^。

アマゾンツノガエル


この子の名前をどうしようか考え中なのですが、そろそろネタが尽きてしまったので、困っています。
う~ん、見た目に迫力があるからそれっぽい名前でいいかな?

どんどん増えていくカエルたち。
これからどうなるのだろう。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

またまた新たな仲間登場!

さて、次なる仲間はなんでしょう。

それは!

ファンタジーツノガエル


オタマジャクシくん!
まだ、尾っぽを入れても3センチくらいのチビチビちゃん。
それでも、おなかいっぱいに赤虫を食べて真ん丸になっています。

この子は何のオタマかというと。
ファンタジーツノガエルという、アマゾンとクランウェルを掛け合わせたハイブリットくん。
この子は生物堂さんから譲っていただいた大事な子です。
どんなカエルになるのか今から楽しみ。

オタマを飼うのって比較的簡単なんですが、水替えを毎日しないとならないので、ちょっと面倒かな?
まあ、それさえクリアできればカエルにするのは難しくありません。
難しいのは、カエルになったばかりのチビガエルへの給餌ですね。

アプリコットオタマもカエルになってから餌をあげるタイミングが分からなくて苦労しました。
みなさんもオタマ飼育にチャレンジしてみませんか?

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

近所の定食屋

毎日通勤で使っている駅のそばに、これでもかという豊富なメニューの定食屋がある。
和・洋・中と三拍子揃い踏みはもちろん、同じような食材を使いながら微妙に調理方法を変えて出してくるといったすばらしい店である。

その定食屋には、2匹の看板猫がいる。

ねこ


この画像は、そのうちの1匹で基本的にはいすの上で寝ている。
もう1匹は、あまり出てこないというか、店の奥でこれまた寝ているので、目にすることは少ない。
私はこんなほのぼのとした店は大好きである。
メニューは多い、ご飯の盛りも多い、にゃんこがいる。
いうことなしですな。

ただ残念なのは、あまり裕福ではないのでちょくちょくは行けないこと。
ちょっと悲しい。

人気blogランキングへにほんブログ村 猫ブログへ

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

お待たせしました、余々(赤ベル)です。

昨日、ようやくパソコンが直ってきました。
もう少し時間がかかると思っていたのに、なんかあっけないくらい早く帰ってきました。

というわけで、余々(赤ベル)のお披露目です!

赤ベル


この画像は、ちょっと前のやつなので今はこれより一回りくらい大きくなっています。
この子は、何でも好き嫌いなく食べてくれるとてもいい子です。

赤ベル


他のカエルたちと同様、普段は後ろに見えるウエット者ルターの中に入っていますが、かなり大きくなっているので、もうそろそろ大きなシェルターを探してこないとならないかもしれません。

何でも食べますが、メインの餌はコオロギですね。
先日、通販で買ったコオロギが100匹以上いますんで、食べてもらわないと。


昨日、また新たな仲間が合流しました。
それはまた後日。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

パソコン修理中

連休も終わっちゃいましたねぇ。
みなさんはいかがでしたか?

タイトルにあるように、私のパソコンは修理に出してしまいました。
処理は遅いわ、電源は勝手にシャットダウンするわでブログ用の画像処理もままならない状態になってしまいまして、昨日(6日)日通さんが取りに来てくれました。
PS2の修理の時もそうでしたが、修理品を回収してくれて、また持ってきてくれるというサービス。
これはいいですね。

しばらくはブログの更新はできないけど、早寝ができていいでしょう。

人気blogランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

テーマ : 本日の小ネタ
ジャンル : ブログ

オタマからカエルに

さあ、連休後半みなさんどのように過ごされていますか?
私はのんびりテレビを見ながらブログを書いてます。

さて、先日紹介したオタマですが、アプリコット確定です!

オタマジャクシ

どうです?
すっかり尻尾も短くなって、アプリコット特有な発色が見られます。
おそらく連休明けには、尻尾は完全になくなるでしょう。

オタマジャクシ

もうオタマジャクシの面影は、わずかに残った尻尾だけ。
体型は、ほぼカエルになっています。

連休明けには、初期給餌を考えないとならないでしょう。
最初の餌を何にしようか考え中。
最初からコオロギで通すか、メダカなどの小さい魚から行くかどちらがいいだろう?
メダカを与えた方が良さそうなのだけど、また入れ物が必要になるからなぁ。
悩みどころではあります。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

クランウェルツノガエルの多々(どぅおどぅお)です^^

初めまして、2008年3月20日にNUANCEさんからうやってきた、クランウェルツノガエルの多々(どぅおどぅお)です。
ようやくお目にかかれましたね^^。

クランウェルツノガエル


どうです?
かわいいでしょう。
この子はちょっとシャイな子で、普段は後ろに見えるウエットシェルターの中に隠れています。

クランウェルツノガエル


ツノガエルの中では地味な印象を受けるけれど、決してそんなことはありません。
このうっすらと緑がかった茶色、なかなか味がありますね。

この子は餌を食べるのもあまり上手じゃありません。
ちょっとどんくさいのです。
そんなところも魅力なんですよね。

これからよろしく~。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

このオタマジャクシは?

昨日のブログでアプリコットかライムグリーンになると思うと書いたが。

オタマジャクシ


横からの画像ではよくわからないが・・・

オタマジャクシ


真上から見てみると良くわかるだろうが、緑色の部分が全くない。
ほぼアプリコット確定だと思う。

いやー参ったな。

実はひそかにライムグリーンを期待したりしていた^^。
でもまあ無事にカエルになってくれればそれでいい。

尻尾はまだあるが、もう泳ぐことはなくなりウールマットの上でじっとしている。
大変なのはこれから。
子ガエルを餌付けるのは結構大変なのだ。

さあ、頑張らねば!

あ、そうそうこのオタマは生物堂さんからやってきました。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

アプリコットツノガエルと一緒に来たもの

杏々(アプリコットツノガエル)と同じ日にやってきたのは。
オタマジャクシくん。

オタマジャクシ

かわいいでしょう(笑)

この画像では前足が出てしまっているが、やって来た日(2008年4月27日)にはまだ出ていなかった。
こんなわずかな時間で前足が出てくるとは。
餌の冷凍赤虫が全く無駄になってしまう。
というのも、前足が出てきたオタマジャクシは基本的に餌を食べなくなるのだ。
オタマからカエルになるまでの間は、自分のしっぽから栄養摂りながらカエルに変態していく。

オタマジャクシ


この画像を見てみるとよくわかるが、おちょぼ口だった口が横に広がってきている。
カエルに変わりつつあるのだ。

この状態からカエルになるまでがちょっと大変。
どのタイミングでえら呼吸から肺呼吸になるかがよくわからない。

というわけで、ケースの水を半分以上抜いて毎日観察していかねば。
このオタマがどんな模様のカエルになるかは、今の時点ではわからない。
アプリコットかライムグリーンのどちらかなのだけはわかっているのだがね。

さあ、これからどうなってくのか。
期待は膨らむ。

人気blogランキングへにほんブログ村 その他ペットブログ 両生類へ

テーマ : カエル・かえる・蛙
ジャンル : ペット

Google

カウンター
アクセスランキング
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 その他ペットブログへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
FC2ブログランキング
プロフィール

Takao

Author:Takao


我叫Oji酱。
出生在东京,长大在东京。

这个博客记录了我Oji酱和宠物朋友们的快快乐乐的日常生活。

朋友们(2011年9月1日)
喜马拉雅猫♂=(揚々)
喜马拉雅猫♀=(露々)
鸡尾鹦鹉=斑驳(Pied)
鸡尾鹦鹉=肉桂(Cinnamon)

对了,还有海水鱼族。
我超过7年以上的空白,又开始养的!


東京生まれの東京育ち。

ここは、おいちゃんこと私と私のゆかいなペットたちの日常をつづったブログです。

2011年9月1日現在の仲間。
ヒマラヤン♂=揚々(ヤンヤン)
ヒマラヤン♀=露々(ルゥルゥ)
オカメインコ=パイド
オカメインコ=シナモン

それと、7年以上のブランクから復活した海水魚たち。

ホームページ:Hanpamono
カメレオンなんかがいます。
遊びに来てね。

はんぱもの

最近のコメント
カテゴリー
最近の記事
過去ログ +

2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【4件】
2011年 09月 【13件】
2011年 08月 【13件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【14件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【13件】
2011年 02月 【6件】
2011年 01月 【6件】
2010年 12月 【7件】
2010年 10月 【1件】
2010年 09月 【1件】
2010年 07月 【1件】
2010年 02月 【2件】
2010年 01月 【1件】
2009年 09月 【1件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【4件】
2008年 12月 【2件】
2008年 11月 【1件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【1件】
2008年 06月 【19件】
2008年 05月 【18件】
2008年 04月 【14件】
2008年 03月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【1件】
2007年 09月 【4件】
2007年 08月 【8件】
2007年 07月 【4件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【12件】
2006年 12月 【17件】
2006年 11月 【14件】
2006年 10月 【11件】
2006年 09月 【17件】
2006年 08月 【1件】
2006年 06月 【1件】
2006年 05月 【1件】
2006年 03月 【1件】

ペット管理表
Twitter
Twitter ブログパーツ
Microd
ブログ内検索
お世話になっている方々(リンク)
本日のお勧めグッズ
RSSフィード