今年も終わり
今年も残りわずかになりましたね。
今年は海水魚を復活させましたが、最後に悲惨な結果になってしまいました。
今日、大改装を行いましたが、前回のブログに書いたカクレクマノミは落ちてしまいましたわ。
でも、悪いことばかりじゃなかったです。
落ちたと思っていた、エイブリーエンゼルとフタイロカエルウオとランドールピストルシュリンプの生存が確認されました。
それに、
ヨコエビが結構繁殖していたことも確認できましたし、小さな生き物が発生していることもわかりました。
これで、崩壊前の水槽はそれなりの環境であったと思われます。
しばらくは生体も入れられないかもしれませんが、また少しずつ進めたいと思います。
あと、こんな水槽もあるんですよ。

一見ゴミしか漂っていなように見えますが、ちゃんと生き物がいるんです。
これについては、またいずれ。
そして、最後にこんな奴が仲間に加わりました。

ちびちびベルツノガエルくんです。
とあるカエル屋さんから譲っていただきました。
大きさが分かりにくいですが、大体500円玉くらいです。
久しぶりのカエルくんですね。
さてさて、来年の仲間たちはどうなるでしょう?
ご訪問いただいたみなさんの新年が、よい年でありますように。
それでは~。
今年は海水魚を復活させましたが、最後に悲惨な結果になってしまいました。
今日、大改装を行いましたが、前回のブログに書いたカクレクマノミは落ちてしまいましたわ。
でも、悪いことばかりじゃなかったです。
落ちたと思っていた、エイブリーエンゼルとフタイロカエルウオとランドールピストルシュリンプの生存が確認されました。
それに、
ヨコエビが結構繁殖していたことも確認できましたし、小さな生き物が発生していることもわかりました。
これで、崩壊前の水槽はそれなりの環境であったと思われます。
しばらくは生体も入れられないかもしれませんが、また少しずつ進めたいと思います。
あと、こんな水槽もあるんですよ。

一見ゴミしか漂っていなように見えますが、ちゃんと生き物がいるんです。
これについては、またいずれ。
そして、最後にこんな奴が仲間に加わりました。

ちびちびベルツノガエルくんです。
とあるカエル屋さんから譲っていただきました。
大きさが分かりにくいですが、大体500円玉くらいです。
久しぶりのカエルくんですね。
さてさて、来年の仲間たちはどうなるでしょう?
ご訪問いただいたみなさんの新年が、よい年でありますように。
それでは~。
スポンサーサイト
水槽のその後
前のブログで全滅と書きましたが、かろうじて生き残った強者がいます。

ちょっと写りが悪いですが、ECO AQUAでいただいたカクレクマノミ。

Twitterのフォロワーさんからいただいたヤドカリ。

水槽に手を入れると、逃げずに向かってくるほど気の強いオトヒメエビ。
この3匹です。
もう、海水魚をやめようと思っていましたが、この子たちが不憫なのでもう少し続けますわ。
今日、bluelaboさんから海水が届くので水換えして年を越します。
あ~あ、なんか最後の最後で嫌なことがあったな…
それにしても、
チャームを信じたのがバカだったなぁ。
あんなとこ信用しないで、自分で動けばよかったです。
まさに後悔先に立たずですね。
今回のチャームのミスですが、一応謝罪の連絡はいただきました。
しかし、
謝罪はするが責任は取らない
というのが、チャームのスタンスなようです。
まあ、もう今年も終わりなので、どうしようもないですから動くのは年明けですわ。
ではでは~。

ちょっと写りが悪いですが、ECO AQUAでいただいたカクレクマノミ。

Twitterのフォロワーさんからいただいたヤドカリ。

水槽に手を入れると、逃げずに向かってくるほど気の強いオトヒメエビ。
この3匹です。
もう、海水魚をやめようと思っていましたが、この子たちが不憫なのでもう少し続けますわ。
今日、bluelaboさんから海水が届くので水換えして年を越します。
あ~あ、なんか最後の最後で嫌なことがあったな…
それにしても、
チャームを信じたのがバカだったなぁ。
あんなとこ信用しないで、自分で動けばよかったです。
まさに後悔先に立たずですね。
今回のチャームのミスですが、一応謝罪の連絡はいただきました。
しかし、
謝罪はするが責任は取らない
というのが、チャームのスタンスなようです。
まあ、もう今年も終わりなので、どうしようもないですから動くのは年明けですわ。
ではでは~。
水槽崩壊。全滅ですわ…
昨日のブログで、フィルターのポンプが止まってしまったと書きましたが…
生体全滅しました。。。
もう立ち直れないももしれません。
午前中までは元気に泳いでいたんで、もう少し早く連絡してくれれば
助かっていたかもしれません。
連絡が遅くなった原因は、ショップがメーカーに対して私への連絡先を
間違って教えてしまったためでした。
メーカーの方は、親切に対処法を教えてくださいました。
感謝です。
でも、
時すでに遅しでした。
ショップは連絡先を間違えたことに対して、
「申し訳ありません」
の一言だけ。
具体的なことは何もしないそうです。
なんか力が抜けて、何もする気が起きませんわ。
もう、このままやめてしまうかも。
その時は、またご報告します。
では。
生体全滅しました。。。
もう立ち直れないももしれません。
午前中までは元気に泳いでいたんで、もう少し早く連絡してくれれば
助かっていたかもしれません。
連絡が遅くなった原因は、ショップがメーカーに対して私への連絡先を
間違って教えてしまったためでした。
メーカーの方は、親切に対処法を教えてくださいました。
感謝です。
でも、
時すでに遅しでした。
ショップは連絡先を間違えたことに対して、
「申し訳ありません」
の一言だけ。
具体的なことは何もしないそうです。
なんか力が抜けて、何もする気が起きませんわ。
もう、このままやめてしまうかも。
その時は、またご報告します。
では。
ピーンチ!
海水魚水槽、まずは立ち上げ(これから始める方の参考にはならないかも)
準備した機材は、前回書いたものがすべてです。
このセットは、とりあえず必要なものは揃っていますので、あとは置く場所を決めるだけです。
この置く場所というのはかなり重要で、土台がしっかりして、メンテがしやすく、静かな場所。
で、なくてはなりません。
また、
一度決めてしまった置き場所は、そうそう移動できません。
たかが60センチ水槽といえども、かなりの重さがありますから。
さて、
置き場所が決まったら、人工海水を作ります。
この時は、シーライフ

という製品を使いました。
人工海水はいろいろと種類がありますが、初めは入手しやすいものが良いでしょう。
人工海水を溶かす水は、あらかじめ塩素中和しておきます。
RO水というのがありますが、それはまたの機会に。
人工海水は、ものによりますがなかなか水に溶けないものです。
私は、溶かし初めに風呂の水程度の温度の水に溶かしていき、
それから最終的に25℃くらいの水温になるように調整していきます。
人工海水は、塩以外に様々な微量成分で作られています。
ですから、溶かし残しがなように注意しましょう。
おっと、
海水には、比重というものがあるのを忘れていました。
噛み砕いて言えば、海水の濃度ですね。
これを自然の海水に近づけるために比重計というものを使います。
比重計というものは、いろいろな分野で使いますが、この場合の比重計とは海水用の比重計です。
私が使った比重計は、カミハタのディープシックスという製品です。
残念ながら、これは先のセットには入っていないので、別に揃えましょう。
比重計は普通、定められた温度で正確な値が出るように作られています。
通常、海水魚を飼育するうえでの海水の比重は「1.023」とされています。
さあ、
海水まで用意できました。
次回は実際にセットしていきましょう。
このセットは、とりあえず必要なものは揃っていますので、あとは置く場所を決めるだけです。
この置く場所というのはかなり重要で、土台がしっかりして、メンテがしやすく、静かな場所。
で、なくてはなりません。
また、
一度決めてしまった置き場所は、そうそう移動できません。
たかが60センチ水槽といえども、かなりの重さがありますから。
さて、
置き場所が決まったら、人工海水を作ります。
この時は、シーライフ

という製品を使いました。
人工海水はいろいろと種類がありますが、初めは入手しやすいものが良いでしょう。
人工海水を溶かす水は、あらかじめ塩素中和しておきます。
RO水というのがありますが、それはまたの機会に。
人工海水は、ものによりますがなかなか水に溶けないものです。
私は、溶かし初めに風呂の水程度の温度の水に溶かしていき、
それから最終的に25℃くらいの水温になるように調整していきます。
人工海水は、塩以外に様々な微量成分で作られています。
ですから、溶かし残しがなように注意しましょう。
おっと、
海水には、比重というものがあるのを忘れていました。
噛み砕いて言えば、海水の濃度ですね。
これを自然の海水に近づけるために比重計というものを使います。
比重計というものは、いろいろな分野で使いますが、この場合の比重計とは海水用の比重計です。
私が使った比重計は、カミハタのディープシックスという製品です。
残念ながら、これは先のセットには入っていないので、別に揃えましょう。
比重計は普通、定められた温度で正確な値が出るように作られています。
通常、海水魚を飼育するうえでの海水の比重は「1.023」とされています。
さあ、
海水まで用意できました。
次回は実際にセットしていきましょう。
我が家の海水魚
私が海水魚飼育を復活させたのは、今年の9月です。
どういう形で始めようかと考えていたんですが、
とりあえず今回のコンセプトは。
プアマリン!
ということに決めました。
以前は結構な設備でやっていたんですが、その真逆でできないかなと…
まあ、正直に言うとお金がないんです(笑)
で。
揃え設備が↓

まんま、チャームさんのお買い得飼育セットです。
スタートはこんなので始めました。
こんなのでもうまくやれば海水魚飼えるよってのを証明してみたかったんですね。
さて、どうなったかは次回。
お楽しみにー。
どういう形で始めようかと考えていたんですが、
とりあえず今回のコンセプトは。
プアマリン!
ということに決めました。
以前は結構な設備でやっていたんですが、その真逆でできないかなと…
まあ、正直に言うとお金がないんです(笑)
で。
揃え設備が↓

まんま、チャームさんのお買い得飼育セットです。
スタートはこんなので始めました。
こんなのでもうまくやれば海水魚飼えるよってのを証明してみたかったんですね。
さて、どうなったかは次回。
お楽しみにー。