海水水槽:その他の仲間たち
先日、新しい仲間を紹介しましたが、
今日は、昨年暮れの大崩壊の中を生き残った
仲間を紹介します。

まずは、フタイロカエルウオくんです。
ご覧の通り、ライブロックの穴が彼の住処のようですね。
コケ対策の生物兵器との働きを期待して入れたのですが、
最近は、エサの用がおいしいようで少々サボり気味です。
お次は。

ハタタテネジリンボウくんです。
一匹しか写っていませんが、普段はペアで寄り添っています。
実は、ランドールピストルシュリンプという共生エビもいたのですが、
姿を見せなくなってしまいました。
夜中になると、パチンという音が聞こえるのでいるとは思うのですがねぇ。
最後は。

エイブリーエンゼルくんです。
この子は、先日入れたアフリカヌスにちょっかいを出す割には
シャイでライブロックに隠れていることが多く、やっと写真を
撮ることができました。
お迎えした直後は、まったく餌を食べてくれずに落ちてしまうかと
思いましたが、何とか生き残ってくれました。
魚はこんなところですが、これら以外にオトヒメエビやヤドカリたちも
頑張って生き残ってくれました。
さて、明日はちょっとしたイベントがあります!
楽しみです。
今日は、昨年暮れの大崩壊の中を生き残った
仲間を紹介します。

まずは、フタイロカエルウオくんです。
ご覧の通り、ライブロックの穴が彼の住処のようですね。
コケ対策の生物兵器との働きを期待して入れたのですが、
最近は、エサの用がおいしいようで少々サボり気味です。
お次は。

ハタタテネジリンボウくんです。
一匹しか写っていませんが、普段はペアで寄り添っています。
実は、ランドールピストルシュリンプという共生エビもいたのですが、
姿を見せなくなってしまいました。
夜中になると、パチンという音が聞こえるのでいるとは思うのですがねぇ。
最後は。

エイブリーエンゼルくんです。
この子は、先日入れたアフリカヌスにちょっかいを出す割には
シャイでライブロックに隠れていることが多く、やっと写真を
撮ることができました。
お迎えした直後は、まったく餌を食べてくれずに落ちてしまうかと
思いましたが、何とか生き残ってくれました。
魚はこんなところですが、これら以外にオトヒメエビやヤドカリたちも
頑張って生き残ってくれました。
さて、明日はちょっとしたイベントがあります!
楽しみです。
スポンサーサイト
新たに加わった魚たち
先日のブログでアフリカヌスがやってきたと書きましたが、
同じ日に日海センターさんからやってきた奴らがいます。
まずは。

ニジハギです。
結構大きいサイズが入荷することが多いのですが、
こいつは、尾まで入れても5㎝くらいしかありません。
スッゴクかわいいです。
それでも、新しい環境に臆することなく、ブンブン泳ぎ回っています。
コケを取る能力は、キイロハギなどよりずっと優れていると思いますよ。
お次は。

カクレクマノミのペアです。
このカクレたちは、海を知りません。
日海さんで生まれて、日海さんでペアになりました。
いまでは、一般的になっているブリードカクレですが、
かなり前から日海さんでは、ブリードカクレを自社繁殖させています。
本当に久しぶりに日海さんから魚を迎えましたが、状態いいですね。
今回は通販でしたが、また顔を出しに行きたいと思いました。
同じ日に日海センターさんからやってきた奴らがいます。
まずは。

ニジハギです。
結構大きいサイズが入荷することが多いのですが、
こいつは、尾まで入れても5㎝くらいしかありません。
スッゴクかわいいです。
それでも、新しい環境に臆することなく、ブンブン泳ぎ回っています。
コケを取る能力は、キイロハギなどよりずっと優れていると思いますよ。
お次は。

カクレクマノミのペアです。
このカクレたちは、海を知りません。
日海さんで生まれて、日海さんでペアになりました。
いまでは、一般的になっているブリードカクレですが、
かなり前から日海さんでは、ブリードカクレを自社繁殖させています。
本当に久しぶりに日海さんから魚を迎えましたが、状態いいですね。
今回は通販でしたが、また顔を出しに行きたいと思いました。
今日は猫の日
今日は、2月22日。
全国的に猫の日でしたね。
こんなこといつから始まったのかと思っていたら
2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから。
「猫の日制定委員会」が1987年に制定し、ペットフード工業会が主催。
とのことでした。
それにいても「猫の日制定委員会」って。。。
世の中、いろんな会があるものです。
ま。
そんなことなので。
秘蔵画像をおば。

うちの実家にいるチビ♂です。
この子は、以前住んでいたマンションの通路でちょこんと夕陽を見ていたのを保護しました。
保護したときは、目がまともに開けないほど目ヤニでガビガビになっていましたが、
ご飯を食べて、一晩したら別猫のようにきれいな顔になっていてびっくりしたものです。
保護したときは、手のひらサイズでしたが、今はすっかり大きくなりました。
実家では、母の裁縫の手伝いをしているらしいです(笑)

この子の名は、フワフワ♀。
先住猫、ヨーヨーの娘です。
6匹生まれた仔猫の中で、一番小さく、鳴き声を上げることができなかったため
最後まで残ってしまいました。
いまは、チビとともに実家で私の両親と暮らしています。

左が先ほど紹介したチビで右が岐阜で保護したタラちゃん♂です。
タラちゃんは、飼い主からひどい扱いを受けていたため保護して連れてきました。
いまは、私の友人の会社の看板猫になっています。
とまあ、こんなところです。
みなさんは、今日一日いかがでしたか?
全国的に猫の日でしたね。
こんなこといつから始まったのかと思っていたら
2月22日の「222」が猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」と読めることから。
「猫の日制定委員会」が1987年に制定し、ペットフード工業会が主催。
とのことでした。
それにいても「猫の日制定委員会」って。。。
世の中、いろんな会があるものです。
ま。
そんなことなので。
秘蔵画像をおば。

うちの実家にいるチビ♂です。
この子は、以前住んでいたマンションの通路でちょこんと夕陽を見ていたのを保護しました。
保護したときは、目がまともに開けないほど目ヤニでガビガビになっていましたが、
ご飯を食べて、一晩したら別猫のようにきれいな顔になっていてびっくりしたものです。
保護したときは、手のひらサイズでしたが、今はすっかり大きくなりました。
実家では、母の裁縫の手伝いをしているらしいです(笑)

この子の名は、フワフワ♀。
先住猫、ヨーヨーの娘です。
6匹生まれた仔猫の中で、一番小さく、鳴き声を上げることができなかったため
最後まで残ってしまいました。
いまは、チビとともに実家で私の両親と暮らしています。

左が先ほど紹介したチビで右が岐阜で保護したタラちゃん♂です。
タラちゃんは、飼い主からひどい扱いを受けていたため保護して連れてきました。
いまは、私の友人の会社の看板猫になっています。
とまあ、こんなところです。
みなさんは、今日一日いかがでしたか?
ヒマラヤンの露々(ルル)ちゃん誕生日
アフリカヌスがやってきた
やっちゃいました。
もう、昔からのあこがれの魚!

アフリカヌスです!
本日、クラウンフィッシュさんからやってきました。
これは大冒険です。
この先どうなるのでしょう?
こいつの導入に当たり、システムも大幅にバージョンアップさせました。
さすがにチープな環境には、いれられませんので(^^ゞ
このバージンアップしたシステムについては後日。
アフリカヌスの後ろにはカクレクマノミがいますが、これも今回導入です。
思えば、年末の大トラブルからこんなことになってしまうとは。。。
うー、怖い。
もう、昔からのあこがれの魚!

アフリカヌスです!
本日、クラウンフィッシュさんからやってきました。
これは大冒険です。
この先どうなるのでしょう?
こいつの導入に当たり、システムも大幅にバージョンアップさせました。
さすがにチープな環境には、いれられませんので(^^ゞ
このバージンアップしたシステムについては後日。
アフリカヌスの後ろにはカクレクマノミがいますが、これも今回導入です。
思えば、年末の大トラブルからこんなことになってしまうとは。。。
うー、怖い。