fc2ブログ
オンラインでFX取引が出来るサイト

海水水槽:天然海水を比べてみる

現在、私は水槽の海水に天然海水を使っています。

でも、いろいろ種類があるようですね。



私は、昨年からBという天然海水を使っているのですが、ちょっと高い。

そこで、とあるサイトを見ていたらAという海水を見つけました。

こちらの方が少し安かったので、ちょっと使ってみることにしました。


最初にお話ししておきますが、私の水槽は60センチの規格水槽。
フィルターはエーハイムプロフェッショナル3 2071です。



ではまず、Aという海水から。

A

後ろが少し汚いですが、換水してから1週間後の水槽です。

水槽面のコケは、1週間一度も取っていません。
ちょっと茶色のコケが目立ちますよね。

A'

アップにするとよくわかります。


次はB

B

これは、換水してから12日たった水槽です。
少し後ろにコケがついていますが、ほとんどありません。

ちなみに、Bで見える海道河童はAでも使っているのですが、
写真を撮った時にははずしてありました。

A’とは別アングルですが、アップは。

B'

ほとんどコケはついてなく、ウミキノコのポリプも良く開いていますね。



これを見ると、同じ天然海水でもやはり違いがあるようです。

ABの大きな違いは、海水の採収された深さで、Aは表層水。
Bは、水深800メートルの深層水です。


これだけを見ると、私のところではBの海水のほうが合っているように見えますが、
それぞれの環境で、向き不向きがるでしょう。

天然海水を使っている方は、一度、海水を使い比べてみたらいかがですか?
スポンサーサイト



テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:ウミウシくん

あの大地震から一週間立ちましたが、こちら東東京でも
いまだに余震は続いています。

今日は、朝早くから水槽の地震対策として電源コード類の引き直し
水槽台の強度増しといったことをしていました。

先程も比較的大きな余震がありましたが、水槽の水は揺れても
台の方の揺れはさほどでもなかったところをみると、多少は
改善されたようですね。


さて。


海水魚飼育で大抵の方が導入されているライブロックですが、
「ライブ」と言われているだけあって、いろいろな生物が
おまけ(?)としてくっついてくるのが知られています。

あまりありがたくない生物がついていることもありますが、
うちではこんなモノが発生していました。

ウミウシ

ウミウシくんです。

大きさは1センチくらいで、かなり綺麗なブルーのカラーリングです。

実はこのウミウシ。
去年、すでに見つかっていたのですが、
みつかった日以来、見かけていなかったものですから、
死んでしまったものと思っていました。

ところが、なんとまた出てきてくれたんです。

最初に見つけた時よりも若干ですが大きくなっているようです。

ウミウシは長期飼育が難しい生物の代表格みたいなものですが、
なんとかうちの水槽には馴染んでくれているようですね。

何を食べているのかわかりませんが、大きくなってもらいたいものです。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

東北地方太平洋沖地震2

11日の地震から時間がたち、被害状況も明らかになってきました。

テレビから流れてくる映像は、まさに地獄絵図です。




・・・すみません。




いろいろ書こうと思ったのですが、言葉が見つかりません。




先日のブログでは、仲間はみな無事だと書いたのですが、
アフリカヌスが落ちてしまいました。

調子も良かったので、残念ではありますが、
魚は、また機会があればチャレンジすることができます。



しかし、今回の大地震は取り戻すことができないコトやモノの
なんと多いことか。




私の住んでいる東東京でも、このブログを書いている間に
余震と思われる揺れが何度となくやってきています。


被災された方々が安心できる日が、一日でも早く来ることを
願っています。


最後に、台湾から日本に受けて応援のメッセージが届いていますので
紹介しておきます。



台灣如何看待日本311 (台湾は日本国民に捧げます)

テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : ブログ

東北地方太平洋沖地震

11日に起きた「東北地方太平洋沖地震」は、宮城、岩手、福島
をはじめ、各地に大きな被害が出ています。


ここ東東京でも大きな揺れを感じ、棚のものは落ち、テレビも
テレビ台からすっ飛んでくるといった、ものすごい状況でした。


海水魚水槽は、水槽台ごとずれて水は床にぶちまけられ、
オカメたちは大騒ぎ、ネコたちは怖がってどこかに隠れて
しまいました。

地震とともに停電になり、復旧したのは外が暗くなって
きてからでした。


3月12日、午前4時24分時点ではライフラインはすべて
確保されていますが、余震と言えるのか上信越を震源とする
地震などが起きており、予断を許しません。



とりあえず、揚々(ヤンヤン)を見てやってください。

揚々

よほど怖かったのでしょう、涙でぐちゃぐちゃです。

今回の地震では、いまのところ「おいちゃんの仲間たち」は
みんな無事です。


でも、これを書いている間も次々と緊急地震速報が流れてきますので、
事態は収束していません。


ほんと。


日本はどうなってしまうのでしょう?

テーマ : 今日のつぶやき
ジャンル : ブログ

ルルちゃんもう大変!!

こんな時間ですが大変です。
もう、ルルちゃんが鳴きまくってて眠れません。

一応、布団には入っているのですが、気になって気になって。。。



ホント、どうしましょう?

海水水槽:海道河童大を設置してみました

発売以来、売れに売れている(?)と言われている海道河童。
先に発売されている、海道達磨の弟分的な位置づけで出てきました。

しかし、発売元のカミハタでは海道達磨は「プロティンスキマー」
としているのに対し、河童は「外掛けフィルター」とされています。

なぜでしょうね?

まあ、使う側としてはそんなことはどうでもいいので、
先に進みましょう。

海道河童には「小」と「大」があります。
「小」は30センチ水槽、「大」は60センチ水槽まで
というのが、一応基準のようです。

以前からうちの水槽でも「小」を使っていましたが、
今回、モニターとして「大」を使ってみることにしました。

大きさを比べるために並べて写真を撮りたかったのですが、
うっかり写真を撮らずに取り付けてしまったために画像がありません。

まあ、実際つけてみると結構でかいです。
60センチ水槽の3分の1は河童に占領されます。
とはいえ、外掛けですので占領されるのは、背面だけですけれどね。


で。


実際取り付けて1日たってカップに溜まったのが、

海道河童大

こんな感じです。

結構、いい感じで汚れが溜まっていますよね。

これで1週間したらどのくらいになるのか楽しみです。


河童小と比べると、確かに作業量はアップしていますし、
ケース自体も大きいので、吸着剤とかを入れてもいいかもしれません。

ただ、騒音も小と比べると大きいです。
エアポンプの音が水心並みになればいいなと思いますけどね。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

ヤンヤン頑張れ!

今、うちのヤンヤンが子孫を残そうと頑張っているのですが、
うまく行かないようです。

盛りのついたルルちゃんは、とても切なそうで、
見ていて辛くなります。

こればかりは、手伝うことも教えることも
できません。

どこかに良い先生はいませんか?

瑤々(ヨーヨー)の法要に行ってきました

今日は、午後から瑤々(ヨーヨー)の一周忌の
法要に行ってきました。

先日のブログでも書きましたが、もう1年になるんですね。


瑤々が納骨されているのは、足立にある慈恵院というところです。

慈恵院


家を出たのが少し遅かったので、時間ぎりぎりになってしまいましたが、
何とか塔婆を書いてもらい、お経を読んでいただきました。

ご住職のありがたい、お言葉もいただきました。
ありがたいことです。


瑤々に、まだお墓はありません。
広い納骨堂というところに、お骨は安置されています。

瑤々

お水を換え、新しい大好物だった缶詰とともに
今までなかった写真も置いてきました。



最近、先日一歳の誕生日を迎えた揚々がとても瑤々に似てきました。

見かけというか、行動とか、食べ物の嗜好とか
これはどういうことなのでしょうね?

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

海水水槽・外伝:Photoshopってすごい

ブログには画像がつきものですが、みなさんはどうされてますか?

最近は、携帯で写した写真も結構な容量がありますよね。

さすがにそのままでブログに載せる方は少ないと思いますが、
私は画像の編集にPhotoshopを使っています。



Photoshopは、文字通り写真を加工するソフトです。
ですから、いろいろなことができるのですが、
使いこなすにはかなり時間がかかりますよね。

実際、私もほんの一部の機能しか使えていません。
こんなことで、こんな高価なソフトを使っていたいいのか
なんてことも思ったりします。

でも、なかなか便利ですよ。

簡単な例として。

ウチウラタコアシサンゴ

これは、カメラで撮った写真をただリサイズしただけの画像です。


次が。


ウチウラタコアシサンゴ

これが、色を補正して先日のブログにUPした画像です。

明らかに違いますよね。

こんなことが、わずか3クリックでできてしまうんです。


また。


もうちょっといじると。

ウチウラタコアシサンゴ

こんな感じに赤みを強くすることだってできてしまいます。

ですから、食品サンプルの写真をおいしそうに見せることだってできるでしょう。



Photoshopでなくとも、こんな機能はあるかもしれませんが、
なんとなく慣れてしまってから、ほかのソフトは使っていません。


ただ、このソフト。


最初にも書きましたが、

ちょっと高いのが、珠にきずですわ。。。ね。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:照明、また変えました

先日のブログで、照明を蛍光灯4本に増やしましたと書いたのですが、

また変えてしまいました(^^ゞ

今度はこれです。

アクシーネクサス606マリン


AXI NEXUS 606 MARINE


やっちゃいました。

本当はこんなものを買う予定はなかったのですが、
とあるショップで、定価の半額以下で売っていたものですから
思わずポチッてしまいました。


アクシーネクサス606マリン

ご覧のとおりT5蛍光管が6本装着されております。

て。

この画像の数、間違ってるじゃん。。。

ま。

気を取り直して、進めていっちゃいましょう。


水槽の照明もいい時代になったもので、昨今はいろいろ選べますよね。

普通の蛍光灯、メタハラ、LEDとあって、またその中からも多種多様な製品があります。

その中でも、高出力のT5蛍光管がちょっと話題になっているようで、
ZEOvitというシステムで使われているのが、このT5蛍光管らしいのです。

まあ、うちの水槽は普通の通常濾過なので関係ないのですがね。


で。


普通の蛍光灯4本と比べてみますと。

蛍光灯4本

これで、普通の蛍光灯4本です。


AXI NEXUS 606 MARINE


で、これがAXI NEXUS 606 MARINE。

違いが分かりますかね?

写真を撮るときのカメラの条件を同じにしていないので、わかりにくいですが
実際の明るさはかなり違います。

でも、水槽全体をまんべんなく照らしますので、
メタハラのような、圧倒的な明るさというのはありませんね。

水のユラユラ感も出ませんから、好き嫌いが分かれると思います。

理想としてはLEDを追加したいところですが、60センチ規格水槽では
奥行目いっぱい使ってしまうので、ちょっと難しいかも。

それと、AXI NEXUS 606 MARINEをうちのような「縁あり」水槽につけるには
ちょっとした工作が必要です。
それについてはいずれ。


私のAXI NEXUS 606 MARINEの感想は、60センチ水槽には理想的な
照明だと思います。

メタハラほどは熱も放出しませんし、LEDのように余計な調整もいりません。


と、いうわけで。


これの導入があって、3月1日のブログにつながっていくわけです。


ではヽ|・∀・|ノ

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

今日は、瑤々(ヨーヨー)の一周忌

思い出したくない日を迎えました。

今日は、先住ネコである瑤々〈ヨーヨー)の一周忌なのです。

ヨーヨー

在りし日の瑤々。


この子は、とあるホームセンターで長い間売れ残っていた
ヒマラヤンの女の子でした。

あまりペットの金額のことは語りたくないのですが、
提示されていた価格からの大幅値下げということで
お迎えすることができたんです。


ヨーヨー


この子はとても頭のよい子で、気高く、優しい女の子でした。

いつも周りを気遣い、自分より弱い者には決して手を出すことがなく、
夜、寝る前には、必ずほかのペットたちのケージを見回ってから寝る
といったネコでした。


ヨーヨー


いまになって思えば、ひどいこともしてきました。

私が精神的に不安定だった時期もあり、意味もなくこの子に当たっていました。

そんな時でも、私をとても慕ってくれたんです。


ヨーヨー


2回出産して、8匹の子を育てました。

そんな優しかった揚々も、昨年の今日。
12歳で虹の橋を渡っていったのです。


最後のころは、自力で動くこともできなくなり、
病院で機械を付けられて、悲惨な姿でした。




実は、瑤々最後の1枚という写真があります。

載せようと思いましたが、改めてみるとあまりにもかわいそうで
載せられませんでした。

今度の土曜日(5日)に法要に行ってきます。

懐かしい写真を持って。

続きを読む

テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

海水水槽:サンゴ入れてみました

今日から3月ですね。
梅も咲き始めて、春って感じになってきました。


さて。


のちのブログと話が前後するかもしれませんが、サンゴなんぞ入れてみました。

といっても、普通の人が頭に描く「珊瑚礁」のイメージとはだいぶ違います。

よく、エダサンゴとかミドリイシとか言われるサンゴらしいサンゴは、
とても飼育が難しいので、まだまだうちの水槽には入れられません。


というわけで。

こんなのをチョイスしてみました。


ウチウラタコアシサンゴ

ウチウラタコアシサンゴです。

なんか、ちょっと見にはイソギンチャクみたいですけど、
これも立派なサンゴなんです。

このサンゴはピンクっぽいですが、ホワイトやイエローなど
いろいろなカラーバリエーションがあり、コレクションするのも
面白いかもしれません。


お次は。


クサビライシ

これは、クサビライシ。

サンゴのくせに、たまに「移動」するという変なサンゴです。
これも、いろいろなカラーがあります。


その次は。


スターポリプ

これは、スターポリプと言います。

なんかイボみたいに見えますが、本来はきれいな花びらのような
「ポリプ」を出します。
この写真を撮る前は、きれいに出ていたんですがねぇ。


で、最後は。


マメスナギンチャク

これは、マメスナギンチャク。

なんか、写真がピンボケですね(^^ゞ

これは、ショップさんからおまけとしていただきました。
ありがたいことです。

これも、まだポリプが開き切っていません。
いつか、全開した写真を載せたいですね。


今回導入したのはこれでおしまい。

いったん、生体の導入はここで小休止といったとこですかね。
まあ、わからないですけど(笑)

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:バージョンアップ

先日のアフリカヌス導入に際してのバージョンアップしたものは。


エーハイムプロ3 2071

エーハイムプロフェッショナル3 2071です。

人には外部フィルターの炉材を抜いたほうがいいと
さんざん言っておいてこのざまですわ(^^ゞ

でも、さすがにセット水槽の上部フィルターでは不安だったものですから。。。


あ。


上部フィルターが悪いわけではないんですよ。
余裕のある上部フィルターは、とても優秀で管理さえしっかりしていれば、
外部フィルターなど足元にも及ばないと思います。

ただ、どうしても水槽上部がおおわれてしまうのは、いかんともしがたいですね。

エーハイムなどの外部フィルターは、水草水槽などには良いのですが、
海水水槽のような、溶存酸素を多く求められるシステムにはあまり向いていません。
それに、フィルターそのものが硝酸塩発生装置になりやすいのです。
それでも私がチョイスするのは、使い勝手の良さですね。
水槽上部をクリアにし、メンテも楽ということにつきます。

エーハイムの外部フィルターもいろいろありますが、海水に使うなら
ケースが角形のプロフェッショナルシリーズがいいと思います。


続いて、バージョンアップ第2は。


四灯!

蛍光灯を4本にしてみました。

2灯の灯具が一つ余っていたので、ニッソーのライトリフトを使って
並べてみました。

つけた感想としては、さすがに照明を倍にすると明るいですな。

ま、これで満足はしなかったんですが。。。


待て次号!
てか?

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

Google

カウンター
アクセスランキング
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 その他ペットブログへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
FC2ブログランキング
プロフィール

Takao

Author:Takao


我叫Oji酱。
出生在东京,长大在东京。

这个博客记录了我Oji酱和宠物朋友们的快快乐乐的日常生活。

朋友们(2011年9月1日)
喜马拉雅猫♂=(揚々)
喜马拉雅猫♀=(露々)
鸡尾鹦鹉=斑驳(Pied)
鸡尾鹦鹉=肉桂(Cinnamon)

对了,还有海水鱼族。
我超过7年以上的空白,又开始养的!


東京生まれの東京育ち。

ここは、おいちゃんこと私と私のゆかいなペットたちの日常をつづったブログです。

2011年9月1日現在の仲間。
ヒマラヤン♂=揚々(ヤンヤン)
ヒマラヤン♀=露々(ルゥルゥ)
オカメインコ=パイド
オカメインコ=シナモン

それと、7年以上のブランクから復活した海水魚たち。

ホームページ:Hanpamono
カメレオンなんかがいます。
遊びに来てね。

はんぱもの

最近のコメント
カテゴリー
最近の記事
過去ログ +

2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【4件】
2011年 09月 【13件】
2011年 08月 【13件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【14件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【13件】
2011年 02月 【6件】
2011年 01月 【6件】
2010年 12月 【7件】
2010年 10月 【1件】
2010年 09月 【1件】
2010年 07月 【1件】
2010年 02月 【2件】
2010年 01月 【1件】
2009年 09月 【1件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【4件】
2008年 12月 【2件】
2008年 11月 【1件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【1件】
2008年 06月 【19件】
2008年 05月 【18件】
2008年 04月 【14件】
2008年 03月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【1件】
2007年 09月 【4件】
2007年 08月 【8件】
2007年 07月 【4件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【12件】
2006年 12月 【17件】
2006年 11月 【14件】
2006年 10月 【11件】
2006年 09月 【17件】
2006年 08月 【1件】
2006年 06月 【1件】
2006年 05月 【1件】
2006年 03月 【1件】

ペット管理表
Twitter
Microd
ブログ内検索
お世話になっている方々(リンク)
本日のお勧めグッズ
RSSフィード