海水水槽:水換えしたりアマモ入れてみたり
先日、頼んでおいた黒潮が届いたので換水することにしました。

これは大阪のアクアラグナさんで扱っていまして、Twitterのフォロワーさんからも評判がいい天然海水です。
しばらく使っていなかった海水ですが、期待を込めて5箱注文(5箱以上で安くなります)したうちの
今回は3箱使って、60リットルの換水です。
これはひと箱が20リットルということですが、実際は入れ物に目いっぱい入っているので、
実際はもっと入っているようですね。
で。
換水後の水槽はというと。

ピッカーン!
後ろ側の海藻はアマモです。
思ったより長くてちょっと処理に困ってしまいましたが、なんか見た目が海水魚の水槽に見えないですよね。
これは、コケ取りの貝10個と一緒に横海老屋さんから送られてきました。
この横海老屋さんの貝は、うちの水槽では結構丈夫で働きものですよ。
ほかのサンゴたちはというと。

ウチウラタコアシ&ハナタテのウチウラくんは、換水してすぐにポリプを開き始めました。
問題のトサカも。

心なしか少し元気になりかけてるみたいです。←どういう表現じゃ(^^ゞ
それと、横海老屋さんの名前通りのヨコエビも離してみたので、好転してくれるといいな。
来週は、揚水ポンプをパワーアップしてみたり、吸着剤を入れてみたりしたいな。
アマモは、多少リン酸を浄化してくれるかな?
なんてこと思っています。
頑張れ、みんな。

これは大阪のアクアラグナさんで扱っていまして、Twitterのフォロワーさんからも評判がいい天然海水です。
しばらく使っていなかった海水ですが、期待を込めて5箱注文(5箱以上で安くなります)したうちの
今回は3箱使って、60リットルの換水です。
これはひと箱が20リットルということですが、実際は入れ物に目いっぱい入っているので、
実際はもっと入っているようですね。
で。
換水後の水槽はというと。

ピッカーン!
後ろ側の海藻はアマモです。
思ったより長くてちょっと処理に困ってしまいましたが、なんか見た目が海水魚の水槽に見えないですよね。
これは、コケ取りの貝10個と一緒に横海老屋さんから送られてきました。
この横海老屋さんの貝は、うちの水槽では結構丈夫で働きものですよ。
ほかのサンゴたちはというと。

ウチウラタコアシ&ハナタテのウチウラくんは、換水してすぐにポリプを開き始めました。
問題のトサカも。

心なしか少し元気になりかけてるみたいです。←どういう表現じゃ(^^ゞ
それと、横海老屋さんの名前通りのヨコエビも離してみたので、好転してくれるといいな。
来週は、揚水ポンプをパワーアップしてみたり、吸着剤を入れてみたりしたいな。
アマモは、多少リン酸を浄化してくれるかな?
なんてこと思っています。
頑張れ、みんな。
スポンサーサイト
水のお話
今日はちょっと変わった話を。
5月30日のブログにも書きましたが、我家ではウォーターサーバーを使い始めました。
毎月2本の契約なんですが、浄水器もあるのでまだようやく2本目に手を付けた状態です。
なんか一見無駄っぽいんですが、これがけっこう役に立ってきています。
ウォーターサーバー導入のきっかけは、前回のブログの通りなんですが、
それ以前にとてもおいしいコーヒーを飲むという体験をしたんです。
飲んだ場所は白浜の相方の実家。
ここのお母さんが煎れてくれたコーヒーが、今までどの喫茶店で飲んだコーヒーよりもうまかったんですね。
逆に一番まずかったのは、中国は無錫で飲んだコーヒー。
この違いを考えたときに出た結論が、
水の違い!
だったんですよ。
それからいろいろな水で試してみたんですが、お母さんのコーヒーのような味は出ませんでした。
まあ、今でも目指す味は作れないんですが、それでもだいぶ近づいてきています。
で。
浄水器のほうなんですが、これがまたフィルターがけっこう高いんですわ。
我家の浄水器は、純水器ほど清浄な水は作れませんが、それでもかなりの優れもののようです。
そして、その高いフィルターの寿命が使っても使わなくても1年くらいしか持たないんです。
二人しかいない家で、1年足らずで飲料水だけではとても使い切れません。
そこでふと思ったんですが、
米を磨ぐ水も浄水器の水でやってみたら?
なんてことを思ってみたわけです。
米って磨ぐ段階でかなりの水を吸うみたいで、炊く際だけにきれいな水を使ってもダメみたいなんですね。
そこで早速実践してみると、味が全然違うんですよ。
これには驚きました。
この発見で、ウォーターサーバーと浄水器の使い分けがうまくできるようになりました。
まあ、水くらいは贅沢してもいいんじゃないかなぁ?
というお話でした。
ちゃんちゃん。
5月30日のブログにも書きましたが、我家ではウォーターサーバーを使い始めました。
毎月2本の契約なんですが、浄水器もあるのでまだようやく2本目に手を付けた状態です。
なんか一見無駄っぽいんですが、これがけっこう役に立ってきています。
ウォーターサーバー導入のきっかけは、前回のブログの通りなんですが、
それ以前にとてもおいしいコーヒーを飲むという体験をしたんです。
飲んだ場所は白浜の相方の実家。
ここのお母さんが煎れてくれたコーヒーが、今までどの喫茶店で飲んだコーヒーよりもうまかったんですね。
逆に一番まずかったのは、中国は無錫で飲んだコーヒー。
この違いを考えたときに出た結論が、
水の違い!
だったんですよ。
それからいろいろな水で試してみたんですが、お母さんのコーヒーのような味は出ませんでした。
まあ、今でも目指す味は作れないんですが、それでもだいぶ近づいてきています。
で。
浄水器のほうなんですが、これがまたフィルターがけっこう高いんですわ。
我家の浄水器は、純水器ほど清浄な水は作れませんが、それでもかなりの優れもののようです。
そして、その高いフィルターの寿命が使っても使わなくても1年くらいしか持たないんです。
二人しかいない家で、1年足らずで飲料水だけではとても使い切れません。
そこでふと思ったんですが、
米を磨ぐ水も浄水器の水でやってみたら?
なんてことを思ってみたわけです。
米って磨ぐ段階でかなりの水を吸うみたいで、炊く際だけにきれいな水を使ってもダメみたいなんですね。
そこで早速実践してみると、味が全然違うんですよ。
これには驚きました。
この発見で、ウォーターサーバーと浄水器の使い分けがうまくできるようになりました。
まあ、水くらいは贅沢してもいいんじゃないかなぁ?
というお話でした。
ちゃんちゃん。
海水水槽:リン酸値が下がりません。。。
もう先月末から戦っているんですが、タイトル通りリン酸値の値が全く下がりません。
何度も換水して、前回は思い切ってまったく違う海水を使ってみたのですが、
あれから数日したら、こんな状態。

ちょっとピンぼけですけど、真っ青ですよね。
もちろん換水前は確認してるし、前回なんかは飼育水の80%くらい大量に換水してるんです。
それでもこんな状態。
もう、どうしていいのか全く分からなくなってきました。
そして結果が。。。

譲っていただいたトサカは、完全にボロボロになってしまいました。
もう一つも。

瀕死の状態です。
ボロボロになってしまったほうは、取り出そうと思ったのですが、
もう手を入れただけで崩れて散ってしまうので、取り出すこともできません。
相変わらず魚やエビたちは元気いっぱいで、何の問題もないのです。
マメスナレッドは。

元気に復活してくれました。
よっぽど悪いものが入ったのか、LRや底砂にも蓄積されてしまっているのかわかりませんが、
底砂も、前回の入院前に新水槽としてセットしたものですから決して古くはありません。
NO3:PO4-XやVSVメソッドなど、いろいろな方からアドバイスをいただいていますが、
根本を絶たないとダメなような気がするんですよね。
取り敢えず、新たな海水も届いていることなので、次回の換水時に吸着剤をセットして
ある程度数値が下がってから次の手を考えようと思います。
まあ、唯一好転したことといえば、水槽に着くコケが緑色っぽくなってきたことですかね。
本当にひさ坊さんにはなんといってお詫びしていいかわかりません。
最初にもう少し掘り下げて原因を追究すれば、ここまでにならなかったでしょう。
何度も換水して、前回は思い切ってまったく違う海水を使ってみたのですが、
あれから数日したら、こんな状態。

ちょっとピンぼけですけど、真っ青ですよね。
もちろん換水前は確認してるし、前回なんかは飼育水の80%くらい大量に換水してるんです。
それでもこんな状態。
もう、どうしていいのか全く分からなくなってきました。
そして結果が。。。

譲っていただいたトサカは、完全にボロボロになってしまいました。
もう一つも。

瀕死の状態です。
ボロボロになってしまったほうは、取り出そうと思ったのですが、
もう手を入れただけで崩れて散ってしまうので、取り出すこともできません。
相変わらず魚やエビたちは元気いっぱいで、何の問題もないのです。
マメスナレッドは。

元気に復活してくれました。
よっぽど悪いものが入ったのか、LRや底砂にも蓄積されてしまっているのかわかりませんが、
底砂も、前回の入院前に新水槽としてセットしたものですから決して古くはありません。
NO3:PO4-XやVSVメソッドなど、いろいろな方からアドバイスをいただいていますが、
根本を絶たないとダメなような気がするんですよね。
取り敢えず、新たな海水も届いていることなので、次回の換水時に吸着剤をセットして
ある程度数値が下がってから次の手を考えようと思います。
まあ、唯一好転したことといえば、水槽に着くコケが緑色っぽくなってきたことですかね。
本当にひさ坊さんにはなんといってお詫びしていいかわかりません。
最初にもう少し掘り下げて原因を追究すれば、ここまでにならなかったでしょう。
海水水槽:久しぶりの換水です
実際は昨日のことですけど、ちょっと久しぶりに水を換えました。
ブログを遡っていただければわかると思いますが、我家の水槽はかなり不調です。
正直、先週の段階でいろいろやりたかったんですが、いきなり入院しちゃいましたからね。
気にはなっていましたけど、どうしようもありませんでした。
で。
今回使った海水は。

LSSさんのジャワの濃縮海水というやつです。
これは10リットルの濃縮海水を希釈して、100リットルの海水が作れるというものです。
でも、ただ希釈すればいいというものではなく、添付されている白い粉も混ぜないといけません。
この白い粉が曲者でした。
全然溶けないんですよね。
水槽に使っているコラリア2を外して一晩中回し続けましたが、溶け切りませんでした。
いろいろ聞いたら、多少は白いままでも大丈夫らしいので、入れちゃうことに。

この画像は換水後1時間くらいたったものですけど、まだ白いですよね。
ということで、次の日を期待してこの日は終了です。
一日後。
こんな感じ。

すっかりスッキリ!
ピカーンときれいになりました。
でもね。
かなり残念なことが。。。

戴いたトサカたちは萎んだまんまなんですね。
もう、先週の時点でかなりやばかったんでどうかなとは思っていたんですが、
これってどうなんでしょうね?
復活してくれるんかなぁ?
そのほかは。

何度もピンチを乗り越えてきてるウミキノコも残念な感じ。

マメスナレッドは復調。

マメスナグリーンも大丈夫。

オオバナマルチはもうちょっとかな?
偶然撮れたアフリカンのツーショットですけど、実際はこんなに仲が良いわけではありません。
仲が悪いわけでもないですけどね。

なぜか縦にはまっているフレームスキャロップ。
こいつも大丈夫そうですね。
でもね。
もっと大変なことが。
スターポリプの完全消滅!
もうね、どこにも見当たらないんですよ。
入院前からポリプが出ていなくて心配はしていたんですが、まさか消えてしまうとは。。。
LRにしっかり活着していたんで、流されてしまうとは思えないいですよね。
存在していた痕跡すらないなんてどういうことなんでしょう?
夢でも見ている気分です。
あと画像はないですが、ウチウラタコアシやらハナタテやらも状態としてはいまいちです。
ほかの魚やらエビやらは元気いっぱいなんですけどね。
一回崩れてしまうと立て直せないのかなぁ?
これじゃ、当分サンゴは入れられないかも。
かなり気分はブルーですわ。
ブログを遡っていただければわかると思いますが、我家の水槽はかなり不調です。
正直、先週の段階でいろいろやりたかったんですが、いきなり入院しちゃいましたからね。
気にはなっていましたけど、どうしようもありませんでした。
で。
今回使った海水は。

LSSさんのジャワの濃縮海水というやつです。
これは10リットルの濃縮海水を希釈して、100リットルの海水が作れるというものです。
でも、ただ希釈すればいいというものではなく、添付されている白い粉も混ぜないといけません。
この白い粉が曲者でした。
全然溶けないんですよね。
水槽に使っているコラリア2を外して一晩中回し続けましたが、溶け切りませんでした。
いろいろ聞いたら、多少は白いままでも大丈夫らしいので、入れちゃうことに。

この画像は換水後1時間くらいたったものですけど、まだ白いですよね。
ということで、次の日を期待してこの日は終了です。
一日後。
こんな感じ。

すっかりスッキリ!
ピカーンときれいになりました。
でもね。
かなり残念なことが。。。

戴いたトサカたちは萎んだまんまなんですね。
もう、先週の時点でかなりやばかったんでどうかなとは思っていたんですが、
これってどうなんでしょうね?
復活してくれるんかなぁ?
そのほかは。

何度もピンチを乗り越えてきてるウミキノコも残念な感じ。

マメスナレッドは復調。

マメスナグリーンも大丈夫。

オオバナマルチはもうちょっとかな?
偶然撮れたアフリカンのツーショットですけど、実際はこんなに仲が良いわけではありません。
仲が悪いわけでもないですけどね。

なぜか縦にはまっているフレームスキャロップ。
こいつも大丈夫そうですね。
でもね。
もっと大変なことが。
スターポリプの完全消滅!
もうね、どこにも見当たらないんですよ。
入院前からポリプが出ていなくて心配はしていたんですが、まさか消えてしまうとは。。。
LRにしっかり活着していたんで、流されてしまうとは思えないいですよね。
存在していた痕跡すらないなんてどういうことなんでしょう?
夢でも見ている気分です。
あと画像はないですが、ウチウラタコアシやらハナタテやらも状態としてはいまいちです。
ほかの魚やらエビやらは元気いっぱいなんですけどね。
一回崩れてしまうと立て直せないのかなぁ?
これじゃ、当分サンゴは入れられないかも。
かなり気分はブルーですわ。
退院しましたヽ(^。^)ノ
ども、無事退院しました。
あれ?病名って書いたっけな?
いやね、なんで入院する羽目になったかというとね。
脳 梗 塞
ですよって、言われてしまったんですわ。
数日前にちょっと眩暈がするなぁと思って、病院に行ったんですね。
そこでまあ、CT撮ったらMRIも撮れと言われた結果が。
影があるよ
なんてなことで、即入院と相成ったわけです。
この前入院したばっかじゃん。
と、愚痴を言っても仕方ありません。
家の仲間たちが心配で仕方だったんですがねぇ。。。

これが確か入院2日目の夕ご飯ですね。
病院で今年の初物をいただくとは思いませんでした。
それは、もちろん西瓜です^^
自分、西瓜大好きなんですよね。
中国にいたときは、毎日のように食べていました。
なんせ、コカコーラより安いですからね。
でも、何が一番悲しいかって。。。
自宅の食事より品数豊富。
量はともかく、やっぱりバランスはいいですな。
さて。
こんなもの撮ってきました。

これは、点滴の時に使った輸液ポンプです。
ちょっと見づらいですが、一番上の数字が1日の予定輸液量。
真中が、一滴あたりの量。
一番下が、点滴を始めてからのトータルの量です。
かなりの優れもので、予定量に達したら知らせるし、添加は正確だしと
いうことありません。
これって、アクアの添加剤投入に使えないですかね?
バッテリー内臓で、停電でも動き続ける。
おそらく中古のものが出回っていると思うのですが、素人が買えるんですかね?

これは何本かの点滴の薬を1本の針で同時に点滴できる「三方活栓」というものです。
同じようなコマをいくつも直列につなぐことができて、着脱もワンタッチです。
真中の赤い部分がコックになっていて、「OFF」と書いてある側のチューブからの流れを止めます。
これがどうかはわかりませんが、材質はポリカーボネートが多いみたいですね。
これもアクアに使えそうですよねぇ。
でも、一個二個の単位じゃ買えないみたいなんで現実には難しいかも。
まあ、入院してて暇だったもので、こんなことばかりしてました。
ろくでもない入院患者です(^^ゞ
そうそう、今日水槽の換水をしたんですが、それについてはまた明日にでも。
あれ?病名って書いたっけな?
いやね、なんで入院する羽目になったかというとね。
脳 梗 塞
ですよって、言われてしまったんですわ。
数日前にちょっと眩暈がするなぁと思って、病院に行ったんですね。
そこでまあ、CT撮ったらMRIも撮れと言われた結果が。
影があるよ
なんてなことで、即入院と相成ったわけです。
この前入院したばっかじゃん。
と、愚痴を言っても仕方ありません。
家の仲間たちが心配で仕方だったんですがねぇ。。。

これが確か入院2日目の夕ご飯ですね。
病院で今年の初物をいただくとは思いませんでした。
それは、もちろん西瓜です^^
自分、西瓜大好きなんですよね。
中国にいたときは、毎日のように食べていました。
なんせ、コカコーラより安いですからね。
でも、何が一番悲しいかって。。。
自宅の食事より品数豊富。
量はともかく、やっぱりバランスはいいですな。
さて。
こんなもの撮ってきました。

これは、点滴の時に使った輸液ポンプです。
ちょっと見づらいですが、一番上の数字が1日の予定輸液量。
真中が、一滴あたりの量。
一番下が、点滴を始めてからのトータルの量です。
かなりの優れもので、予定量に達したら知らせるし、添加は正確だしと
いうことありません。
これって、アクアの添加剤投入に使えないですかね?
バッテリー内臓で、停電でも動き続ける。
おそらく中古のものが出回っていると思うのですが、素人が買えるんですかね?

これは何本かの点滴の薬を1本の針で同時に点滴できる「三方活栓」というものです。
同じようなコマをいくつも直列につなぐことができて、着脱もワンタッチです。
真中の赤い部分がコックになっていて、「OFF」と書いてある側のチューブからの流れを止めます。
これがどうかはわかりませんが、材質はポリカーボネートが多いみたいですね。
これもアクアに使えそうですよねぇ。
でも、一個二個の単位じゃ買えないみたいなんで現実には難しいかも。
まあ、入院してて暇だったもので、こんなことばかりしてました。
ろくでもない入院患者です(^^ゞ
そうそう、今日水槽の換水をしたんですが、それについてはまた明日にでも。
入院2日目
また、入院ですわ
海水水槽:しばらく放置
まず最初に、今日は画像なしです。
まあ、たまにはいいでしょ。
で。
うちの水槽ですが、一昨日から目立った変化はありません。
悪くもなってないし、良くもなっていません。
まあしょうがないね。
ということで、しばらく放置することにしました。
もう、原因がわからないし、何やっても変わらないでは手の打ちようがありません。
また、変化が出ましたらお知らせしますね。
あ。
ちょっとだけ変えたことがあります。
まずは、吸水ポンプの位置。
これまでは。
排水→吸水ポンプ→ベルリンのターボポンプ
という、なんかおかしな位置関係になっていたんですね。
これって、最初にセットした時のホースの長さだったり、器材の不足だったりがあって
こんな順番になっていたんですが。
排水→ベルリンのターボポンプ→吸水ポンプ
と、まっとうな配置に変えました。
まあ、サンプといっても普通の60センチ規格水槽に何の仕切りもつけないものなので、
どこまで効果があるかわかりませんが、多少はよくなるかなと。
気持ちの問題です^^
それともう一つ、ベルリンターボを調整しなおしました。
あのスキマーは、大雑把にいうと筒が三重になっているんですが、今まで一番内側の筒にしか
泡が上がっていなかったんです。
これでもスキマーとしては汚れが取れていたんですが、スキマーの泡はなるべく海水に接するほうが
効率がいいはずですよね。
ということは、真ん中の筒だけでは効率がよくないはずなので、なるべく筒全体を使うようにしたい。
そこで、ベルリンターボの使用経験があるTwitterのフォロワーさんに聞いてみたところ
水流を絞って、エアも絞る
と、アドバイスをいただきました。
すると、筒全体に泡が行き届くじゃないですか。
もちろん、出すぎはよくないので微調整は欠かさずに。
自分も昔のベルリンターボを使っていたんでわかっていたつもりなんですが、
インペラの違いか、ちょっと勝手が違いましたね。
これで、少しは好転するかな?
さて、では次回の更新までごきげんようヽ(^。^)ノ
まあ、たまにはいいでしょ。
で。
うちの水槽ですが、一昨日から目立った変化はありません。
悪くもなってないし、良くもなっていません。
まあしょうがないね。
ということで、しばらく放置することにしました。
もう、原因がわからないし、何やっても変わらないでは手の打ちようがありません。
また、変化が出ましたらお知らせしますね。
あ。
ちょっとだけ変えたことがあります。
まずは、吸水ポンプの位置。
これまでは。
排水→吸水ポンプ→ベルリンのターボポンプ
という、なんかおかしな位置関係になっていたんですね。
これって、最初にセットした時のホースの長さだったり、器材の不足だったりがあって
こんな順番になっていたんですが。
排水→ベルリンのターボポンプ→吸水ポンプ
と、まっとうな配置に変えました。
まあ、サンプといっても普通の60センチ規格水槽に何の仕切りもつけないものなので、
どこまで効果があるかわかりませんが、多少はよくなるかなと。
気持ちの問題です^^
それともう一つ、ベルリンターボを調整しなおしました。
あのスキマーは、大雑把にいうと筒が三重になっているんですが、今まで一番内側の筒にしか
泡が上がっていなかったんです。
これでもスキマーとしては汚れが取れていたんですが、スキマーの泡はなるべく海水に接するほうが
効率がいいはずですよね。
ということは、真ん中の筒だけでは効率がよくないはずなので、なるべく筒全体を使うようにしたい。
そこで、ベルリンターボの使用経験があるTwitterのフォロワーさんに聞いてみたところ
水流を絞って、エアも絞る
と、アドバイスをいただきました。
すると、筒全体に泡が行き届くじゃないですか。
もちろん、出すぎはよくないので微調整は欠かさずに。
自分も昔のベルリンターボを使っていたんでわかっていたつもりなんですが、
インペラの違いか、ちょっと勝手が違いましたね。
これで、少しは好転するかな?
さて、では次回の更新までごきげんようヽ(^。^)ノ
海水水槽:もう、換水するよ!
もうね、ちょっとでも時間があれば水槽いじってる毎日ですわ。
正直言って、システムアップでの恩恵って今のところ全くありません。
というか、昨年9月に立ち上げてから、暮れのアクシデントと3.11の地震をのぞいたら
今までで最悪の状態かもしれません。
なんといっても原因がわからない。
調子が悪いのはサンゴだけ。
魚は食欲旺盛だし、エビたちも全く元気。
こんなことって、昔海水やっていたときもなかったことです。
でまあ。
海水も100リッターあることだし。
換水してみますかね。
つうわけで、例のブツも。

サンプに直置きというのもなんなので、下駄を履かせて入れることにしました。
これについては、あとでもう少し工夫したいと思っています。
そして、今日は海水を3箱、60リッターの換水です。
ちょっと考えて、洗濯ネットはやめました。
それともう一つ、もしやと思ったものがありましたので、それも取り出しました。
これについては、好転に向かいましたら公開しますね。
で。
換水後2時間たったサンゴたちの様子です。

マメスナレッドは、ほんの少し開いてきました。

ウチウラホワイトは、ちょびっと。

ハナタテも、同じくちょびっとですね。

ウチウラレッドは、かなり復活。

マメスナグリーンに至っては、完全復活ですわヽ(^。^)ノ
でもね。

ウミキノコは、うなだれたまま。

トサカパープルと。

トサカグリーンは、まだ全然縮んだままの状態です。。。
うーん、明日になったら元気になっていないかなー!
などと期待しつつ、今日はこれまで。
最後は、今日の全景です。

あ~、疲れた。。。( ´ρ`)σ
正直言って、システムアップでの恩恵って今のところ全くありません。
というか、昨年9月に立ち上げてから、暮れのアクシデントと3.11の地震をのぞいたら
今までで最悪の状態かもしれません。
なんといっても原因がわからない。
調子が悪いのはサンゴだけ。
魚は食欲旺盛だし、エビたちも全く元気。
こんなことって、昔海水やっていたときもなかったことです。
でまあ。
海水も100リッターあることだし。
換水してみますかね。
つうわけで、例のブツも。

サンプに直置きというのもなんなので、下駄を履かせて入れることにしました。
これについては、あとでもう少し工夫したいと思っています。
そして、今日は海水を3箱、60リッターの換水です。
ちょっと考えて、洗濯ネットはやめました。
それともう一つ、もしやと思ったものがありましたので、それも取り出しました。
これについては、好転に向かいましたら公開しますね。
で。
換水後2時間たったサンゴたちの様子です。

マメスナレッドは、ほんの少し開いてきました。

ウチウラホワイトは、ちょびっと。

ハナタテも、同じくちょびっとですね。

ウチウラレッドは、かなり復活。

マメスナグリーンに至っては、完全復活ですわヽ(^。^)ノ
でもね。

ウミキノコは、うなだれたまま。

トサカパープルと。

トサカグリーンは、まだ全然縮んだままの状態です。。。
うーん、明日になったら元気になっていないかなー!
などと期待しつつ、今日はこれまで。
最後は、今日の全景です。

あ~、疲れた。。。( ´ρ`)σ
海水水槽:悪あがき?
あのね。
サンゴの調子がね。
相変わらず好転しないんですよ。
一応、リン酸を改めて計ってみたら。

こんな感じ。
0.5くらいはあるんですかね?
それとも0.1?
この色見本が、ちとわかりにくい。
この程度で、調子崩してしまうものなんですかね?
まあ。
あと考えられるのは。
ダ○ソーのグッズですかね?
あの手のものって、抗菌処理されているのが多いので、サンゴには悪いものが流れ出してるかも。
でも、それは分かっていたんで、入れる前に相当念入りに洗ったつもりなんですがねぇ。
もし毒物ならば、甲殻類であるオトヒメエビとかに影響が出てもおかしくないと思うのですが、
まるっきり平気な様子なんですよね。
わけがわからないので、大量に海水があるうちに全換水してしまおうかしら。
その前に。
ちょっと、悪あがきしようと。

バイコム・バフィーなんか仕入れてしまいました。
これって、ZEOvitが出てくる前まで、とあるショップが使っていたものでして、
いまでも、ミドリイシ以外の水槽には使っているらしいです。
ちょっとシステム的に後退する感じですが、使ってみましょう。
まず準備です。

まず、飼育水を少しとってエアレーションしておきます。

バクテリアの素のバイオダイジェストを入れます。

バイコム・バフィーをひたひたに浸します。

いらないと思うんですが、バイオプティムも入れちゃいます。

オートヒーターと温度計をセットして1日漬け置きします。
こうしておくと、バイコム・バフィーにバクテリアが定着するらしいです。
でも、本来はバイコム・バフィー専用のスーパーバイコムというのを使うんですよね。
バイオダイジェストでもいけるかなぁと、一抹の不安を抱えながらあとは明日。
バイコム・バフィーはこのままだと軽いので、サンプに入れても沈まないんですよ。
それについては考えていることがあるんで、お楽しみに。
さて、どうなることやら。
サンゴの調子がね。
相変わらず好転しないんですよ。
一応、リン酸を改めて計ってみたら。

こんな感じ。
0.5くらいはあるんですかね?
それとも0.1?
この色見本が、ちとわかりにくい。
この程度で、調子崩してしまうものなんですかね?
まあ。
あと考えられるのは。
ダ○ソーのグッズですかね?
あの手のものって、抗菌処理されているのが多いので、サンゴには悪いものが流れ出してるかも。
でも、それは分かっていたんで、入れる前に相当念入りに洗ったつもりなんですがねぇ。
もし毒物ならば、甲殻類であるオトヒメエビとかに影響が出てもおかしくないと思うのですが、
まるっきり平気な様子なんですよね。
わけがわからないので、大量に海水があるうちに全換水してしまおうかしら。
その前に。
ちょっと、悪あがきしようと。

バイコム・バフィーなんか仕入れてしまいました。
これって、ZEOvitが出てくる前まで、とあるショップが使っていたものでして、
いまでも、ミドリイシ以外の水槽には使っているらしいです。
ちょっとシステム的に後退する感じですが、使ってみましょう。
まず準備です。

まず、飼育水を少しとってエアレーションしておきます。

バクテリアの素のバイオダイジェストを入れます。

バイコム・バフィーをひたひたに浸します。

いらないと思うんですが、バイオプティムも入れちゃいます。

オートヒーターと温度計をセットして1日漬け置きします。
こうしておくと、バイコム・バフィーにバクテリアが定着するらしいです。
でも、本来はバイコム・バフィー専用のスーパーバイコムというのを使うんですよね。
バイオダイジェストでもいけるかなぁと、一抹の不安を抱えながらあとは明日。
バイコム・バフィーはこのままだと軽いので、サンプに入れても沈まないんですよ。
それについては考えていることがあるんで、お楽しみに。
さて、どうなることやら。
海水水槽:オーバーフローにしたよ2&サンゴの調子
先日の続きです。
オーバーフローにしましたが、サンプの中がぐちゃぐちゃでした。
そこでちょっとしたことをしたんですが。。。

サイフォンボックスから出てきているホースがまとまらなかったので、ダイソーで買ってきた
歯ブラシ入れにまとめて突っ込んでみました。
それだけだと水槽内の水がダダ漏れなので、同じくダイソーの洗濯バサミなんか入れる袋に
ウールマットとと洗濯袋に入れた外部フィルターに入っていた炉材と吸着剤を入れてみました。
これだと、使っているものに金属部分がないので腐食することもないでしょう。
本来ならちゃんとしたウールボックスを設置しないとならないのでしょうが、なんせ金がない。
取り敢えずになるかもしれませんが、いろいろ考えた末の結果です。
でまあ。
ついでといってはなんですが。

同じくダイソーで買ってきたカーテンを付けてみました。

閉めるとこんな感じ。
これって実はカーテンではないんですね。
本当はエプロンなんです。
その証拠にポケットがついてますでしょう(笑)
見てくれ的にはいまいちですけど、ちとご愛嬌です^^
あ、そうそう。
うちの水槽台って、ワイヤーフレームラックなんですね。
でも、そこら辺のホームセンターで売っているものとはわけが違います。
ちゃんと水槽を置いても大丈夫なものを使っていますので、流用しようと思っている方はご注意を。
あとですね。
サンゴたちの調子がよくないんですよ。

ウミキノコ&マメスナはポリプが出ていません。

これと。

この二つのトサカは萎んでしまって、大きさが半分くらいに。

スターポリプもダメダメでしょう?
唯一。

ハナタテだけはポリプを出してくれています。
いったいどうしてしまったんでしょう。
魚は食欲旺盛ですごいですし、水質も見てみても硝酸塩なんかはほとんど出ていないんですよね。
クーラーがあるから水温も問題ないはずなので、まったく原因がわかりません。
ほかに調べることってありますか?
水槽全体はこんな感じ。

なーんか、殺風景ですな。
最後に。
今日のおまけ。

写真を撮るのを邪魔しているヤンヤンです^^
これがまあ、目の前に陣取ってしまって、困りましたわ。
オーバーフローにしましたが、サンプの中がぐちゃぐちゃでした。
そこでちょっとしたことをしたんですが。。。

サイフォンボックスから出てきているホースがまとまらなかったので、ダイソーで買ってきた
歯ブラシ入れにまとめて突っ込んでみました。
それだけだと水槽内の水がダダ漏れなので、同じくダイソーの洗濯バサミなんか入れる袋に
ウールマットとと洗濯袋に入れた外部フィルターに入っていた炉材と吸着剤を入れてみました。
これだと、使っているものに金属部分がないので腐食することもないでしょう。
本来ならちゃんとしたウールボックスを設置しないとならないのでしょうが、なんせ金がない。
取り敢えずになるかもしれませんが、いろいろ考えた末の結果です。
でまあ。
ついでといってはなんですが。

同じくダイソーで買ってきたカーテンを付けてみました。

閉めるとこんな感じ。
これって実はカーテンではないんですね。
本当はエプロンなんです。
その証拠にポケットがついてますでしょう(笑)
見てくれ的にはいまいちですけど、ちとご愛嬌です^^
あ、そうそう。
うちの水槽台って、ワイヤーフレームラックなんですね。
でも、そこら辺のホームセンターで売っているものとはわけが違います。
ちゃんと水槽を置いても大丈夫なものを使っていますので、流用しようと思っている方はご注意を。
あとですね。
サンゴたちの調子がよくないんですよ。

ウミキノコ&マメスナはポリプが出ていません。

これと。

この二つのトサカは萎んでしまって、大きさが半分くらいに。

スターポリプもダメダメでしょう?
唯一。

ハナタテだけはポリプを出してくれています。
いったいどうしてしまったんでしょう。
魚は食欲旺盛ですごいですし、水質も見てみても硝酸塩なんかはほとんど出ていないんですよね。
クーラーがあるから水温も問題ないはずなので、まったく原因がわかりません。
ほかに調べることってありますか?
水槽全体はこんな感じ。

なーんか、殺風景ですな。
最後に。
今日のおまけ。

写真を撮るのを邪魔しているヤンヤンです^^
これがまあ、目の前に陣取ってしまって、困りましたわ。
海水水槽:ついにオーバーフローにしたよ
ずーっと、どうしようかと考えていたんですが、先日クーラーを導入して思いました。
ちょっとやってみる?
本当は、まだ地震が怖いんで、時期早々かもしれませんが、サンゴの調子がいまいちなんですよね。
悪あがきなのかもと思いつつ、とりあえず考えられることはしてみたいので、OF化です。
どうやってOF化させるかと、ここ数日ネットを漁ってみていると、やっぱりマメデザインのが
格好よく見えるんですよね。
でも、よく見てみたら60センチ水槽以下対応らしいじゃないですか。
別に、60×45水槽でも大丈夫だと思うのですが、サイホンが1本というのはちと不安。
そこで、排水パイプが2本あるLSS研究所 REEF OCTOPUS オーバーフローサイフォンボックス
にしてみました。
なぜか安かったんですが、今改めてネットを検索してもヒットしないんですね。
製造終了?
ま。
取り付けてみました。

丁度背面にぴったり。
最初につけたときに、パイプのつなぎ目から漏れてきてまいりましたが、
つなぎ部分の塩ビのネジを速乾性のシリコンのようなもので塞いで事なきを得ました。
サンプへの配管は、洗濯機のホースです。
もっと見てくれのいいものにしたかったんですが、きれいなパイプは結構高かったのでね。

サンプの水槽は、以前使っていた60センチ水槽を流用しました。
この画像は、まだ中途半端な状態です。
時間も器材も足りなくて、今日はここまでしかできませんでした。

ベルリンターボはサンプの左側に置きました。
これって、ポンプを直結するとハングオンとは全く違うんですね。
頭では分かっていましたけど、ちょっとびっくり。

全体はこんな感じ。
ターボポンプがなくなってすっきりしました。
レイアウトとかは後日ですな。
サンゴたち、元気になってくれるだろうか?
ちょっとやってみる?
本当は、まだ地震が怖いんで、時期早々かもしれませんが、サンゴの調子がいまいちなんですよね。
悪あがきなのかもと思いつつ、とりあえず考えられることはしてみたいので、OF化です。
どうやってOF化させるかと、ここ数日ネットを漁ってみていると、やっぱりマメデザインのが
格好よく見えるんですよね。
でも、よく見てみたら60センチ水槽以下対応らしいじゃないですか。
別に、60×45水槽でも大丈夫だと思うのですが、サイホンが1本というのはちと不安。
そこで、排水パイプが2本あるLSS研究所 REEF OCTOPUS オーバーフローサイフォンボックス
にしてみました。
なぜか安かったんですが、今改めてネットを検索してもヒットしないんですね。
製造終了?
ま。
取り付けてみました。

丁度背面にぴったり。
最初につけたときに、パイプのつなぎ目から漏れてきてまいりましたが、
つなぎ部分の塩ビのネジを速乾性のシリコンのようなもので塞いで事なきを得ました。
サンプへの配管は、洗濯機のホースです。
もっと見てくれのいいものにしたかったんですが、きれいなパイプは結構高かったのでね。

サンプの水槽は、以前使っていた60センチ水槽を流用しました。
この画像は、まだ中途半端な状態です。
時間も器材も足りなくて、今日はここまでしかできませんでした。

ベルリンターボはサンプの左側に置きました。
これって、ポンプを直結するとハングオンとは全く違うんですね。
頭では分かっていましたけど、ちょっとびっくり。

全体はこんな感じ。
ターボポンプがなくなってすっきりしました。
レイアウトとかは後日ですな。
サンゴたち、元気になってくれるだろうか?
パソコン:メモリ増やしてみた
スゲー久しぶりのパソコンネタです。
自分が常用しているパソコンは、東芝dynabookのMX/43KWHという
2年くらい前のモデルです。
当時としては、Windows7ネットブックとしてはそこそこの性能のやつでした。
メモリは2Gで買ってからそのまま使っていたのですが、最近どうも重い。
特に、ノートン先生をバージョンアップしてからというもの。
メモリが足らねぇよ!
と、警告が出っ放しでウザイウザイ。
それでまあメモリを足すかとネットを見ていたら、メモリって、今すごく安いのね。
で、買っちゃいました。

4Gの2枚組です。
でもね。
うちのOS32bitだから、こんなに積んでも認識しないのよ。。。
どなたかRAMディスクの設定方法を教えてください。
あと、パソコンを開けてびっくりしたこと。
なんと、メモリを固定するバーが折れていてメモリが宙ぶらりんになっていましたorz
買った時から一度も開けていないので、最初からだと思うんですけど
よく不具合でなかったなぁと感心しています。
とりあえず、8Gと認識はしているようなので動作は大丈夫みたいですね。
予告。
水槽ネタは、たぶん明日。
自分が常用しているパソコンは、東芝dynabookのMX/43KWHという
2年くらい前のモデルです。
当時としては、Windows7ネットブックとしてはそこそこの性能のやつでした。
メモリは2Gで買ってからそのまま使っていたのですが、最近どうも重い。
特に、ノートン先生をバージョンアップしてからというもの。
メモリが足らねぇよ!
と、警告が出っ放しでウザイウザイ。
それでまあメモリを足すかとネットを見ていたら、メモリって、今すごく安いのね。
で、買っちゃいました。

4Gの2枚組です。
でもね。
うちのOS32bitだから、こんなに積んでも認識しないのよ。。。
どなたかRAMディスクの設定方法を教えてください。
あと、パソコンを開けてびっくりしたこと。
なんと、メモリを固定するバーが折れていてメモリが宙ぶらりんになっていましたorz
買った時から一度も開けていないので、最初からだと思うんですけど
よく不具合でなかったなぁと感心しています。
とりあえず、8Gと認識はしているようなので動作は大丈夫みたいですね。
予告。
水槽ネタは、たぶん明日。