fc2ブログ
オンラインでFX取引が出来るサイト

ヒマラヤンのルルちゃんがね^^

ども、ルルちゃんがちょっと面白いことになっています。



今朝のことなんですが



こんな感じで

ルルちゃん①

いつも通りに、私が起きたのに気がついたルルちゃんが寝室に入ってきたわけです。


そして、ごく自然に


「おはよう」


と、ルルちゃんに話しかけたんですね。


すると


ルルちゃんからも

ルルちゃん②


「おはよう」


と、返ってくるじゃありませんか!



ええ?


聞き違いと思って、もう一度


「おはよう」


と、言ってみたら


やっぱり


「おはよう」


と、言っているとしか思えない答えが返ってくるんですよ。



以前、テレビでしゃべるニャンコを見たことがありましたけど、まさか自分が実際に目にするとは。。。



本当にびっくりです。

ルルちゃん③

それからも何度か話しかけたんですが、やっぱり話してるんですよね。



うーん、ビデオに撮ってYouTubeにでもあげたい気分ですわ(゚∀゚)




でもね



用意するとこっちに来ないんですよねー(^^ゞ

ルルちゃん④

まったくもって、ニャンコですわw
スポンサーサイト



テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット

海水水槽:換水&吸着剤入れを作ってみたり

オゾンを添加し始めてからというもの、明らかに水槽面に着くコケが減ってきました。

もちろん水も澄んでいますし、かなり効果があるように思います。



しかし



サンプの底にかなりゴミが目立つようになってきましたので、大掃除をすることに。

エーハイムの揚水ポンプもばらして、インペラやスポンジもきれいに洗いました。

このシステムにしてからそんなに時間はたっていないのに、結構汚れるものなんですね。

そんな訳でサンプの海水はほとんど抜いてしまいましたので、今日の換水量は黒潮3箱にもなってしまいました。

あまり大量に換水するのはPHショックとか良くないことも言われるんですが、うちの場合は調子を崩したことはありませんね。

まあ、一番の問題は海水代がバカにならないということでしょうか。



それとですね



吸着剤をお使いの方は多いと思うのですが、どうやって設置されてますか?

今のシステムにしてからこれは大きな課題でして、いつも頭を悩ませていました。

100均のものを使ってみたり試行錯誤を繰り返していたんですが、どれもいまいちなんですよね。







先日ナチュラルさんに行ったじゃないですか



その時に見つけたのが

アクアボックス

こんな隔離ケースです。

もちろん、このままでは水通りが悪いですから、底の部分にデカい穴をボコボコ開けました。



そしてこんな感じに

吸着剤入れ

上から、ウールマット、リニュー、フォストの順番になっています。

OFボックスから落ちてきた海水がここを通るわけですが、しばらく観察した感じではうまく排水されているようです。

ただ、ケース自体に深さがないので、ウールマットを厚く置くことができません。

でも、3日毎くらいに交換してあげれば大丈夫だと思います。

OFボックス自体にもスポンジがついていますからね。







リニューというのは

リニュー

これです。

淡水水槽でいう活性炭のような役割をするものですね。

まあ、なくても構わないものなのですが、保険みたいなものと考えてます。



さて、これで先日やってきたミドリイシはうまく維持できますかね?



でですね



先日やってきたクサビライシですが

クサビライシ

いい感じでポリプを伸ばしてくれるようになってきました。

ヤドカリやらマガキやらが乗っかってきても、平気のようです。

前回入れたものはあっという間にダメにしてしまったので、今回は何とか・・・ね。



今日の全景

水槽

スターポリプがポリプを出してくれていないのが気になるところですが、それ以外は調子がよさそうです。



このまま続けばいいんですがねぇ。


テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:サンゴ&珊瑚

またもや入海させてしまいました。

今日は、大阪のアクアラグナさんよりいろいろやってきてしまったんですね。



いや



マジで調子に乗りすぎだと思います。



でもね



今日、届いたサンゴは本当にきれいなんですよ!



まずは

ミドリイシ

ブルーの発色が、見事なミドリイシです。

電話でお話は伺っていましたが、ここまでとは思いませんでした。

なんか維持させるのが大変そうです。







こいつもね

ウチウラタコアシ

ピンクがとてもきれいな、ウチウラタコアシサンゴです。

実は私、ピンクの個体って見るの初めてなんですわ。

オレンジとかホワイトはよく見ますし、イエローもたまに見かけますけど、ピンクは初めて見ました。







これもね

トサカ

これは一般的なピンクのトサカですけど、今まで何度もダメにしてしまってるんですね。

でも、このトサカは到着してすぐにこの状態ですから、大丈夫じゃないかな?

いや、大丈夫でしょう。



そんで



ラストは

クサビライシ

オレンジのクサビライシです。

クサビライシも以前ダメにしてしまったので、こいつには頑張ってもらいたいものです。



と、いうことで



今日やってきたサンゴたちなんですが、もういくらなんでもこれ以上は無理っぽいですよね。

大体、ハイペースすぎるし。。。

でも、わからないですよ・・・ね!(^^)!



そうそう



一昨日やってきたピンクのトゲトサカですが

トゲトサカ

置場が決まらなくて動かしてばかりいたんで、まだピコタンッとはなってくれていません。

でも、今の場所で何とかなってくれることを祈っています。



そして



全景はこんな感じに

水槽

だいぶ見た目も良くなってきましたかね?



ん~



やっぱり、まだまだだねぇ。。。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:ナチュラルさんに行ってきたよん

今日、珍しく都会に出る用事ができたので、前々から興味があったナチュラルさんに行ってきました。

ナチュラル

何度か電話でT5蛍光管のことを質問していたんで、早速お話をしてくださいました。

聞くところによると、同じ球を使っていても灯具によってまったく明るさが違うそうで、とても勉強になりました。

それよりもっと驚いたのは、ミドリイシの水槽の異常な明るさ。

あそこまで明るくするのは、我家ではちょっと難しそう。

やっぱりミドリイシの色を維持するのは大変なんだと思いましたね。


ほかにも親切にいろいろとお話をしていただいて、とても楽しかったです。






せっかく出向いたんで



手ぶらで帰るわけにもいかず



買ってしまった(^^ゞ

トサカ

入れたばかりなので、まだ縮こまっていますが、赤身の強いピンクのトサカくんです。

ほかにもきれいなサンゴが沢山あって、欲しいものばかりだったんですが、今回はこれだけにしました。

また、諭吉さんが沢山手に入ったら突撃したいですね。



そうそう


先日のタコアシくんも

タコアシ

結構、いい感じになってきました。




そして、本日の全景は

水槽

まだまだですけど、ピンクのトサカが入ったおかげでいいアクセントができました。


エアドライヤーを付けたオゾナイザーの調子も悪くないし、このままうまく維持していければいいな。




当然の追記:

考えてみたら、自分でショップに行ってサンゴ買うなんて10年ぶりのことでしたw

ずいぶん長いことご無沙汰していたもんですな。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:オゾナイザーのエアドライヤーを作ってみました

オゾナイザーを設置してからネットでいろいろ見てみましたら、やはりエアが乾燥していないと
うまく能力が発揮できないらしいですね。

まあ、大昔にもオゾナイザーは使っていたことがあって、エアドライヤーを自作したことがありましたので、
今回も作ってみることにしました。

エアドライヤーに使う乾燥剤は

シリカゲル

みなさんご存知シリカゲル。

今回のは薬局で購入しましたが、ドライフラワーを作る材料の店にもあるようで、その方が量が沢山あって安いです。

そして、シリカゲルの入れ物ですが、今回は100均で売っているタッパーを使いました。

エアドライヤー失敗作

エアの口が二つある説明はあとにして、こいつは失敗作です。

大昔に作ったときは、もっと堅牢なケースを秋葉原で探して買ってきたものを使っていて、
これも同じ感覚で作ってみたのですが、タッパーだとどんなにビニールテープでグルグル巻きにしても
エアを送ると、ふたが開いてエアが漏れてしまうんですね。

これでは意味がありません。



そこでですね



こんな具合に

エアドライヤー

ビニールテープで巻いたうえに、結束バンドで締め付けてみました。

これなら大丈夫そうです。



でですね



先ほどのエアの口を二つ付けている理由なのですが、エアドライヤーを通して河童のウッドストーンから
泡が出るようにする為には、河童の純正エアポンプではパワーが全然足りないことがわかったんです。



どうしようかと思っていたら



救いの手が差し伸べられました。

ニッソーエアポンプ

型はかなり古いですが、よろしければ使ってくださいととあるショップがくださったんです。

これはニッソーが今よりも元気だったころの製品で、パワーはかなりあります。

そして、このポンプのエア排出口が二つだったので、エアドライヤーの口も二つにしたというわけです。


実際につなぐとこうなります。

エアドライヤー&エアポンプ①

この画像に見える二又コックはエア流入量の調整の為で、エアストンは消音の役目を果たします。

さすがにすごいパワーでして、そのままつないでしまうととんでもないことになってしまうので、
苦肉の策でこの方法を取ったわけです。


そして設置してみました。

エアドライヤー&エアポンプ②

エアドライヤーの容器のふたも開かず、漏れもありません。


河童の様子はというと。

海道河童大

この画像はまだ調整途中のものですが、オーバースキミングも大概にしろというくらい、エアは申し分ありません。



これでしばらく様子を見てみようと思いますが、エアドライヤーを付けてみて気がついたのは
オゾナイザーからのオゾン臭が、つける前と後ではまったく違うんですね。

改めてエアの乾燥が重要だということを認識させられた、今回の工作でした。








今日も最後にちょっとしたお魚画像をば

アフリカンフレームバック・ピグミーエンゼル

小さないじわるっ子、アフリカンフレームバック・ピグミーエンゼルくんです。

チビのくせに、気だけは一番強いやつですね。



お次は、カクレクマノミくん

カクレクマノミ

我家にやってきたときは小指の先くらいのチビチビでしたが、落ちてしまうこともなくだいぶ大きくなってきました。

もう一匹とペアになってくれればうれしいですがね。




ということで、ではまた次回。



テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:またまた新顔登場&かわいい写真が取れました

このところ、連日新顔がやってきて何をやってるんだと思われるでしょうが、これは送ってくるショップの
手違いやら間違いやらが立て続けに起こっているからでして、決して毎日買い物をしてるわけではありません。

いくら何でも、こんなにたて続けて買えませんから。。。


でもね


今日の荷物でも頼んでおいたものが足りなかったんですよorz。。。

もう、さすがに勘弁してほしいですわ。



まあ、来なかったものは仕方がないんで、気を取り直して今日やってきた新顔くんたちおば。



まずは

シッタカ

みなさんご存知シッタカくんです。

以前、ターボスネールを入れましたが、あの子たちは水槽面の茶ゴケはあまり食べてくれないようなんですね。

そんな訳で、お掃除部隊の増援で入れてみました。


お次は


これ

タコアシサンゴ

タコアシサンゴですね。

こいつが、今回の連日荷物がやってくる元凶になったヤツなんですが、やっと届ききました。

入れたばかりなのでまだ縮こまっていますが、こいつの刺胞毒は結構強いんで置き場を考えないとなりません。

ミドリイシなんか、あっという間ですからね。



でもって


ちと訳ありでやってきた

オセレイトラス

2代目オセレイトラスくんです。

先代にはかわいそうなのことをしてしまったので、この子は長生きしてもらいたいですね。

実は私、この魚大好きなんですよ。

この微妙な色合いが何とも言えないんでしょう?



でもって次もね

訳ありの

スカンクシュリンプ

スカンクシュリンプくんです。

この子は、来る予定が全くなかったんですが、来てしまったんで我家の一員になることに。

まあ、こいつはクリーナーなんで邪魔にはならないですからね。




とまあ




こんな感じで我家の水槽は目いっぱいの定員オーバー気味になってしまいました。

もう、これで魚は打ち止めですね。

これだけ魚がいたら、サンゴは難しいでしょうね。

まあ、いいか。



でですね

水槽の仲間たちの、ちょっといい写真が撮れたんで何枚か。

レモンピール

ちょっとかわいいレモンピールくん。


ニジハギ

結構大きくなったニジハギくん。



なんて感じで、本日はここまで。


明日も書くよ(^ω^)

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:水換え&新顔さんのお披露目

ども、水槽の掃除をさぼっていたら、

水槽①

こんなにコケだらけになってしまいました。

とはいっても水質チェックはしていたので、そんなに状謡が悪いわけではないのですが
さすがにこれは見苦しいですわな。



というわけで



水換えすることに

黒潮

使用するのは、毎度おなじみの黒潮天然海水です。

今回は2箱分換水したのですが、この天然海水は1箱に23ℓくらいは入っていますので、
実質、45ℓ以上は換えたことになりますね。

それにしても、最近の我が家の水槽はかなり調子が良くなりました。

今のシステムにしたばかりのころは、せっかく譲っていただいたサンゴはダメにしてしまうし、
買ってきたばかりのサンゴもあっという間に溶かしてしまうといった状態が続いていました。

結局、この不調のはっきりとした原因はわからずじまいでしたが、今が良ければ万々歳です(゚∀゚)





コケだらけだった水槽も、こんなにきれいになりました。

水槽②

ピカピカですな。



んでもって



例の新入りくんですが



ちょうど1週間たって、もう大丈夫だと思うので



本日、お披露目です

ココス・ピグミーエンゼル

ココス・ピグミーエンゼルくんです!

もう、みなさん先日の袋に入った状態でわかってしまったようなのですが、あの時は自信がなかったんですよね。

本当にここ1週間というもの、毎日ハラハラドキドキで、かのチビアフリカンに追い回されていたときは
どうしたものかと悩んでいました。

それでも元々この魚は、気が強いんでしょうね。

今でも時々はちょっかいを出されますが、もう平然とライブロックをつついています。

取り敢えずは一安心ですかね。

長生きしてもらわないとな。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:オゾナイザーを設置してみる

先日、T5蛍光管にピンクを加えたところ、やはりコケが目立ってきました。


てなことで


最近、Twitterでちょっと話題になっていたオゾナイザーなんてものを導入してみることに


じゃじゃん

オゾナイザー

レイシーのYGR-203Nです。

旧モデルですが、基本的な仕様は変わっていないということで、かなり安く手に入りました。





早速エアポンプに接続してみたのですが


オゾンの匂いがしないんですよ。


んー、失敗したか?


と思っていたんですが、しばらくすると独特の匂いが漂ってきました。


ほっと一息です。

いくら安くても使えないんでは意味がないですからね。


でですね


スキマーにベルリンターボがあるんで、それに接続すれば良いのですが、ヘタレなものですから

海道河童大

眠っていた、海道河童(大)経由でオゾン添加することに。

ベルリン自体でもオゾナイザーを販売していますから、直接スキマー経由でも問題ないのでしょうが、
もしもの劣化が怖いので、この方法を取ることにしました。

まあ、とりあえずの様子見ですね。

それと、河童の中に入っているツブツブはライブシーのフォストです。

オゾナイザーには乾燥したエアが必要なので、近いうちに乾燥剤パックを作ってエアポンプにつなぐ予定です。



それとね



先日からNO3:PO4-Xの添加を始めたわけですが、スキマーにかなりの変化が

スキマー

一昨日掃除したばかりなのですが、泡でモコモコでしょう?

これは、今までになかったことですね。

テストした試薬の画像を撮り忘れてしまったのですが、今までに比べるとかなり試薬の色が薄くなってきました。

今後に期待ができそうです。





で、最後に




一匹になったかのチビアフリカンですが



相変わらずしょうもないことになっています。。。

困ったなぁ、こいつも隔離か?

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:またまたお迎えでして・・・

一昨日新入りさんをお迎えしたばかりなのですが、残ったチビアフリカンがけっこう執拗に追い掛け回すんですよ。


今までは、自分よりでかいやつがいたのでおとなしくしていたのでしょうね、いなくなった途端に本領発揮ですわ。




もう、やだ・・・









いろいろ考えて、もう一匹を入れて気をそらす作戦をとることにしました。


それが、この子です。

フレームエンゼル

フレームエンゼルくん。

まあ、様子見として入れたにはもったいない、なかなかの発色の良さ。

この子の待遇には、正直困ってしまいました。


まったく、うまくいかないもんですな!


そして、新入りさんはというとかなり余裕でライブロックをつつき始めたという。。。

仕方がないんで、しばらくこれでなんとか凌ぎましょう。



それともうひとつ。



以前からお願いしてあったサンゴも。

ツツミウミヅタ

入れてから、まだ2時間ほどしか経っていないせいかポリプは出していませんが、ツツミウミヅタです。

これも頼んでいたのを自分ですっかり忘れていたものでして、ものが届くまでどんなものかわかりませんでした。

ポリプが開いたらきれいですかね?



さ~て、実は来週も何かが届く予定です。

何が来るのでしょうかね?

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:T5蛍光管を換えてみたり、新しい仲間が来たり

ちとご無沙汰しました。

アフリカンに追い掛け回されていたオセレイトラスですが、結局あれから姿を見せることがなく
どうやら落ちてしまったようです。

かわいそうなことをしてしまいました。







そのアフリカンですが、ひさ坊さんのお宅に出戻りとなりました。

あちらではよい子に戻ってくれるでしょうか?

心配です。。。


でですね


タイトルにもあるように、アクシーネクサスの蛍光管を2本交換しました。

T5蛍光管

画像の下が、アクアゾニック スーパートロピカルピンク。

そして上が、ギーゼマン パワークローム ピュアアクティニックです。

交換したのはホワイト蛍光管を2本で、つけた感じが。

アクシーネクサス606

画像の一番上が、スーパートロピカルピンクで3番目がピュアアクティニックです。

これを見ると、ピュアアクティニックがほかの球に比べてかなり暗く見えますよね、
ですので、実際は一番外側にブルー管を取り付けました。


というわけで、蛍光管を換えてしまいましたが、それだと絶対的な明るさが落ちてしまいますので、
また変態LEDおば。。。

変態LED

以前導入したスティックバーライトのホワイトバージョンのやつを付け足しました。

両端をクリップで止めてあるだけの貧弱なLEDですが、細くて軽くて明るくて防水にもなっているという
それなりに優れたモノ。

これだけ細いとアクシーネクサスの僅かにできた隙間に取り付けられるんですよ。



そんでもって



こ~んな感じになりました。

水槽

下の画像は交換前のやつ。

水槽

違いが分かります?

写真になると自動で補正がかかってしまうので分かりにくいですが、肉眼ではかなり違って見えます。

この組み合わせに変えてすぐに変わったのがミドリイシのポリプです。

もう、フサフサ(゚∀゚)

でもって、スターポリプも。

スターポリプ

こーんな状態です。



でもね、残念なこともあるんですわ。

オオバナサンゴ

オオバナがレモンピールにすっかり食べられてしまいましたorz...

こんなことでは、もう入れないほうがいいかもしれませんね。


あとね


ハードチューブに巣食ってしまったフタイロカエルウオ対策として。

フジツボの殻

こんなフジツボの殻なんかを入れてみました。

ハードチューブのほうは、穴の開いている部分が真上になるようにレイアウトして、
フタイロの居心地があまりよろしくないようにしてみました。

これで何とかならないものですかねぇ。


それとですね


最近巷で噂の


こんなものも導入してみました。

NO3:PO4―X

レッドシーのNO3:PO4―Xです。

いろいろな方のブログでも紹介されているように、臭いはきついっすねぇ。

もろにアルコール。

こんなの入れて大丈夫なのかと疑っちゃいますよねこりゃ。

これだと硝酸塩もリン酸塩も除去できて、サンゴに良いコンディションがでいるという謳い文句ので、
期待しているんですが・・・ね。



そんでもって!



新たにやってきた仲間ですが!



こいつです。

新たな仲間

画像はここまで!



実は自信がないんですよ。。。

うまく軌道に乗ったら正体を明かしますね。

ほんじゃ、今日はここまで。


テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:どうしようもない子、釣るしかないか・・・

例のハードチューブを家にしてしまったフタイロくんは、完全に納まってしまいました。

もうね、水から出しても奥に引っ込んで出てこないんですよね。

振っても叩いても、うんともすんともいわず、今のところは打つ手なしですわ。



そして、今日はもう一匹の困ったチャン。



その子が執拗に追い掛け回すものだから、オセレイトラスくんの尾鰭が殆どなくなってしまったんですね。

普通は、オセレイトラスなどはあまり相手にされないことが多く、逆にいじめる側に回ることが多いのですが、
どうもこの子は違うようです。





仕方ないので


こんなものを買ってきました。

釣り道具

反しのない釣り針&ハリス&噛みつぶしの豪華三点セットです。


そんでもって


こんなものが出来上がりました。

釣りセット

噛みつぶしがちとデカいのですが、本格的な釣りをするわけではないので一袋10円の格安のものをチョイス。

釣り針とハリスを結ぶには若干コツがいりますので、こちらでも参考にしてください。

また、チモトの結び目は釣り針の内側(曲がっている方)に来るように注意してください。

これが外側に来てしまうと、針にかかっても外れてしまうことが多いです。

一応、今回使った釣り針はがまかつのハエスレプロ3号(スレというのが反しがないという意味です)
ハリスは0.4号で、噛みつぶしは1号を使っています。

まあ、噛みつぶしはなくてもいいのですが、釣り針が小さくて軽いのでつけてやったほうが安定します。

ちなみに、この釣り三点セットで290円でした。

とここまで書いてきましたが、もうハリスがついている釣り針が入手できるならば、そちらをお勧めします。

リンク先の釣り針&ハリスくらいの太さだと簡単なのですが、今回使ったくらいの小さい釣り針&ハリスでは、
慣れないと難しいかもしれません。


でまあ、もろもろ準備ができたところで早速釣りを始めるわけですが、エサを何にするか考えました。

結論としてはクリルにしたのですが、これがけっこう針につけにくいんです。

乾燥したままではもちろん沈まないので、海水でふやかしてやるわけなのですが、針につけようとすると
ボロボロ崩れてしまうんです。

でも、皮の部分をはさみで取り除いて、中身だけを丁寧つけてやればなんとかなるみたいです。


エサを付けて垂らしてやればすぐにでも食いつくと思っていたのですが、これがまあうまくいかない。

どうしてもほかの連中が食いついてしまいそうになるんです。


そして、苦闘すること30分余り。

なんとか捕獲成功です!

アフリカンピグミーエンゼル

この子がオセレイトラスくんをボロボロにしてしまう、アフリカンピグミーエンゼルくんです。

この魚って、そんなに気が荒かったですかね?

かわいそうですが、オセレイトラスくんの尾鰭が復活するまで隔離させていただきます。

しばらく隔離すれば、また性格も変わってくるのでは?

という、淡い期待を込めてですがね。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:昨日入れたハードチューブがぁぁぁぁ

ちと、厄介なことになってしまっています。

まさかこんなことになるとは…





良く考えればわかりそうなことなんですがね。



昨日のハードチューブさん。



こんなことに。

ハードチューブ&フタイロカエルウオ

フタイロカエルウオさんが、これは良い物件がとばかりにお住まいになってしまいましたorz///

これでは、いくら待っていても彩冠を出してくれないですよね。。。

どうしましょ?

向きを変えたら出てってくれるかねぇ。

でも、謝罪と賠償を要求されたらどうしよう(^^ゞ





昨日撮り忘れたトサカくんですが。


こんな感じに。

トサカ

まだ一部ヘナってますが、かなりピコシャンとお立ちになってまいりました。

このままの状態を保ってくれればいいのですがね。


ほかのサンゴたちですが。


ウスコモンは。

ウスコモン

わかりにくいでしょうが、若干ミドリがかってきてくれました。


スターポリプも。

スターポリプ

かなりフサフサになりましたヽ(´ー`)ノ


ミドリイシも。

ミドリイシ

カメラがこれ以上寄れないのでわかりにくいですが、小さなポリプが出てくるようになりました。

右隅に見えるのはウスコモンですが、うっすらとミドリっぽいですよね。


以前からいる。

マメスナピンク

マメスナピンクと。

マメスナグリーン

マメスナグリーンは、ホントに絶好調になってきました。

後ろに見えるウチウラタコアシがちょっと元気がないんで、明日冷凍のブラインでもあげてみましょう。


ということで、昨日入れたサンゴたちは今のところ元気なようです。

これがいつまで維持できるか!

それが問題なんですがね。。。





フタイロカエルウオさんもでしたね。

ホントにどうしようか?




そうそう




かなり前にTwitterのフォロワーさんから戴いたヤドカリくんがですね。

ヤドカリ

ヤドカリくんの宿である貝にだいぶ年季が入ってきてますが、とても元気に働いてくれています。


ホントありがたいですね。

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

海水水槽:水換えしたり、サンゴ入れたり

久しぶりの海水ネタです。

もうね、何もしていなかったんですよ。

水槽もこんなありさま。

放置水槽

コケコケでひどいもんでしょう?

ここ暫らくやっていたことといえば、例のPO-4マイナスをひたすら投入していただけ。

あとは、日々の魚へのエサやり位しかしていませんでした。

前回の更新からというもの、なかなかリン酸値が下がらないもんだから、気分はかなりブルーでしたよ。



でもね。


大きく変わったことがあったんですよ。


それは!


コケの生えるスピードがかな~り遅くなった!


これは喜ばしいことですよね。

ひさ坊さんから戴いたトサカたちがダメになってからは、大量に換水しても翌々日には水槽はコケだらけ。

それに伴って、換水で下がったリン酸値もすぐ上がってしまっていたんですから。


でね。


一大決心をしたわけですよ。


もう一度サンゴを入れてみようかね?


で!


届きました!

いろいろいっぱい

もう、足の踏み場もないくらいにそりゃもうたくさん(^^ゞ

右側には天然海水黒潮も5箱届いています。

実はこれって、届くまではどんなものがやってくるのか自分でも半分くらいしかわかっていなかったんです。

ある意味お任せ^^

特に大阪のアクアラグナさんには、とてもお世話になりました。

本当にありがとうございます。


で早速。


水槽のコケを取って、水を抜いて。


こんな感じ。

プカプカ

なんだか良くわからないくらいに浮かべております。


そして、こんなモノたちがやってまいりました。

サンゴたち01

まずは、ミドリイシとウスコモンサンゴ。

以前からいる、白いウチウラタコアシとタバネもすっかり元気になっています。


お次。

サンゴたち02

ミドリイシとハードチューブです。

ハードチューブの彩冠が出ていないので色がわかりませんが、これは出てのお楽しみですね。


さあ、どんどん行きましょう。

オオバナサンゴ

オオバナサンゴ!

最初に来たやつがダメになってしまったので、再挑戦です。


次。

スターポリプ

これもポリプを出していませんし、ピンも甘いですがスターポリプです。

前にいたやつは、私が入院していたわずか一週間の間に跡形もなく消滅してしまいましたからね。

これも再挑戦ですわ。


そして!

ヘライワヅタ

yo-cさんのところからやってきたヘライワヅタです。

実は、スッゴイたくさん戴いたんですが、水槽に全部入りきりませんでした。

yo-cさん、すみません。


あとおまけ。

ターボスネール

この貝は、ターボスネールというらしいです。

日本名は、ギンタカハマヒロセガイとか、シッタカよりもアクティブにコケを食うらしいです。


そして全景がこんな感じに!

水槽

ただ置いただけなので、レイアウトというには程遠いですが、おいおい考えていきましょう。

あと、個別に撮り忘れたんですが、後ろのほうにトサカもおります。

まだ、ヘナっているんで良くわからないんですけど、元気になったらどんな姿を見せてくれるんでしょうね!


そして最後に。

PO-4マイナスを使いきったので、こんなものを導入してみます。

吸着剤

吸着剤です。

左がリン酸塩とケイ酸塩の吸着剤で、右がその他といった感じの吸着剤です。

今回は、あえて硝酸塩の吸着剤は入れませんでした。

ずっと計ってきて、スキマーの流量を上げたらほとんど試験紙も反応しなくなったんでね。

それに多少はないと、ヘライワヅタが成長できなそうですし。。。




さーて、これからどうなるんでしょう?

もう、これがダメになったらサンゴはやらないほうがいいのかも。

誰にも鬼門みたいのがあって、どうやってもうまくいかないことってあるんですよね。

まぁ、頑張りますわヽ|・∀・|ノ

テーマ : 海水魚
ジャンル : ペット

Google

カウンター
アクセスランキング
ランキングに参加しています。
ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 その他ペットブログへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
人気ブログランキング
FC2ブログランキング
プロフィール

Takao

Author:Takao


我叫Oji酱。
出生在东京,长大在东京。

这个博客记录了我Oji酱和宠物朋友们的快快乐乐的日常生活。

朋友们(2011年9月1日)
喜马拉雅猫♂=(揚々)
喜马拉雅猫♀=(露々)
鸡尾鹦鹉=斑驳(Pied)
鸡尾鹦鹉=肉桂(Cinnamon)

对了,还有海水鱼族。
我超过7年以上的空白,又开始养的!


東京生まれの東京育ち。

ここは、おいちゃんこと私と私のゆかいなペットたちの日常をつづったブログです。

2011年9月1日現在の仲間。
ヒマラヤン♂=揚々(ヤンヤン)
ヒマラヤン♀=露々(ルゥルゥ)
オカメインコ=パイド
オカメインコ=シナモン

それと、7年以上のブランクから復活した海水魚たち。

ホームページ:Hanpamono
カメレオンなんかがいます。
遊びに来てね。

はんぱもの

最近のコメント
カテゴリー
最近の記事
過去ログ +

2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【4件】
2011年 09月 【13件】
2011年 08月 【13件】
2011年 07月 【10件】
2011年 06月 【13件】
2011年 05月 【14件】
2011年 04月 【6件】
2011年 03月 【13件】
2011年 02月 【6件】
2011年 01月 【6件】
2010年 12月 【7件】
2010年 10月 【1件】
2010年 09月 【1件】
2010年 07月 【1件】
2010年 02月 【2件】
2010年 01月 【1件】
2009年 09月 【1件】
2009年 06月 【2件】
2009年 05月 【4件】
2008年 12月 【2件】
2008年 11月 【1件】
2008年 08月 【1件】
2008年 07月 【1件】
2008年 06月 【19件】
2008年 05月 【18件】
2008年 04月 【14件】
2008年 03月 【1件】
2007年 12月 【1件】
2007年 11月 【1件】
2007年 09月 【4件】
2007年 08月 【8件】
2007年 07月 【4件】
2007年 04月 【2件】
2007年 03月 【4件】
2007年 02月 【14件】
2007年 01月 【12件】
2006年 12月 【17件】
2006年 11月 【14件】
2006年 10月 【11件】
2006年 09月 【17件】
2006年 08月 【1件】
2006年 06月 【1件】
2006年 05月 【1件】
2006年 03月 【1件】

ペット管理表
Twitter
Microd
ブログ内検索
お世話になっている方々(リンク)
本日のお勧めグッズ
RSSフィード