プジョー207GTで行く神奈川県道207号線
やってしまった!
アホな企画。
プジョー207で207号線を走ってみよう第一弾!
私の住まいは東京の田舎である。
国道207号線を走りたかったが、佐賀県にあるらしい。
これはちょっと無理。
東京都道はどうかというと、大島にあるらしいのでこれも無理。
近場でないものかと探していたら、神奈川県道207号線が割りと近場にあることがわかったので行ってみることにした。
今日はあいにくの雨。
本来は先週の連休中に行くはずだったのだが、今日に延びてしまったのだ。
合いも変わらず私の出動は遅く、午後に出発した。
今回は207号線を走るのと同時に、以前紹介した携帯のF904iのナビの性能を調べてみることに。
小雨の降る中、ナビは順調に案内してくれている。
あ、もちろん同乗者が操作をしてくれているので誤解のないよう。
しかし、道路は結構混んでいる。
ナビで表示されていた残り時間が、進んでいるにもかかわらずどんどん増えていってしまうという状況になってしまった。
そこで危惧していたことが。
そう、携帯のバッテリーが落ちてしまったのだ。
まあ、大体解るところまできてはいたので、残りはアナログの地図を見ながら進んでいった。
そしてようやく海が見える場所に!

ビクトル君もほっと一息。
ここから207号線の通っている葉山まで海岸沿いの道である。
ウインドサーファーもたくさん出ていて、天気がよければさぞかし気持ちが良かっただろうと思う。
しばし行くと「渚橋」の交差点があって、そこを海沿いに曲がっていけば目指した207号線になる。

じゃじゃん!

アホである・・・
何も関係ない方が見ても面白くもなんともないし、気味が悪いと思われる方もおられるだろう。
でも解る人だけの解ってもらえればそれで良い。
自己満足の何もでもないことは百も承知。
奇行で結構である(笑)
さて、写真も撮り終えたことだしと何か近所に面白いところがないか探してみた。
有名なところでは「葉山の御用邸」がある。
しかし、一般人はもちろん入れないので問題外。
夏ならば海水浴場などでにぎわうのだろうが、今はシーズンオフ。
近代美術館などあるが、わざわざ葉山まで出向くほどのものでもない。
というわけで。

定番の葉山マリーナで休憩をすることにした。
とはいえ、海が好きな人にはそれなりに楽しめるのかもしれないが、私のような貧乏人ではお茶を飲むくらいしかできない。
いつかヨットでも所有したいものですな。
食事は、葉山マリーナのお隣にある葉山港の葉山港湾食堂でとることに。
私は、お刺身定食。

相方は、お寿司を注文した。

ちょこっとビールジョッキが写っているが、私のではない。
それともう一つ、タコのマリネを。

予算的には、飲み物をつけて一人2000円弱でおさまる。
本当は、おかあさん定食という非常にお得なセットがあるのだが、女性限定なので私は食べることができなかった。
女性の方は注文してみて欲しい。
というわけで、私の神奈川県道207号線を走るは終わる。
なーんだと思われても仕方がないのだが、207号線はあっという間に通り過ぎてしまう。
どんなにゆっくり走っても10分とかからないだろう。
そんなところでも、話のネタくらいにはなるので関東の方は是非走ってみていただきたい。
おっと、携帯のナビのことを忘れていた。
バッテリーがなくなったので、途中の自動後退でシガーライター充電器を買って接続しながら帰ってきたのだが、一昔前の車載カーナビくらいには使えるという印象であった。
技術の進歩とは恐ろしいものである。
「NAVITIME」と「ゼンリン」両方試してみたが、普通に走るなら「ゼンリン」、ちょっと抜け道をという方には「NAVITIME」が私的にお薦めである。

アホな企画。
プジョー207で207号線を走ってみよう第一弾!
私の住まいは東京の田舎である。
国道207号線を走りたかったが、佐賀県にあるらしい。
これはちょっと無理。
東京都道はどうかというと、大島にあるらしいのでこれも無理。
近場でないものかと探していたら、神奈川県道207号線が割りと近場にあることがわかったので行ってみることにした。
今日はあいにくの雨。
本来は先週の連休中に行くはずだったのだが、今日に延びてしまったのだ。
合いも変わらず私の出動は遅く、午後に出発した。
今回は207号線を走るのと同時に、以前紹介した携帯のF904iのナビの性能を調べてみることに。
小雨の降る中、ナビは順調に案内してくれている。
あ、もちろん同乗者が操作をしてくれているので誤解のないよう。
しかし、道路は結構混んでいる。
ナビで表示されていた残り時間が、進んでいるにもかかわらずどんどん増えていってしまうという状況になってしまった。
そこで危惧していたことが。
そう、携帯のバッテリーが落ちてしまったのだ。
まあ、大体解るところまできてはいたので、残りはアナログの地図を見ながら進んでいった。
そしてようやく海が見える場所に!

ビクトル君もほっと一息。
ここから207号線の通っている葉山まで海岸沿いの道である。
ウインドサーファーもたくさん出ていて、天気がよければさぞかし気持ちが良かっただろうと思う。
しばし行くと「渚橋」の交差点があって、そこを海沿いに曲がっていけば目指した207号線になる。

じゃじゃん!

アホである・・・
何も関係ない方が見ても面白くもなんともないし、気味が悪いと思われる方もおられるだろう。
でも解る人だけの解ってもらえればそれで良い。
自己満足の何もでもないことは百も承知。
奇行で結構である(笑)
さて、写真も撮り終えたことだしと何か近所に面白いところがないか探してみた。
有名なところでは「葉山の御用邸」がある。
しかし、一般人はもちろん入れないので問題外。
夏ならば海水浴場などでにぎわうのだろうが、今はシーズンオフ。
近代美術館などあるが、わざわざ葉山まで出向くほどのものでもない。
というわけで。

定番の葉山マリーナで休憩をすることにした。
とはいえ、海が好きな人にはそれなりに楽しめるのかもしれないが、私のような貧乏人ではお茶を飲むくらいしかできない。
いつかヨットでも所有したいものですな。
食事は、葉山マリーナのお隣にある葉山港の葉山港湾食堂でとることに。
私は、お刺身定食。

相方は、お寿司を注文した。

ちょこっとビールジョッキが写っているが、私のではない。
それともう一つ、タコのマリネを。

予算的には、飲み物をつけて一人2000円弱でおさまる。
本当は、おかあさん定食という非常にお得なセットがあるのだが、女性限定なので私は食べることができなかった。
女性の方は注文してみて欲しい。
というわけで、私の神奈川県道207号線を走るは終わる。
なーんだと思われても仕方がないのだが、207号線はあっという間に通り過ぎてしまう。
どんなにゆっくり走っても10分とかからないだろう。
そんなところでも、話のネタくらいにはなるので関東の方は是非走ってみていただきたい。
おっと、携帯のナビのことを忘れていた。
バッテリーがなくなったので、途中の自動後退でシガーライター充電器を買って接続しながら帰ってきたのだが、一昔前の車載カーナビくらいには使えるという印象であった。
技術の進歩とは恐ろしいものである。
「NAVITIME」と「ゼンリン」両方試してみたが、普通に走るなら「ゼンリン」、ちょっと抜け道をという方には「NAVITIME」が私的にお薦めである。


- 関連記事
-
- こんなもの作ってました&和歌山(白浜)へ出発 (2007/11/09)
- プジョー207GTで行く神奈川県道207号線 (2007/09/30)
- プジョー 携帯電話ネックストラップ (2007/09/09)
- プジョー207GT 1000キロ点検&MFD交換 (2007/09/03)
- プジョーに乗る人とマツダの営業と (2007/08/15)
スポンサーサイト
コメントの投稿
RE:はじめまして
ようこそいらっしゃいました。
307CCにお乗りなんですね。
私もちょっとほしかった車です。
自分のブログで愚痴っていますが、あまり乗る時間がないんですよね。
夜中の買い物にちょこっと乗るくらいです。
年が明ければ解決するんで、それまで辛抱です。
307CCにお乗りなんですね。
私もちょっとほしかった車です。
自分のブログで愚痴っていますが、あまり乗る時間がないんですよね。
夜中の買い物にちょこっと乗るくらいです。
年が明ければ解決するんで、それまで辛抱です。
はじめまして
トラコミュからきました。はじめまして。
当方もプジョー乗りです。
207GTよさそうですね。雑誌とかで良い評判をよく読みます。(マニュアルですよね。)
秋は短いので、ドライブがいいですよね。
当方もプジョー乗りです。
207GTよさそうですね。雑誌とかで良い評判をよく読みます。(マニュアルですよね。)
秋は短いので、ドライブがいいですよね。
RE:神奈川県にもあったとわ(^_^;)
じゅんさん。
はじめまして、よろしくお願いします。
近くにあっても気がつかない。
そんなものですよ。
おそらく今はシーズンオフなので、車の量も多くないと思います。
是非とも行ってみてください。
はじめまして、よろしくお願いします。
近くにあっても気がつかない。
そんなものですよ。
おそらく今はシーズンオフなので、車の量も多くないと思います。
是非とも行ってみてください。
RE:小生もチャレンジしてみます
takotinさん。
いやなに、どこか話題性があるところがないか探していたら見つけてしまったものですからね。
行ってみたわけですが、お天気がねぇ。
ちょっと悪かったです。
あれからほかにもないかと探していたら、静岡県道207号線は10キロ以上あってちょっと楽しめそうですよ。
また時間ができたら行ってみます。
いやなに、どこか話題性があるところがないか探していたら見つけてしまったものですからね。
行ってみたわけですが、お天気がねぇ。
ちょっと悪かったです。
あれからほかにもないかと探していたら、静岡県道207号線は10キロ以上あってちょっと楽しめそうですよ。
また時間ができたら行ってみます。
神奈川県にもあったとわ(^_^;)
はじめまして、どこぞの党員であります(^_^ゞ
灯台下暗しというか……神奈川県民だというのに割と近い所に207号線があったのを知りませんでした(苦笑) 今度マネしてきます(^_^;)
灯台下暗しというか……神奈川県民だというのに割と近い所に207号線があったのを知りませんでした(苦笑) 今度マネしてきます(^_^;)
小生もチャレンジしてみます
こんばんは!お久しぶりです。
国道207ではなく、県道207号線とは考えましたネエ(笑)。確かに国道207号線は佐賀県なので、広島に住んでいる小生でもそう簡単には行けません。で、小生もTakaoさんの真似をして広島県の県道207号線を調べたら、なんとわが市内にありました!しかもこの前、通った所でした。さらに面白いことに、この県道207号線はたったの390mしかないんです(ウイキペディアより)。とても不思議な県道ですが、今度小生も写真を撮ってみたいと思っています。
国道207ではなく、県道207号線とは考えましたネエ(笑)。確かに国道207号線は佐賀県なので、広島に住んでいる小生でもそう簡単には行けません。で、小生もTakaoさんの真似をして広島県の県道207号線を調べたら、なんとわが市内にありました!しかもこの前、通った所でした。さらに面白いことに、この県道207号線はたったの390mしかないんです(ウイキペディアより)。とても不思議な県道ですが、今度小生も写真を撮ってみたいと思っています。