海水水槽:照明、また変えました
先日のブログで、照明を蛍光灯4本に増やしましたと書いたのですが、
また変えてしまいました(^^ゞ
今度はこれです。

AXI NEXUS 606 MARINE
やっちゃいました。
本当はこんなものを買う予定はなかったのですが、
とあるショップで、定価の半額以下で売っていたものですから
思わずポチッてしまいました。

ご覧のとおりT5蛍光管が6本装着されております。
て。
この画像の数、間違ってるじゃん。。。
ま。
気を取り直して、進めていっちゃいましょう。
水槽の照明もいい時代になったもので、昨今はいろいろ選べますよね。
普通の蛍光灯、メタハラ、LEDとあって、またその中からも多種多様な製品があります。
その中でも、高出力のT5蛍光管がちょっと話題になっているようで、
ZEOvitというシステムで使われているのが、このT5蛍光管らしいのです。
まあ、うちの水槽は普通の通常濾過なので関係ないのですがね。
で。
普通の蛍光灯4本と比べてみますと。

これで、普通の蛍光灯4本です。

で、これがAXI NEXUS 606 MARINE。
違いが分かりますかね?
写真を撮るときのカメラの条件を同じにしていないので、わかりにくいですが
実際の明るさはかなり違います。
でも、水槽全体をまんべんなく照らしますので、
メタハラのような、圧倒的な明るさというのはありませんね。
水のユラユラ感も出ませんから、好き嫌いが分かれると思います。
理想としてはLEDを追加したいところですが、60センチ規格水槽では
奥行目いっぱい使ってしまうので、ちょっと難しいかも。
それと、AXI NEXUS 606 MARINEをうちのような「縁あり」水槽につけるには
ちょっとした工作が必要です。
それについてはいずれ。
私のAXI NEXUS 606 MARINEの感想は、60センチ水槽には理想的な
照明だと思います。
メタハラほどは熱も放出しませんし、LEDのように余計な調整もいりません。
と、いうわけで。
これの導入があって、3月1日のブログにつながっていくわけです。
ではヽ|・∀・|ノ
また変えてしまいました(^^ゞ
今度はこれです。

AXI NEXUS 606 MARINE
やっちゃいました。
本当はこんなものを買う予定はなかったのですが、
とあるショップで、定価の半額以下で売っていたものですから
思わずポチッてしまいました。

ご覧のとおりT5蛍光管が6本装着されております。
て。
この画像の数、間違ってるじゃん。。。
ま。
気を取り直して、進めていっちゃいましょう。
水槽の照明もいい時代になったもので、昨今はいろいろ選べますよね。
普通の蛍光灯、メタハラ、LEDとあって、またその中からも多種多様な製品があります。
その中でも、高出力のT5蛍光管がちょっと話題になっているようで、
ZEOvitというシステムで使われているのが、このT5蛍光管らしいのです。
まあ、うちの水槽は普通の通常濾過なので関係ないのですがね。
で。
普通の蛍光灯4本と比べてみますと。

これで、普通の蛍光灯4本です。

で、これがAXI NEXUS 606 MARINE。
違いが分かりますかね?
写真を撮るときのカメラの条件を同じにしていないので、わかりにくいですが
実際の明るさはかなり違います。
でも、水槽全体をまんべんなく照らしますので、
メタハラのような、圧倒的な明るさというのはありませんね。
水のユラユラ感も出ませんから、好き嫌いが分かれると思います。
理想としてはLEDを追加したいところですが、60センチ規格水槽では
奥行目いっぱい使ってしまうので、ちょっと難しいかも。
それと、AXI NEXUS 606 MARINEをうちのような「縁あり」水槽につけるには
ちょっとした工作が必要です。
それについてはいずれ。
私のAXI NEXUS 606 MARINEの感想は、60センチ水槽には理想的な
照明だと思います。
メタハラほどは熱も放出しませんし、LEDのように余計な調整もいりません。
と、いうわけで。
これの導入があって、3月1日のブログにつながっていくわけです。
ではヽ|・∀・|ノ
- 関連記事
-
- 海水水槽:海道河童大を設置してみました (2011/03/10)
- 海水水槽・外伝:Photoshopってすごい (2011/03/05)
- 海水水槽:照明、また変えました (2011/03/04)
- 海水水槽:サンゴ入れてみました (2011/03/01)
- 海水水槽:バージョンアップ (2011/03/01)
スポンサーサイト