海水水槽:海道河童大を設置してみました
発売以来、売れに売れている(?)と言われている海道河童。
先に発売されている、海道達磨の弟分的な位置づけで出てきました。
しかし、発売元のカミハタでは海道達磨は「プロティンスキマー」
としているのに対し、河童は「外掛けフィルター」とされています。
なぜでしょうね?
まあ、使う側としてはそんなことはどうでもいいので、
先に進みましょう。
海道河童には「小」と「大」があります。
「小」は30センチ水槽、「大」は60センチ水槽まで
というのが、一応基準のようです。
以前からうちの水槽でも「小」を使っていましたが、
今回、モニターとして「大」を使ってみることにしました。
大きさを比べるために並べて写真を撮りたかったのですが、
うっかり写真を撮らずに取り付けてしまったために画像がありません。
まあ、実際つけてみると結構でかいです。
60センチ水槽の3分の1は河童に占領されます。
とはいえ、外掛けですので占領されるのは、背面だけですけれどね。
で。
実際取り付けて1日たってカップに溜まったのが、

こんな感じです。
結構、いい感じで汚れが溜まっていますよね。
これで1週間したらどのくらいになるのか楽しみです。
河童小と比べると、確かに作業量はアップしていますし、
ケース自体も大きいので、吸着剤とかを入れてもいいかもしれません。
ただ、騒音も小と比べると大きいです。
エアポンプの音が水心並みになればいいなと思いますけどね。
先に発売されている、海道達磨の弟分的な位置づけで出てきました。
しかし、発売元のカミハタでは海道達磨は「プロティンスキマー」
としているのに対し、河童は「外掛けフィルター」とされています。
なぜでしょうね?
まあ、使う側としてはそんなことはどうでもいいので、
先に進みましょう。
海道河童には「小」と「大」があります。
「小」は30センチ水槽、「大」は60センチ水槽まで
というのが、一応基準のようです。
以前からうちの水槽でも「小」を使っていましたが、
今回、モニターとして「大」を使ってみることにしました。
大きさを比べるために並べて写真を撮りたかったのですが、
うっかり写真を撮らずに取り付けてしまったために画像がありません。
まあ、実際つけてみると結構でかいです。
60センチ水槽の3分の1は河童に占領されます。
とはいえ、外掛けですので占領されるのは、背面だけですけれどね。
で。
実際取り付けて1日たってカップに溜まったのが、

こんな感じです。
結構、いい感じで汚れが溜まっていますよね。
これで1週間したらどのくらいになるのか楽しみです。
河童小と比べると、確かに作業量はアップしていますし、
ケース自体も大きいので、吸着剤とかを入れてもいいかもしれません。
ただ、騒音も小と比べると大きいです。
エアポンプの音が水心並みになればいいなと思いますけどね。
- 関連記事
-
- 海水水槽:天然海水を比べてみる (2011/03/26)
- 海水水槽:ウミウシくん (2011/03/19)
- 海水水槽:海道河童大を設置してみました (2011/03/10)
- 海水水槽・外伝:Photoshopってすごい (2011/03/05)
- 海水水槽:照明、また変えました (2011/03/04)
スポンサーサイト