海水水槽:リン酸値が下がりません。。。
もう先月末から戦っているんですが、タイトル通りリン酸値の値が全く下がりません。
何度も換水して、前回は思い切ってまったく違う海水を使ってみたのですが、
あれから数日したら、こんな状態。

ちょっとピンぼけですけど、真っ青ですよね。
もちろん換水前は確認してるし、前回なんかは飼育水の80%くらい大量に換水してるんです。
それでもこんな状態。
もう、どうしていいのか全く分からなくなってきました。
そして結果が。。。

譲っていただいたトサカは、完全にボロボロになってしまいました。
もう一つも。

瀕死の状態です。
ボロボロになってしまったほうは、取り出そうと思ったのですが、
もう手を入れただけで崩れて散ってしまうので、取り出すこともできません。
相変わらず魚やエビたちは元気いっぱいで、何の問題もないのです。
マメスナレッドは。

元気に復活してくれました。
よっぽど悪いものが入ったのか、LRや底砂にも蓄積されてしまっているのかわかりませんが、
底砂も、前回の入院前に新水槽としてセットしたものですから決して古くはありません。
NO3:PO4-XやVSVメソッドなど、いろいろな方からアドバイスをいただいていますが、
根本を絶たないとダメなような気がするんですよね。
取り敢えず、新たな海水も届いていることなので、次回の換水時に吸着剤をセットして
ある程度数値が下がってから次の手を考えようと思います。
まあ、唯一好転したことといえば、水槽に着くコケが緑色っぽくなってきたことですかね。
本当にひさ坊さんにはなんといってお詫びしていいかわかりません。
最初にもう少し掘り下げて原因を追究すれば、ここまでにならなかったでしょう。
何度も換水して、前回は思い切ってまったく違う海水を使ってみたのですが、
あれから数日したら、こんな状態。

ちょっとピンぼけですけど、真っ青ですよね。
もちろん換水前は確認してるし、前回なんかは飼育水の80%くらい大量に換水してるんです。
それでもこんな状態。
もう、どうしていいのか全く分からなくなってきました。
そして結果が。。。

譲っていただいたトサカは、完全にボロボロになってしまいました。
もう一つも。

瀕死の状態です。
ボロボロになってしまったほうは、取り出そうと思ったのですが、
もう手を入れただけで崩れて散ってしまうので、取り出すこともできません。
相変わらず魚やエビたちは元気いっぱいで、何の問題もないのです。
マメスナレッドは。

元気に復活してくれました。
よっぽど悪いものが入ったのか、LRや底砂にも蓄積されてしまっているのかわかりませんが、
底砂も、前回の入院前に新水槽としてセットしたものですから決して古くはありません。
NO3:PO4-XやVSVメソッドなど、いろいろな方からアドバイスをいただいていますが、
根本を絶たないとダメなような気がするんですよね。
取り敢えず、新たな海水も届いていることなので、次回の換水時に吸着剤をセットして
ある程度数値が下がってから次の手を考えようと思います。
まあ、唯一好転したことといえば、水槽に着くコケが緑色っぽくなってきたことですかね。
本当にひさ坊さんにはなんといってお詫びしていいかわかりません。
最初にもう少し掘り下げて原因を追究すれば、ここまでにならなかったでしょう。
- 関連記事
-
- 海水水槽:もうね、ポンプのパワーアップですよ (2011/07/04)
- 海水水槽:水換えしたりアマモ入れてみたり (2011/06/27)
- 海水水槽:リン酸値が下がりません。。。 (2011/06/23)
- 海水水槽:久しぶりの換水です (2011/06/19)
- 海水水槽:しばらく放置 (2011/06/09)
スポンサーサイト
コメントの投稿
ひさ坊さん
> あちゃ~完全に溶けちゃいましたねт т
> ボロボロになってもLR取り出して根っこをゴシゴシやったほうが良くないですかね。
それやろうとしたんですが、あまりにも水槽に舞ってしまうんで魚がヤバイかなと思いまして。
> 仰るとおり根本的な問題があるのかもしれないですね。
> 参考程度にしてほしいのですが、前の記事で全景写真を見たときに、水流がもしかして?と思いました。
私も水流はあると思っています。
> なので、コラリアを右奥(シャワーパイプの右下)に設置して水流を手前上か手前左上に向けて
ちょっとLRに隠れて見えませんが、シャワーパイプの真下に右から左に向かって
コラリアナノ1600を設置しているんです。
オーバーフローボックスの欠点をこれで改善しようとしているんですがね。
> そういう水の流れができたら、もうひとつ水をかき混ぜるポンプ(これは間欠運転)を設置すればよいかも。
>
> あくまでも参考程度なので、自信はありませんけど・・・
MPほしいです(^^ゞ
あと考えられるのが、ポンプでは揚水ポンプですね。
ちょっと今のだと弱いみたいで、倍くらいのパワーがあってもよさそうですね。
これも来月頭に改善してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
> ボロボロになってもLR取り出して根っこをゴシゴシやったほうが良くないですかね。
それやろうとしたんですが、あまりにも水槽に舞ってしまうんで魚がヤバイかなと思いまして。
> 仰るとおり根本的な問題があるのかもしれないですね。
> 参考程度にしてほしいのですが、前の記事で全景写真を見たときに、水流がもしかして?と思いました。
私も水流はあると思っています。
> なので、コラリアを右奥(シャワーパイプの右下)に設置して水流を手前上か手前左上に向けて
ちょっとLRに隠れて見えませんが、シャワーパイプの真下に右から左に向かって
コラリアナノ1600を設置しているんです。
オーバーフローボックスの欠点をこれで改善しようとしているんですがね。
> そういう水の流れができたら、もうひとつ水をかき混ぜるポンプ(これは間欠運転)を設置すればよいかも。
>
> あくまでも参考程度なので、自信はありませんけど・・・
MPほしいです(^^ゞ
あと考えられるのが、ポンプでは揚水ポンプですね。
ちょっと今のだと弱いみたいで、倍くらいのパワーがあってもよさそうですね。
これも来月頭に改善してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
kuroさん
> こんばんは。
> リン酸塩は測ったことがないのですが、こうしてみていると硝酸塩よりたちが悪いような気がしていきました。硝酸塩なら水替えすれば何tのかなるようですし・・・。
リン酸塩は魚には大して影響ないんで見逃しがちですけど、サンゴには猛毒っぽいです。
一応試薬は持っていたほうがいいですよ。
> ひさ坊さん産のサンゴは残念ですが、まだ魚たちがいると思いますので、がんばってください!
本当に残念です。
一応手は考えてあるんで、来月頭に実行します。
> リン酸塩は測ったことがないのですが、こうしてみていると硝酸塩よりたちが悪いような気がしていきました。硝酸塩なら水替えすれば何tのかなるようですし・・・。
リン酸塩は魚には大して影響ないんで見逃しがちですけど、サンゴには猛毒っぽいです。
一応試薬は持っていたほうがいいですよ。
> ひさ坊さん産のサンゴは残念ですが、まだ魚たちがいると思いますので、がんばってください!
本当に残念です。
一応手は考えてあるんで、来月頭に実行します。
アキオさん
> 大量換水で、、となると、
> やっぱ砂とかそう言う物になるんですかねぇ。。
> 古くないということなんで、他の部分かもしれませんが。
そうなんですよね。
おそらくなんですが、最初の時点で失敗してる気がするんですよ。
軌道修正できるかですが。。。
> 気になりますよね、誰しもが、いつか通る道かもしれませんし。
とにかく、ウミキノコが復活しないのは重傷だと思っています。
> やっぱ砂とかそう言う物になるんですかねぇ。。
> 古くないということなんで、他の部分かもしれませんが。
そうなんですよね。
おそらくなんですが、最初の時点で失敗してる気がするんですよ。
軌道修正できるかですが。。。
> 気になりますよね、誰しもが、いつか通る道かもしれませんし。
とにかく、ウミキノコが復活しないのは重傷だと思っています。
No title
あちゃ~完全に溶けちゃいましたねт т
ボロボロになってもLR取り出して根っこをゴシゴシやったほうが良くないですかね。
仰るとおり根本的な問題があるのかもしれないですね。
参考程度にしてほしいのですが、前の記事で全景写真を見たときに、水流がもしかして?と思いました。
奥にシャワーパイプがあって、左のOFボックスの手前にコラリアがありますよね。
このコラリアは随時運転ですか?もし、そうでしたらのこの向きですとシャワーパイプの水流の向きとコラリアの水流の向きで、表層の水がOFボックスにうまく流れていかないような気がします(OF管のように底砂付近にスリットがあれば別かもしれません)。
つまり、古い水が長く水槽の中で循環してそうな感じがするんですね。
なので、コラリアを右奥(シャワーパイプの右下)に設置して水流を手前上か手前左上に向けてみてはどうでしょう?
こうすれば、底面の水がコラリアで噴き上げられて、表層の水がOFボックスに誘導される循環ができると思います。
そういう水の流れができたら、もうひとつ水をかき混ぜるポンプ(これは間欠運転)を設置すればよいかも。
あくまでも参考程度なので、自信はありませんけど・・・
ボロボロになってもLR取り出して根っこをゴシゴシやったほうが良くないですかね。
仰るとおり根本的な問題があるのかもしれないですね。
参考程度にしてほしいのですが、前の記事で全景写真を見たときに、水流がもしかして?と思いました。
奥にシャワーパイプがあって、左のOFボックスの手前にコラリアがありますよね。
このコラリアは随時運転ですか?もし、そうでしたらのこの向きですとシャワーパイプの水流の向きとコラリアの水流の向きで、表層の水がOFボックスにうまく流れていかないような気がします(OF管のように底砂付近にスリットがあれば別かもしれません)。
つまり、古い水が長く水槽の中で循環してそうな感じがするんですね。
なので、コラリアを右奥(シャワーパイプの右下)に設置して水流を手前上か手前左上に向けてみてはどうでしょう?
こうすれば、底面の水がコラリアで噴き上げられて、表層の水がOFボックスに誘導される循環ができると思います。
そういう水の流れができたら、もうひとつ水をかき混ぜるポンプ(これは間欠運転)を設置すればよいかも。
あくまでも参考程度なので、自信はありませんけど・・・
No title
こんばんは。
リン酸塩は測ったことがないのですが、こうしてみていると硝酸塩よりたちが悪いような気がしていきました。硝酸塩なら水替えすれば何tのかなるようですし・・・。
ひさ坊さん産のサンゴは残念ですが、まだ魚たちがいると思いますので、がんばってください!
リン酸塩は測ったことがないのですが、こうしてみていると硝酸塩よりたちが悪いような気がしていきました。硝酸塩なら水替えすれば何tのかなるようですし・・・。
ひさ坊さん産のサンゴは残念ですが、まだ魚たちがいると思いますので、がんばってください!
No title
大量換水で、、となると、
やっぱ砂とかそう言う物になるんですかねぇ。。
古くないということなんで、他の部分かもしれませんが。
気になりますよね、誰しもが、いつか通る道かもしれませんし。
やっぱ砂とかそう言う物になるんですかねぇ。。
古くないということなんで、他の部分かもしれませんが。
気になりますよね、誰しもが、いつか通る道かもしれませんし。