海水水槽:T5蛍光管を換えてみたり、新しい仲間が来たり
ちとご無沙汰しました。
アフリカンに追い掛け回されていたオセレイトラスですが、結局あれから姿を見せることがなく
どうやら落ちてしまったようです。
かわいそうなことをしてしまいました。
で
そのアフリカンですが、ひさ坊さんのお宅に出戻りとなりました。
あちらではよい子に戻ってくれるでしょうか?
心配です。。。
でですね
タイトルにもあるように、アクシーネクサスの蛍光管を2本交換しました。

画像の下が、アクアゾニック スーパートロピカルピンク。
そして上が、ギーゼマン パワークローム ピュアアクティニックです。
交換したのはホワイト蛍光管を2本で、つけた感じが。

画像の一番上が、スーパートロピカルピンクで3番目がピュアアクティニックです。
これを見ると、ピュアアクティニックがほかの球に比べてかなり暗く見えますよね、
ですので、実際は一番外側にブルー管を取り付けました。
というわけで、蛍光管を換えてしまいましたが、それだと絶対的な明るさが落ちてしまいますので、
また変態LEDおば。。。

以前導入したスティックバーライトのホワイトバージョンのやつを付け足しました。
両端をクリップで止めてあるだけの貧弱なLEDですが、細くて軽くて明るくて防水にもなっているという
それなりに優れたモノ。
これだけ細いとアクシーネクサスの僅かにできた隙間に取り付けられるんですよ。
そんでもって
こ~んな感じになりました。

下の画像は交換前のやつ。

違いが分かります?
写真になると自動で補正がかかってしまうので分かりにくいですが、肉眼ではかなり違って見えます。
この組み合わせに変えてすぐに変わったのがミドリイシのポリプです。
もう、フサフサ(゚∀゚)
でもって、スターポリプも。

こーんな状態です。
でもね、残念なこともあるんですわ。

オオバナがレモンピールにすっかり食べられてしまいましたorz...
こんなことでは、もう入れないほうがいいかもしれませんね。
あとね
ハードチューブに巣食ってしまったフタイロカエルウオ対策として。

こんなフジツボの殻なんかを入れてみました。
ハードチューブのほうは、穴の開いている部分が真上になるようにレイアウトして、
フタイロの居心地があまりよろしくないようにしてみました。
これで何とかならないものですかねぇ。
それとですね
最近巷で噂の
こんなものも導入してみました。

レッドシーのNO3:PO4―Xです。
いろいろな方のブログでも紹介されているように、臭いはきついっすねぇ。
もろにアルコール。
こんなの入れて大丈夫なのかと疑っちゃいますよねこりゃ。
これだと硝酸塩もリン酸塩も除去できて、サンゴに良いコンディションがでいるという謳い文句ので、
期待しているんですが・・・ね。
そんでもって!
新たにやってきた仲間ですが!
こいつです。

画像はここまで!
実は自信がないんですよ。。。
うまく軌道に乗ったら正体を明かしますね。
ほんじゃ、今日はここまで。
アフリカンに追い掛け回されていたオセレイトラスですが、結局あれから姿を見せることがなく
どうやら落ちてしまったようです。
かわいそうなことをしてしまいました。
で
そのアフリカンですが、ひさ坊さんのお宅に出戻りとなりました。
あちらではよい子に戻ってくれるでしょうか?
心配です。。。
でですね
タイトルにもあるように、アクシーネクサスの蛍光管を2本交換しました。

画像の下が、アクアゾニック スーパートロピカルピンク。
そして上が、ギーゼマン パワークローム ピュアアクティニックです。
交換したのはホワイト蛍光管を2本で、つけた感じが。

画像の一番上が、スーパートロピカルピンクで3番目がピュアアクティニックです。
これを見ると、ピュアアクティニックがほかの球に比べてかなり暗く見えますよね、
ですので、実際は一番外側にブルー管を取り付けました。
というわけで、蛍光管を換えてしまいましたが、それだと絶対的な明るさが落ちてしまいますので、
また変態LEDおば。。。

以前導入したスティックバーライトのホワイトバージョンのやつを付け足しました。
両端をクリップで止めてあるだけの貧弱なLEDですが、細くて軽くて明るくて防水にもなっているという
それなりに優れたモノ。
これだけ細いとアクシーネクサスの僅かにできた隙間に取り付けられるんですよ。
そんでもって
こ~んな感じになりました。

下の画像は交換前のやつ。

違いが分かります?
写真になると自動で補正がかかってしまうので分かりにくいですが、肉眼ではかなり違って見えます。
この組み合わせに変えてすぐに変わったのがミドリイシのポリプです。
もう、フサフサ(゚∀゚)
でもって、スターポリプも。

こーんな状態です。
でもね、残念なこともあるんですわ。

オオバナがレモンピールにすっかり食べられてしまいましたorz...
こんなことでは、もう入れないほうがいいかもしれませんね。
あとね
ハードチューブに巣食ってしまったフタイロカエルウオ対策として。

こんなフジツボの殻なんかを入れてみました。
ハードチューブのほうは、穴の開いている部分が真上になるようにレイアウトして、
フタイロの居心地があまりよろしくないようにしてみました。
これで何とかならないものですかねぇ。
それとですね
最近巷で噂の
こんなものも導入してみました。

レッドシーのNO3:PO4―Xです。
いろいろな方のブログでも紹介されているように、臭いはきついっすねぇ。
もろにアルコール。
こんなの入れて大丈夫なのかと疑っちゃいますよねこりゃ。
これだと硝酸塩もリン酸塩も除去できて、サンゴに良いコンディションがでいるという謳い文句ので、
期待しているんですが・・・ね。
そんでもって!
新たにやってきた仲間ですが!
こいつです。

画像はここまで!
実は自信がないんですよ。。。
うまく軌道に乗ったら正体を明かしますね。
ほんじゃ、今日はここまで。
- 関連記事
-
- 海水水槽:オゾナイザーを設置してみる (2011/08/16)
- 海水水槽:またまたお迎えでして・・・ (2011/08/14)
- 海水水槽:T5蛍光管を換えてみたり、新しい仲間が来たり (2011/08/12)
- 海水水槽:どうしようもない子、釣るしかないか・・・ (2011/08/04)
- 海水水槽:昨日入れたハードチューブがぁぁぁぁ (2011/08/02)
スポンサーサイト
コメントの投稿
ひさ坊さん
> アフリカンはkuroさんのとこにもらわれていきましたww
あらら(^^ゞ
> っていうか、袋の中、ココスですか~~~?
ん~~、だからまだ自信が持てないんですよー。
もうちょっと待ってくだされ。
あらら(^^ゞ
> っていうか、袋の中、ココスですか~~~?
ん~~、だからまだ自信が持てないんですよー。
もうちょっと待ってくだされ。
No title
アフリカンはkuroさんのとこにもらわれていきましたww
っていうか、袋の中、ココスですか~~~?
色の染め分けといい、袋に読み取れる「・・・グミー」の字・・・
すごいすごい!早く見せて~~~
っていうか、袋の中、ココスですか~~~?
色の染め分けといい、袋に読み取れる「・・・グミー」の字・・・
すごいすごい!早く見せて~~~
yo-cさん
> T5蛍光灯ってLED多灯と一緒で色んな色を組み合わせる楽しみがありますね
ですよね。
これが、かのメーカーの8灯のやつならもっとバリエーションが作れるんでしょうがね。
> で、袋の中はこここここここ!!ココスピグミーたんですか?
だからね、自信がないんですって。。。
> 写真ではヘライワさん減ってる気がしますが…ひょっとして?ゴクリ
すみません、どうもニジハギのやつが食ってしまっているらしいです。
でも、隔離してある分が少しあるんでいざとなればと思っております。
ですよね。
これが、かのメーカーの8灯のやつならもっとバリエーションが作れるんでしょうがね。
> で、袋の中はこここここここ!!ココスピグミーたんですか?
だからね、自信がないんですって。。。
> 写真ではヘライワさん減ってる気がしますが…ひょっとして?ゴクリ
すみません、どうもニジハギのやつが食ってしまっているらしいです。
でも、隔離してある分が少しあるんでいざとなればと思っております。
No title
T5蛍光灯ってLED多灯と一緒で色んな色を組み合わせる楽しみがありますね
で、袋の中はこここここここ!!ココスピグミーたんですか?
写真ではヘライワさん減ってる気がしますが…ひょっとして?ゴクリ
で、袋の中はこここここここ!!ココスピグミーたんですか?
写真ではヘライワさん減ってる気がしますが…ひょっとして?ゴクリ