海水水槽:オゾナイザーのエアドライヤーを作ってみました
オゾナイザーを設置してからネットでいろいろ見てみましたら、やはりエアが乾燥していないと
うまく能力が発揮できないらしいですね。
まあ、大昔にもオゾナイザーは使っていたことがあって、エアドライヤーを自作したことがありましたので、
今回も作ってみることにしました。
エアドライヤーに使う乾燥剤は

みなさんご存知シリカゲル。
今回のは薬局で購入しましたが、ドライフラワーを作る材料の店にもあるようで、その方が量が沢山あって安いです。
そして、シリカゲルの入れ物ですが、今回は100均で売っているタッパーを使いました。

エアの口が二つある説明はあとにして、こいつは失敗作です。
大昔に作ったときは、もっと堅牢なケースを秋葉原で探して買ってきたものを使っていて、
これも同じ感覚で作ってみたのですが、タッパーだとどんなにビニールテープでグルグル巻きにしても
エアを送ると、ふたが開いてエアが漏れてしまうんですね。
これでは意味がありません。
そこでですね
こんな具合に

ビニールテープで巻いたうえに、結束バンドで締め付けてみました。
これなら大丈夫そうです。
でですね
先ほどのエアの口を二つ付けている理由なのですが、エアドライヤーを通して河童のウッドストーンから
泡が出るようにする為には、河童の純正エアポンプではパワーが全然足りないことがわかったんです。
どうしようかと思っていたら
救いの手が差し伸べられました。

型はかなり古いですが、よろしければ使ってくださいととあるショップがくださったんです。
これはニッソーが今よりも元気だったころの製品で、パワーはかなりあります。
そして、このポンプのエア排出口が二つだったので、エアドライヤーの口も二つにしたというわけです。
実際につなぐとこうなります。

この画像に見える二又コックはエア流入量の調整の為で、エアストンは消音の役目を果たします。
さすがにすごいパワーでして、そのままつないでしまうととんでもないことになってしまうので、
苦肉の策でこの方法を取ったわけです。
そして設置してみました。

エアドライヤーの容器のふたも開かず、漏れもありません。
河童の様子はというと。

この画像はまだ調整途中のものですが、オーバースキミングも大概にしろというくらい、エアは申し分ありません。
これでしばらく様子を見てみようと思いますが、エアドライヤーを付けてみて気がついたのは
オゾナイザーからのオゾン臭が、つける前と後ではまったく違うんですね。
改めてエアの乾燥が重要だということを認識させられた、今回の工作でした。
で
今日も最後にちょっとしたお魚画像をば

小さないじわるっ子、アフリカンフレームバック・ピグミーエンゼルくんです。
チビのくせに、気だけは一番強いやつですね。
お次は、カクレクマノミくん

我家にやってきたときは小指の先くらいのチビチビでしたが、落ちてしまうこともなくだいぶ大きくなってきました。
もう一匹とペアになってくれればうれしいですがね。
ということで、ではまた次回。
うまく能力が発揮できないらしいですね。
まあ、大昔にもオゾナイザーは使っていたことがあって、エアドライヤーを自作したことがありましたので、
今回も作ってみることにしました。
エアドライヤーに使う乾燥剤は

みなさんご存知シリカゲル。
今回のは薬局で購入しましたが、ドライフラワーを作る材料の店にもあるようで、その方が量が沢山あって安いです。
そして、シリカゲルの入れ物ですが、今回は100均で売っているタッパーを使いました。

エアの口が二つある説明はあとにして、こいつは失敗作です。
大昔に作ったときは、もっと堅牢なケースを秋葉原で探して買ってきたものを使っていて、
これも同じ感覚で作ってみたのですが、タッパーだとどんなにビニールテープでグルグル巻きにしても
エアを送ると、ふたが開いてエアが漏れてしまうんですね。
これでは意味がありません。
そこでですね
こんな具合に

ビニールテープで巻いたうえに、結束バンドで締め付けてみました。
これなら大丈夫そうです。
でですね
先ほどのエアの口を二つ付けている理由なのですが、エアドライヤーを通して河童のウッドストーンから
泡が出るようにする為には、河童の純正エアポンプではパワーが全然足りないことがわかったんです。
どうしようかと思っていたら
救いの手が差し伸べられました。

型はかなり古いですが、よろしければ使ってくださいととあるショップがくださったんです。
これはニッソーが今よりも元気だったころの製品で、パワーはかなりあります。
そして、このポンプのエア排出口が二つだったので、エアドライヤーの口も二つにしたというわけです。
実際につなぐとこうなります。

この画像に見える二又コックはエア流入量の調整の為で、エアストンは消音の役目を果たします。
さすがにすごいパワーでして、そのままつないでしまうととんでもないことになってしまうので、
苦肉の策でこの方法を取ったわけです。
そして設置してみました。

エアドライヤーの容器のふたも開かず、漏れもありません。
河童の様子はというと。

この画像はまだ調整途中のものですが、オーバースキミングも大概にしろというくらい、エアは申し分ありません。
これでしばらく様子を見てみようと思いますが、エアドライヤーを付けてみて気がついたのは
オゾナイザーからのオゾン臭が、つける前と後ではまったく違うんですね。
改めてエアの乾燥が重要だということを認識させられた、今回の工作でした。
で
今日も最後にちょっとしたお魚画像をば

小さないじわるっ子、アフリカンフレームバック・ピグミーエンゼルくんです。
チビのくせに、気だけは一番強いやつですね。
お次は、カクレクマノミくん

我家にやってきたときは小指の先くらいのチビチビでしたが、落ちてしまうこともなくだいぶ大きくなってきました。
もう一匹とペアになってくれればうれしいですがね。
ということで、ではまた次回。
- 関連記事
-
- 海水水槽:サンゴ&珊瑚 (2011/08/25)
- 海水水槽:ナチュラルさんに行ってきたよん (2011/08/22)
- 海水水槽:オゾナイザーのエアドライヤーを作ってみました (2011/08/21)
- 海水水槽:またまた新顔登場&かわいい写真が取れました (2011/08/20)
- 海水水槽:水換え&新顔さんのお披露目 (2011/08/19)
スポンサーサイト
コメントの投稿
yo-cさん
> エアドライヤー製作お疲れ様でした(・∀・)
いえいえ、久しぶりに楽しんで作りました。
> ちゃんとオゾン臭してるって事は効果有りって事ですね~
> これで水槽の調子が上がれば万々歳ですね
そうですね、でもね確かに透明度上がった気がしますよ。
魚たちはエサのバカ食いですし(^^ゞ
> アフリカンは気が強いですね。。
> ウチの水槽ではなぜか敵視するのがヤッコ限定なのが幸いですけど
強いですねー、昔飼っていたときはこんなに強かったかなぁ?と思っているんですけどね。
でも、今はニジハギのやつが睨みを利かせるようになったんで、少しはましになりました。
いえいえ、久しぶりに楽しんで作りました。
> ちゃんとオゾン臭してるって事は効果有りって事ですね~
> これで水槽の調子が上がれば万々歳ですね
そうですね、でもね確かに透明度上がった気がしますよ。
魚たちはエサのバカ食いですし(^^ゞ
> アフリカンは気が強いですね。。
> ウチの水槽ではなぜか敵視するのがヤッコ限定なのが幸いですけど
強いですねー、昔飼っていたときはこんなに強かったかなぁ?と思っているんですけどね。
でも、今はニジハギのやつが睨みを利かせるようになったんで、少しはましになりました。
No title
エアドライヤー製作お疲れ様でした(・∀・)
ちゃんとオゾン臭してるって事は効果有りって事ですね~
これで水槽の調子が上がれば万々歳ですね
アフリカンは気が強いですね。。
ウチの水槽ではなぜか敵視するのがヤッコ限定なのが幸いですけど
ちゃんとオゾン臭してるって事は効果有りって事ですね~
これで水槽の調子が上がれば万々歳ですね
アフリカンは気が強いですね。。
ウチの水槽ではなぜか敵視するのがヤッコ限定なのが幸いですけど
アキオさん
> ぱちっと、ロックがついてる、お弁当箱とかも行けそうですね。。
それ私も考えました。
でも、手ごろなサイズがなかなかないんですよ。
そんなもんで、結局うちで余っているタッパーになってしまいました。
> アフリカン、かわいいけどタフですよねー。
> なかなかスキな種です。
> 今居ないのが悲しいですが。
この子は、小型ヤッコの混泳には向かないかもしれません。
先住の魚が結構デカければ行けるかもしれませんが、相当な曲者です。
それ私も考えました。
でも、手ごろなサイズがなかなかないんですよ。
そんなもんで、結局うちで余っているタッパーになってしまいました。
> アフリカン、かわいいけどタフですよねー。
> なかなかスキな種です。
> 今居ないのが悲しいですが。
この子は、小型ヤッコの混泳には向かないかもしれません。
先住の魚が結構デカければ行けるかもしれませんが、相当な曲者です。
No title
ぱちっと、ロックがついてる、お弁当箱とかも行けそうですね。。
アフリカン、かわいいけどタフですよねー。
なかなかスキな種です。
今居ないのが悲しいですが。
アフリカン、かわいいけどタフですよねー。
なかなかスキな種です。
今居ないのが悲しいですが。