海水水槽:久しぶりに換水&もろもろちょっと復活
最近ちょっと忙しくて、水換えができずにおりました。
前回の水替えが9月3日ですから、もう2週間も水替えしてなかったんですね。
でもって、水質を見てみたら

結構、硝酸塩の値が高くなっていたんです。
リン酸塩も

比色紙で見ると、0.2は超えてますよね。
NO3:PO4―Xを添加していてもこんな状態です。
やはり、定期的な換水は大切なんですねぇ。
私がここまで換水を引っ張ってしまったのは、忙しかったこともあるんですが。
以前は水槽面にコケがついてきたんで、見苦しくて水換えしていましたが、オゾナイザーを使い始めてから
コケが全くといっていいほどつかなくなってしまったんで、見た目で勝手に判断してしまっていたんですね。
まあ
そんな訳で、今日は黒潮を2箱分換水しました。
先日もろもろの添加剤を入手したんで、1箱分で済まそうかなとは思ったんですが、まだ暑い日が続きますでしょ?
開封しなければ大丈夫だとは思うのですが、一か月も天然海水を使わないでストックしておくのもどうかなと思い
思い切って使い切ってしまうことにしたんです。
でですね
やはり水替えすると違いますね
しばらく縮こまっていた

ウチウラタコアシ・ピンクがいきなりポリプを出してきました。
これだけではありません
この

もうダメかと思っていたウチウラタコアシ・レッドまでポリプを出してくるようになってきたんです。
今は無き、東京・小金井にあった海水魚ショップの旦那が「水換えに勝るものはない」と言っていたのを思い出しましたよ。
あとですね
ちょっと残念なことが
例の綺麗だったミドリイシが

なーんか、茶色っぽくなってきてしまいました。
さすがに白化とかはしていませんが、どうやったら元のような色に戻せるんですかねぇ?
でもって、こいつ

例の食えそうなくらいデカいシャコガイですが、かなりブルーが綺麗になってきました。
サンゴたちの様子はこんな感じですが、ココスを始め魚たちはトラブルもなく、とても元気です。
今日の水槽全景は

ん~、どうもまとまりがないですわな・・・
あとですね、このブログの左カラムに「ペット管理表」なんかを設置してみました。
忘れっぽいものですから、いつ水換えしたとか、次の水換え予定はいつだとかを
ひと目でわかるようにしたかったんですよね。
まあ、実際には予定通りにいかないでしょうけどね(^^ゞ
前回の水替えが9月3日ですから、もう2週間も水替えしてなかったんですね。
でもって、水質を見てみたら

結構、硝酸塩の値が高くなっていたんです。
リン酸塩も

比色紙で見ると、0.2は超えてますよね。
NO3:PO4―Xを添加していてもこんな状態です。
やはり、定期的な換水は大切なんですねぇ。
私がここまで換水を引っ張ってしまったのは、忙しかったこともあるんですが。
以前は水槽面にコケがついてきたんで、見苦しくて水換えしていましたが、オゾナイザーを使い始めてから
コケが全くといっていいほどつかなくなってしまったんで、見た目で勝手に判断してしまっていたんですね。
まあ
そんな訳で、今日は黒潮を2箱分換水しました。
先日もろもろの添加剤を入手したんで、1箱分で済まそうかなとは思ったんですが、まだ暑い日が続きますでしょ?
開封しなければ大丈夫だとは思うのですが、一か月も天然海水を使わないでストックしておくのもどうかなと思い
思い切って使い切ってしまうことにしたんです。
でですね
やはり水替えすると違いますね
しばらく縮こまっていた

ウチウラタコアシ・ピンクがいきなりポリプを出してきました。
これだけではありません
この

もうダメかと思っていたウチウラタコアシ・レッドまでポリプを出してくるようになってきたんです。
今は無き、東京・小金井にあった海水魚ショップの旦那が「水換えに勝るものはない」と言っていたのを思い出しましたよ。
あとですね
ちょっと残念なことが
例の綺麗だったミドリイシが

なーんか、茶色っぽくなってきてしまいました。
さすがに白化とかはしていませんが、どうやったら元のような色に戻せるんですかねぇ?
でもって、こいつ

例の食えそうなくらいデカいシャコガイですが、かなりブルーが綺麗になってきました。
サンゴたちの様子はこんな感じですが、ココスを始め魚たちはトラブルもなく、とても元気です。
今日の水槽全景は

ん~、どうもまとまりがないですわな・・・
あとですね、このブログの左カラムに「ペット管理表」なんかを設置してみました。
忘れっぽいものですから、いつ水換えしたとか、次の水換え予定はいつだとかを
ひと目でわかるようにしたかったんですよね。
まあ、実際には予定通りにいかないでしょうけどね(^^ゞ
- 関連記事
-
- 海水水槽:予告です (2011/09/23)
- ORPモニター設置&ちょっとした新入り (2011/09/17)
- 海水水槽:久しぶりに換水&もろもろちょっと復活 (2011/09/17)
- 海水水槽:海水復活一周年 (2011/09/10)
- 海水水槽:マメフロートなんぞ使ってみる (2011/09/04)
スポンサーサイト
コメントの投稿
yo-cさん
> ありゃ~ミドリイシきちゃいましたね。。
> 原因はリン酸塩が多い→サンゴ体内の褐虫藻が増殖→茶色くなっちゃった…
そうなんですよー、せっかくきれいだったのに…
> さらにリン酸塩が減らないとどんどん褐虫藻が増えすぎてサンゴ体内が破裂?しちゃうので
> 白化が引き起こされるので…水換えが正解でしょうね~
ですよね、このところ本当に忙しくって、何にも出来なかったんですよ。
ようやく水換えができたんで何とかね。
あと、リン酸塩の吸着剤を変えてみて、そのうえ量も増やしてみたんです。
> 色はずっと低栄養塩環境が続けばそのうち褐虫藻の栄養が無くなって減っていきます。
> ま~それがいわゆる色揚げってヤツですけどね~
> 頑張って下さい!!
ありがとうございます。
頑張ってみます。
> 原因はリン酸塩が多い→サンゴ体内の褐虫藻が増殖→茶色くなっちゃった…
そうなんですよー、せっかくきれいだったのに…
> さらにリン酸塩が減らないとどんどん褐虫藻が増えすぎてサンゴ体内が破裂?しちゃうので
> 白化が引き起こされるので…水換えが正解でしょうね~
ですよね、このところ本当に忙しくって、何にも出来なかったんですよ。
ようやく水換えができたんで何とかね。
あと、リン酸塩の吸着剤を変えてみて、そのうえ量も増やしてみたんです。
> 色はずっと低栄養塩環境が続けばそのうち褐虫藻の栄養が無くなって減っていきます。
> ま~それがいわゆる色揚げってヤツですけどね~
> 頑張って下さい!!
ありがとうございます。
頑張ってみます。
No title
ありゃ~ミドリイシきちゃいましたね。。
原因はリン酸塩が多い→サンゴ体内の褐虫藻が増殖→茶色くなっちゃった…
さらにリン酸塩が減らないとどんどん褐虫藻が増えすぎてサンゴ体内が破裂?しちゃうので
白化が引き起こされるので…水換えが正解でしょうね~
色はずっと低栄養塩環境が続けばそのうち褐虫藻の栄養が無くなって減っていきます。
ま~それがいわゆる色揚げってヤツですけどね~
頑張って下さい!!
原因はリン酸塩が多い→サンゴ体内の褐虫藻が増殖→茶色くなっちゃった…
さらにリン酸塩が減らないとどんどん褐虫藻が増えすぎてサンゴ体内が破裂?しちゃうので
白化が引き起こされるので…水換えが正解でしょうね~
色はずっと低栄養塩環境が続けばそのうち褐虫藻の栄養が無くなって減っていきます。
ま~それがいわゆる色揚げってヤツですけどね~
頑張って下さい!!